教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
自分を追い込むことに必死だった
SEG春期講習E3ターム(3/28~4/2)アンケートからです。
新中3生のAA君です。
友達のススメでの受講です。
■初日は、速読に関係ないような訓練などもして、速読訓練の概念が大きく変化した。どれも頭をフルに使うので、1時間程でとても疲れた。3日目以降は速読訓練にもなかなか慣れてきて、自分を追い込むことに必死だった。この講座を受講するまで、ほとんど本を読んでこなかった。そのため自分の中に本を読むことに対する抵抗感があった。しかし、受講して本を何冊も読んで、本のおもしろさが分かったし、受講するごとにスラスラ読めるようになって、楽しくなってきた。今までは嫌いだから読書をしなかったのだと勝手に考えていたが、読書をしてこなかったから、楽しさが分からなかったのだと気づかされた。
「AA君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド60 数字ランダム30・31・31・36 数字BP16-2(1分)29-1(2分) 漢数字一行三→580、一→245、九→170 たて一行67・60 ロジカルテストCタイプ14/14・18/19 スピードボード5×58/11・13/13(3分)イメージ記憶14/40(1分)28/40(1分)倍速読書3,500字/分・理解度A―K校 新中3男子―
以下は、AA君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,200字A-「2時間目の終わりが一番疲れて頭がボーッとした」(数字ランダム22・18・18 スピードチェック17・26・20・21 イメージ記憶17/40(2分)38/40(2分))
2. 2,800字A-「Bでもあまり速く読めなかった」(スピードチェック21・24ロジカルA15/16(3分)・30/30(2分43秒)イメージボード●●●△)
3. 3,500字B+「本を読んでいるうちに楽しくなってきていた」(スピードチェック26・21ロジカルA45/45(3分)・46/46(3分)イメージボード○△○●)
4. 3,500字A 「昨日よりも本がすらすら入ってくる感覚がわかった気がした。しかし、恋愛ものは相性が悪かったかもしれない」(スピードチェック27・30 ロジカルB29/30(2分53秒)・30/30(2分26秒)イメージボード◎△△△イメージ読み38個(2分))
5. 3,500字A 「速く読もうと思えば読めるようになった気がする。サッケイドの目の使い方が活かされているように思った」(スピードチェック英単24・31 イメージボード○◎●△)
受講前の速読への印象は、「とにかく本をたくさん読んで、速く読めるようにするもの」。
受講目的は、「文章がスラスラと頭に入ってくるような読み方を学ぶため」。
効果的トレーニングはサッケイドシート。
理由は、「サッケイド:単純な訓練ではあるが、目の動きを速くすることが速読にとても効果的だと思ったから。速読の基礎を学んだ気がした」。
「ほとんど本を読んでこなかった」のに5日間で「すらすら」「スラスラ」読めるようになったのは、基礎体力が高いため。
間違った理解をしないため。
AA君にこの講習を紹介したのは、同じタームで受けていたK校生BB君です。
BB君も通常どおり紹介したかったのですが、どうしても(入力作業をしてくれている明敏なSEGスタッフも)判読できない文字があったり、親御さんについてのコメントがあったりします。BB君のご両親ですからオープンなのかもしれませんが、こちらにはわかりません。変則ですが、部分的に●●して紹介します
本人意思での受講です。
BB君の初速は、947字/A+でした。
■今回たくさんの本を読んでみて、速く読めているなあという感じはしたが、熟読はできていないため、細かい表現(入試できかれるようなもの)は読めていなかった。ただ本をたのしむ上ではあまり●●でない。また、今の状態で本の内容をしっかりと楽しむことができ、かつ250ページほどの本なら25分で読めた。なので、1冊に何日もかかっていた昔とはちがい、たくさん本を読むきっかけとなったと思う。また、僕の家は●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●。しかし、今回の授業で現代文学を読み、意外とストーリーがおもしろいと気がついたので、今まで問題文でしか読んだことがなかったジャンルだが、積極的に読むようにしていきたい。最後に今までは本1冊もろくに読めなかったが、この授業を受けた後では1冊どころか何冊も読めるようになりそうだ。中学に入ってから本を読むことがなくなってしまっていたため、この機に改善したい。
「BB君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド28 数字ランダム36・21・36・35 数字BP12-6(1分)21-4(2分) 漢数字一行三→374、一→234、九→114 たて一行47・57ロジカルテストCタイプ10/13・13/14 スピードボード5×514/14・17/18(3分)イメージ記憶15/40(30秒)30/40(30秒)倍速読書11,200字/分・理解度A-―K校 新中3男子―
新中3なんてとてもとても思えないBB君でした。
前から繰り返し書いていますが、K校生のスコアはそれほど目を剥くようなものはありません(もちろん、たまにありますが)。
彼らは話をちゃんと聴く能力に長け、また何を考えているかを伝わるよう文章であらわす力があります。
話を聞きながらヒヒョーせずにとりあえず受け入れるため、で書いたように間違った理解をしません。
記入漏れがまずないのも共通です
これで2019年春期講習アンケートは終了です。
すでに、夏期講習の申し込みが始まっています。
B3タームが定員となり、C3・D3・E3タームは募集中です。
上記両君のように読書から遠ざかっているけど、勉強はしているという子なら短期間に変わっていきます
真
※クリエイト速読スクールHP
« 時間をどうと... | 元講師目次さ... » |