教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
何ともうさん臭く思ったが、自分にも同じことが起こった
2021-11-21「元々抱いていた考えが次々と刷新されていく」のNさんについてです。
まず、Nさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Nさんの体験レッスンの主なスコア20/8/29」たてサッケイド23 数字ランダム16・17 漢数字一行〇→225、三→161、一→120 たて一行ユニット29・34 スピードチェック33・34 ロジカルテストAタイプ23/24(3分)・28/30(2分41秒) イメージ記憶28/40(2分)38/40(1分30秒) 初速1,500字/分・理解度A
「Nさんの体験レッスン(入会時)アンケート20/9/5」・「体験感想」トレーニングの内容によって得意不得意が非常にはっきりと分かれていたのが印象的だった。・本を読む際、何がボトルネックになっているのかが浮き彫りになったとともに、それぞれの能力をレッスンを通じ、自分で考えているよりも伸ばしたり、補強したりができそうに思え、速読により一層興味をもった。・「入会を決めた理由」仕事の中で大量の資料を読む機会が多く、それを効率的に、より速くできるようにしたいため。・本を読む習慣はあるものの、時間の都合で中断してしまっている本も多く、そうした本を一挙に読めるようになれば、より多くを得られるようになると考えたため。
以下は、Nさんの受講110回目アンケートと最新スコアです。
「Nさんの受講110回目アンケート21/12/26」
マイナス/プラス・視野のトレーニング効果に関し、一通りの効果が出てきたように感じる今日このごろ。数字ランダムシートや数字BPシートではページ全体がまるまる目に入り、見たい数字が飛び込んでくる。またなんとなくではあるが、街の風景に目をやると、様々なオブジェクトに一気に焦点があい、風景がやけに立体的に感じられる。実際健康診断で視力を測ったところ、右目の視力が0.1から0.4に回復していた。ブログで時々同様の記述を目にした際には何ともうさん臭く思ったが、自分にも同じことが起こった。序盤のスコアを考えればもう少し倍速読書のスコアが出てほしいと感じもするため、試行錯誤をしてみたい。
・ふと思い立ってハリーポッターの原作を読み返したところ、イメージ記憶で立て続けに高いスコアが出せるようになっており驚いた。回線が太くなり、スピードと安定性が増した感覚である。劇場版も一通り見ていただけに、原作の文字媒体から想起されるイメージが非常に鮮明であり、それなりに飛ばしていてもイメージ読みに臨んでいるような状況であった。そのように、映像作品の原作を読み、映像と描写の結びつきを探っていくことは、イメージと言葉を結びつけること、およびその選択の方法を学び取っていく練習にもなる模様である。80回目あたり以降から用いられる冊子では、単語のラインナップに抽象的なものが並ぶようになる。それに伴い、抽象的な概念を具体的な記号へと還元したり、一枚絵ではなく動的なイメージを描いたりすること等、それまでとは違ったアプローチの選択が必要となる。毎回のトレーニングを通じて克服していくには壁を感じていた中でのことであり、なんともうれしい気持ちになった。前回のアンケートでも書いたが、日常において触れる刺激にこそ突破のキーがある。あくまで目的は忘れず、しかし時には手段と目的を逆転させていくことが重要であると感じる次第である。
・スピードボードの頭の使い方は、脳内で何かのシミュレーションを行うときの動きなのではないかと考えている。スポーツにおけるフォーム、楽譜から想像する手の動き、はたまた駅から目的地までの最短ルートなど、時系列に沿った移動を想像する際の脳の働きはスピードボードのものと近い。
・スピードボードというトレーニングは抽象化すれば、移動する点とグリッドというシンプルなモデルを脳内で操作し、時系列の中で変化していく相対的な位置関係を崩さずに保持・更新する能力を鍛えるというものである。脳内のモデルはかなり速いスパンで情報が劣化していく。そのため、更新の直前のモデルと、今この瞬間に脳内にあるモデルと整合性をとることをタスク中にずっと繰り返しつつ、新しい情報に上書きをするという手順をトレーニング中にはたどる。もちろんワーキングメモリは重要ではあるが、それが関わるのは過去のイメージを保持するというタスクであり、モデルを動かす能力はまた違った能力であるように感じている。この技術の具体的な応用方法は正直よくわからないが、発言や行動がどのような結果をもたらすかを想像するときなどにも共通した脳の部分が使われているような感覚がある。かなり得意な部類に入るトレーニングだが、それが得意であるということが何の反映なのか、いまいちつかみ切れていない部分がある。もう少し考えてみたい。
「Nさんの受講112回目の主なスコア22/1/23」たてサッケイド82 数字ランダ460・410 漢数字一行〇→18,500、三→18,600、一→14,500 たて一行ユニット360・390 スピードチェック27/40(40秒)・26/40(39秒)ロジカルテストFタイプ22/30(2分45秒)・22/30(2分40秒)スピードボード6×625/30(2分25秒)・26/30(2分38秒)イメージ記憶15/40(20秒)28/40(20秒)倍速読書『ナイルパーチの女子会』11,900字/分・理解度A-※スピードボード・倍速読書は、前回のスコアです。
「視力」に関してのコメントは、大学教員Kさんに代表されます。
「視力が良く」なったに関してのクリエイトの基本的姿勢は、こちらですが、最近多いです(いつものリンク先下段です)。
Nさんの受講101回~112回は、10月2回・11月3回・12月5回・2022年1月2回の計12回。
忙しい人なのに、切らさず通っています。
時間が空いたら、また集中的に通ってほしいです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 速読のゴール... | より景色やモ... » |