Kyusyu 2024-07

2024-05-26 | ツーリング
最終日

八幡浜~徳島~有明

フェリーの運航日の都合でこの日の便に乗る必要があります。

ここで一つ問題が発生。というかこの便に決めたときにすでに決まっていたことなのですが…

八幡浜から徳島まで最短ルートで250㎞ほど、高速使えばそんなに厳しい距離ではない。が、

明日はGW後半四連休初日。

皆さんお出かけしますよねぇ、こないだ地震起きてましたし、早起き必須なのね、また。



昨日の晩飯、最上階のレストランにいた地元のおば様が饒舌でいろいろ仕入れた情報によると…

めっちゃ混みます。と脅かされたので、ものすごく早く出発します。ぶっちゃけ3:00前です。

で、四国の漆黒の闇を走る事になったわけですが、楽しいんだ、これが。


さすがに道はガラガラで順調に距離を稼ぎ、東三好町っつーとこで日の出を迎えました。



早すぎた時間を使ってちょっと遠回りして山道楽しんで…





オーシャン東九フェリー乗り場にたどり着きましたとさ。


夕日と、


日の出をおがんで





GWなので大型トラックが少なく、バイクてんこ盛りです。

早朝7:00前には自宅に到着。

今回の九州は1962㎞ 21.3㎞/ℓ

今までのロンツーで最小走行距離でした。



さて次に控えるは北海道。

今年は7月に行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kyusyu 2024-06

2024-05-20 | ツーリング
六日目

日向~八幡浜

移動日かと思いきやそこそこ楽しかった六日目です。



この日のバイク客は私ひとりであったようで、絵馬は大丈夫なようですが、曇り空の中

高千穂峡へ向かいます。







なかなかの景観でございました、高千穂峡。

ボートでの遊覧も気持ちよさげに見えます。

私はおひとり様で挑むような猛者ではありませんので、見るだけ。

時間がまだ早く、店はすべて開店前で、土産の一つも選びたかったがまたの機会に。


高千穂峡を後にフェリーターミナルへ向かいます。

山道を選んで昼過ぎには国道九四フェリーターミナルへ。





使うのは二度目ですが、連休はあっという間にバイク枠が埋まります。一便に4台しか載せないフェリーなので…

その代わり増便をだしてるようです。一時間の船旅でつきました、四国。


前回はとっぷり日も暮れた時間でしたので、行きそびれた場所へ今回は訪問できましたよ。



奥に見えるフェリーが九州から乗ってきた次便でしょうか



佐田岬。奥の方に灯台が見えますが歩いてゆくには時間も体力もゆるしませんで、ここまで。


で、九州の最南端にあるのは佐多岬。結構紛らわしい。


お宿は去年も泊ったハーバープラザホテル。

最上階のレストランからの景色は



なんか昭和な匂いがするなぁ、と思うのは私だけでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kyusyu 2024-05

2024-05-15 | ツーリング
五日目

指宿~日向

指宿の朝は雨で始まっております。

三日目の雨もそこそこでしたが、今朝もいい感じに降ってます。

この日は移動日で四国に渡る前にワンクッション入れる予定です。



はい、また雨の中出発。



鹿児島まで今度は海沿いを待ったりは知ってフェリーを使って桜島へ。





桜島はまた見えねーし、雨降ってるし、写真ななど撮る気分ではなく、

それでも何とか日向市まで、イベント無しな一日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kyusyu 2024-04

2024-05-08 | ツーリング
四日目

今日は指宿へいざ向かうわけですが、雨あがってます、今にも泣きだしそうな空ですが、一応ドライっつーことで

ひとまず鹿児島市内を目指し、バイクを進めます。

この日大型連休の谷間で平日です。海沿いの10号を南下しますが、市内直前で大渋滞が始まっており、

通勤渋滞ですね、仕方ないんで山の方へ逃げ、空いてる道を探し、高速で鹿児島市をやり過ごします。

高速の途中で指宿スカイラインに入れる道があったので、迷うことなくそれ使います。





指宿の池田湖まで続く40㎞程の有料道路で程よいワインディングがお出迎えしてくれました。

霧が少々視界を遮りましたが、交通量皆無の平日の時間帯、結構おなか一杯にしてもらいました。



下りきって池田湖。


そのまま案内に沿って開聞岳ぐるっと回りましょうか。

ぐるりと回る道は私のナビによると道が途切れており、Googleさんによるとなんとか繋がっているようで…



しばらく走ると、これ、行ってよろしい道なのでしょうか?という雰囲気の怪しい様相を呈してきます。

で、吸い込まれるように突入してったんですが…


来た道と


進む道です。

道中トンネルの中は電灯すらなく、ところどころ日が差し込むところは草木が垂れ下がり、最後には





そこそこの水たまりが待ち構え…

面白い道っちゃそうですが、薄気味悪い。というのが正解ですね。

二回目は無いでしょ、コレ。



ちょっと距離を置いた開聞岳、いい天気になったなぁ


では次は砂風呂体験してみましょう。







しっかり設備整ってますね、砂風呂楽しませていただきました。

思ったよりしっかり載った砂が重くてがっつり汗かきました。


まだ時間が早いので、高台へ



知林ヶ島は干潮時は道ができるそうで、ちょうどそのタイミングでした。


指宿のお宿は当然温泉宿です。


明日からはもう帰路に就くわけです、早いなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kyusyu 2024-03

