goo blog サービス終了のお知らせ 

目覚めた孔雀。独り言三昧。

目覚めた孔雀の独り言です。

ベーシックインカム、再び。

2021-10-11 16:48:44 | しんぶんクロハタ並びに小黒金剛石
ベーシックインカムによる、労働者の低額使い放題。
からくりはこうだ。

とにかく労働者が働かない限り、富は生産できない。
富が生産できないだけでなく、機械文明が何らかの原因で維持できなくなったときに、どのように高度な生産技術を未来を担う人たちに伝えるのだ?

故に、ベーシックインカムを導入して、どんな人でも働かなければ食えないように仕向けるのだ。

例えば、人一人、一ヶ月あたりの最低必要物資を1バスケット単位と定義し、その値段を大体十万円ぐらいとしよう。

そこでベーシックインカムを7万円ぐらいにしておけば、人は生きるために残り3万円分を働かなければならない。

さもないと、生きていけないからだ。

これによって、労働者の内心はどうであれ、見かけ上の国民の勤勉さは保証される。

そして働いて得る、三万円以上の報酬分こそ、資本家が労働者に対して支払う、彼の真の報酬だ。

きっと経済官庁と財界団体、そして労働組合は、そんな方向で話がまとまっているのではないだろうか?

そしてこれらの政策の世論に対する観測気球として、件の竹中発言や、今度の自民党総裁選挙ででた、選挙公約につながるのである。

まあ、我々の死後や忘れた頃に、こんな経済システムが導入されるはずだ。

さてと、こんな不快な文はこのぐらいにして置こう。

以上、館内大手町でいけもと。


あなたの痛みは私の痛み、そして誰かの痛み。

2021-10-11 11:31:10 | いけてつ独り言
多分、小説家の市川拓司さんとか、シンガーソングライターの岡崎律子さんあたりと、世界の感じ方が似ているんだろうな。

彼らはその孤立無援感を癒やしてくれる優しい味方が、いつか寄り添ってくれる期待感みたいなものを、小説に書いたり、歌にしたりしているんだろうなあ。

いけもとみたいに人間遍歴を繰り返す人っては、せっかく寄り添った優しい味方を、心のアクの強さで、また敵に変えてしまう。
実に悲しいことだ。

さて、なんか創作活動って、自分のしたかったことを創作するって書いてあったから、例えば、思春期の得難い友や恋人、そして優しい恋の訪れとかを待ち望んでいたんだろうなあ。

いけもとは願わくばこの人達にそういう体験があったと思いたい。
そうじゃなきゃ、可愛そうだから。

などと上から目線のよう言葉で書いているけど、あなたの痛みは私の痛みでもあり、誰かの痛みでもあるんだから、そう願う気持ちをわかってほしい。

話は飛ぶが、前述の二人は作家やシンガーソングライターという適応系を見つけて生きているけど、無能無知ないけもとはそういうわけにはいかない。

そんなわけこんなわけで、なんか朝からブルーないけもと。


自覚した主体的市民として。

2021-10-11 01:36:12 | いけてつ独り言
私の小学校高学年のときの担任の先生が、クラスを前にしてこんな事を言っていた。
曰く「昔の生徒は主体性と連帯があった。」云々。

これはいけもとの私見であるが、主体性と連帯を持った生徒は何をするだろう?

主体性を持った生徒が連帯して、教師の統制を離れること請け合いだ。

ヨーロッパの生徒のように、自主管理労組ならぬ自主管理学校なるものを作って、教師を招聘し、学習指導要領なんてそっちのけにした自己教育を行うだろう。

そんなことを考えていたら、いけもとはいつの間にか、独立自尊という言葉を忘れていた事に気がついた。

独立自尊。
そうなのだ。我々の社会生活においても、お上に治めてもらうのではなく、個人レベルでの自治があり、そして家庭、地域、国家の自治。云々。

そう、今の国体にしたって、主体性を自覚した市民が政治家と役人を雇い、統治を委任しているのが建前なのだから、当の市民が主体性に目覚めなければ、なんにもならない。

そうか。
それは個人の生活レベルでも同じことだ。
私自身が自覚した市民として、権利の擁護を受けながら、義務を果たしていかなければならないと思った。

さて、東京は午前二時。
そろそろ寝るか。