2024-05-07 | ツーリング
三日目

熊本~霧島

今回の目的地は指宿となっておりまして、開聞岳や砂風呂を楽しもうという趣旨です。

三日目は熊本を後にして選んだ町は霧島市です。

距離にして200㎞程なので天候次第で寄り道~などとたくらんだ一日でしたが、

朝からしっかり本降りなので、そんなたくらみも文字通り水泡に帰し、一秒でも早くたどり着き、風呂に入りたいわけです。


雨のツーもすっかり慣れが入り、チェックアウトぎりぎりまで宿でうだうだし、きっちりカッパを着込み、

ブーツカバーをしっかり装着し、走行の際は極力メットのシールドは開けず、革のグローブは避け結構テキトーなグローブを使い、

しずしずと目的地へ向かいます。

一番重要なのは安全運転ですが、SHOEIさんの防曇シートをしっかり使うことでしょう。 何せ全く曇り知らずで超快適。

ブーツカバーも舐めてはいけないアイテムで、一日中雨でも足元ドライのままですよ。



さあ、雨ん中出かけましょう。




雨のなかご褒美。



この日のピークは午前中二時間ほどで、昼過ぎ霧島手前で晴れました、奇跡か。





50,000㎞!

明日は指宿 予報は… 大丈夫そう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kyusyu 2024-02

2024-05-05 | ツーリング
二日目



フェリーから朝日、は拝めず。



いつもの風景を見ながら下船します。雨は降ってません、午後には晴れ模様なはず。



11号走って狭霧台まで来ました。二回目です。今回の方が霧晴れてよろしいようで。



吊り橋 寄ってみました。


阿蘇の良いとこ回るのですが、この日4/28は草千里でカブ主さんのミーティングがあったようで、周辺大渋滞を起こしてます。

私も向かいましたが途中で断念しました。



断念してUターンした割には楽しそうな私です。

この日阿蘇をそこそこ堪能したのですが、なんといいますか、そりゃGWでして、車、バイク、ともにてんこ盛りそこら中に出てきて出てきて…

ところがここには人っ子一人いやしない場所がありました!



本田技研工業(株)熊本製作所 正門前 WELCOME HONDA看板 でございます。

私のVFRもここで生産されたようで、里帰りさせていただきました。


明日は移動日、霧島へ向かいます。100%の雨予報が出ております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kyusyu 2024-01

2024-05-04 | ツーリング
ご無沙汰です。

ここ最近はロンツーのみの記事で恐縮です。

2024年最初のロンツーは九州、阿蘇~指宿、四国は通り過ぎるだけの日程です。

有給3日取得して2024/4/27早朝、東京を後にします。


東京から九州へのアクセスは有明からオーシャン東九フェリーか横須賀から東京九州フェリーが望ましい選択なのですが、

いつものように予約合戦に敗れ、また関西からのフェリーとなり、前回2023年は神戸~大分でしたが、

今回は大阪~別府としました。違う航路で選びました、違う船に乗りたいだけです。

大阪~市布志とか神戸~宮崎とかもあるのですが、また次回考えましょう。


で、その別府行きなのですが、出航時間やら目的地やらほとんど変わらないので、東京を出るタイミングもほとんど変わりません、

てなわけで2024/4/27 早朝、出発です。


夜が明けたころの時間に首都高使って東名目指し、しっかり寒いし雨予報なので最初からカッパ上下着こみ、

そんな状況なのに情熱消えず、楽しくて仕方ない私は今回は新東名を避け、いつもの東名道をひた走ります。

なんででしょう? 道もよい新東名、仕事の時は迷いはないのですが… 

今までのいつもが楽しそうで、掛川だな~タミヤだな~、静岡の料金所残骸はまだあるんだな~、こっち行けば武豊だな~などと思いながら、

結果 結構新鮮な道のりになりまして、あっという間に伊勢湾岸道まで来た頃には雨もやみ、それでもカッパは着こんだまま

そういえば雨降ってましたが、それが何か? 雨は障害にならないほど楽しい道のりでございました。

思ったより渋滞にはまらず、出航二時間前には大阪、フェリーターミナル着。



なかなかの台数ですね、私の愛車は埋もれてます、左奥に見えますのがさんふらわあ くれない号です。



くれない号 プライベートシングルでおよそ12時間後には九州上陸です。



出航して一時間ほどで明石海峡大橋を通過。皆様デッキで写真撮ってます、私の撮りました、めっちゃ寒かった~

瀬戸大橋とかしまなみとかは寝てる時間なので、さすがにパス。


一年ぶりの九州はどんなもんでしょう?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする