週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

88か所 横峯寺 2019.10.16

2019年10月19日 | 神社仏閣

横峰寺 60番 愛媛県西条市小松町石鎚甲2253 マイクロバスで移動  西日本最高峰・石鎚山(1982m)中腹にある霊場で、開祖は修験僧の開祖・役行者小角 

二回目の御朱印

 

 

                山門

本堂

   

大師堂

 

 大師  

聖天堂

 

 

 

 

       シュウメイギク

 

    お滝不動

               夕食 ルナパーク

 

道後温泉本館 PM 7:06   改修中

 

 

 

      2015.10.27  道後温泉

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所 お遍路の旅 2回目 三角寺 2019.10.16

2019年10月18日 | 神社仏閣

三角寺 65番 媛県川之江市金田町寺甲75   10月27日 天平年間に聖武天皇の勒願により行基が開基したとされる。(弘法大師)が来訪した際、本尊である十一面観世音と不動明王を刻み、三角形の護摩壇を築き21日間降伏の秘法を施したとされる 

 

  山門 

 

 

 

木鼻

大師堂

薬師堂

延命地蔵句碑三角の池

弁財天

 昼食・湯豆腐・吉野川ハイウエイオアシス

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂法寺(六角堂) 本能寺 2011.04.13 Archives

2019年10月14日 | 神社仏閣

頂法寺(六角堂)は、京都市中京区六角町東洞院西入堂之前248にある天台宗系単立の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音(秘仏)。西国三十三箇所第十八番札所。本堂が平面六角形であることから、「六角堂」の通称で知られる。華道の家元・池坊の発祥の地としても知られている

 

本尊

如意輪観音

へそ石      

太子二歳像

 

 

 

本能寺  京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522

京都府京都市中京区にある、法華宗本門流の大本山。明智光秀が謀反を起こし織田信長を討った「本能寺の変」で知られる

 

  

 

                    信長公の墓

 

本能寺跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和邇下神社二社 2012.01.22 Archives

2019年10月12日 | 神社仏閣

和邇下神社(上治道宮)カミハルミチノミヤ   天理市櫟本町2490 (七六九)東大寺領の櫟庄の水を引くため高瀬川の水路を今の参道に沿った線へ移し、道も新しく真直に作られたので、この森を治道の森といい、宮を治道社といった。上代の古墳の上に祀られた神社で、櫟本の地方にいた一族の氏神であったが、今は櫟本町の鎮守の神社である。 今の社殿は、三間社流れ造り、桧皮葺一間向拝付で桃山時代の様式を備え、古建築として重要文化財に指定されている 古代豪族・和爾氏の祖神を祀っている   族称ワニが鍛冶の職能にちなむ」名であることから、「二世紀後半ごろ、北部九州とは別のルートすなわち 裏日本から畿内中枢地域に進出してきた、太陽信仰をもつ朝鮮系鍛冶集団が、のちの和邇氏などではなかったと言われている 和邇氏は当時の技術者集団ともいえる。 朝鮮半島から先進技術を伝え、倭国の発展に貢献した  万葉集第一の歌人柿本人麻呂は和邇氏の支流 社殿は和爾下神社古墳と呼ばれる前方後円墳の後円部上に建っている

  

参道

  カエル

影媛石碑  

神社への階段

拝殿

本殿

本殿

石室の天井

 

 

 和爾下神社「下治道宮」シモハルミチノミヤ 大和郡山市横田町23           こじんまりした神社                                  この地に住んでいた横田物部氏の氏神だった 『延喜式』神名帳添上郡の「和爾下神杜二座」の一座にあたる当社より東2.5kmの天理市櫟本町に同名社があり、これを上治道宮(はるみち)と云うのに対して、当社を下治道宮と称する  当地は横田郷で、その郷社であった

 

拝殿

拝殿

摂社

摂社

 

 

和爾坐赤阪比古神社   奈良県天理市和爾町1194 和爾氏の氏神として成立し、式内社・和尓坐赤坂比古神社に比定されている古社。 神亀元年(724)以前から神戸が与えられたという添上郡屈指の大社であり、三代実録にも「従五位下和爾赤坂彦神」と記載され、延喜の制においても、大社に指定されている神社

拝殿

本殿

本殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥草寺 2013.01.27 Archives

2019年10月11日 | 神社仏閣

吉祥草寺----奈良県御所市茅原279 吉祥草寺は、役行者の開基と伝えられる寺院で、役行者誕生の霊地と伝説されている。「吉祥草寺」との寺名は、役行者が「吉祥草」という草を用いて庵を結び、仏神を祀ったことに由来すると伝わっています。境内には「産湯の井戸」といわれる古井戸がありますが、これについて「一童子現れ、自ら香精童子と称し、大峯の瀑水「香精水」を汲みて役行者を灌浴する。その水、地に滴りて、井戸となる」という言い伝えがある。また、行者堂(祖師堂)には、役行者32歳の自作像と役行者の母君である白専女像と阿弥陀如来が安置されています

 

本堂

不動明王

観音堂

 役行者腰掛石

道場境内社熊野権現

役行者--- 役行者は、続日本紀によると、姓が役公(えだちノきみ)で、名を小角(おづぬ)と云い、634年(舒明天皇6年)8月10日大和国葛木上郡茅原の里、奈良県御所市茅原の本山修験宗大本山・茅原山・金剛寿院「吉祥草寺」で生まれ、父は高鴨神に奉仕する高加茂朝臣(たかかもノあそん)で、 加茂役君(かもノえだちノきみ)、加茂間賀介麻(まかげまろ)と云い、又の名を大角(おおづぬ)。母は渡都岐比売(とときひめ)、又の名を白専女(しらとうめ)、刀自女(とらめ)と云って、第25代武烈天皇の御代(6世紀初期)大伴金村に攻め滅ぼされた大臣物部真鳥の娘

蔵王権現

    千光寺・役行者

不動明王

十一面千手観音

二天福向不動明王天川村の母公堂

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵ねこの世界展(2019年8月) 2019.10.10

2019年10月10日 | 神社仏閣

浮世絵ねこの世界展 国芳 広重 国貞 江戸・明治の浮世絵師たちが描く 大阪歴史博物館

以下図録より 歌川国芳

後ろ足をなめる猫             猫の毛づくろいをする娘

      爪切り その後ろに二匹の子猫と親猫

            あくびをする猫

              猫と遊ぶ娘

   雨こい小町 一匹は着物の裾にまとわる

      おみくじを見る美人と眠る猫

       懐に潜り込む猫

        裾にじゃれつく猫

 

        蝶を捕る猫

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渉成園 2016.02.04 Archives

2019年10月09日 | 神社仏閣

渉成園 下京区烏丸通七条上る 入園料 500円    東本願寺の飛地境内地で、池泉回遊式の庭園

 

MAP

臨池亭

滴翠軒

蘆庵・茶室傍花閣

 

ロウフウテイ

侵雪橋

侵雪橋

印月池

臥龍堂 印月池

塩釜茶室縮遠亭層塔

回悼廊

回悼廊

獅子吼

代笠席

茶室

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六孫王神社 2019.10.05

2019年10月08日 | 神社仏閣

六孫王神社 京都市南区壬生川通八条角                                                                                   清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる  

   

                                      鳥居 北

                鳥居 南

   

            

             二の鳥居

              鯉魚塚

               稲荷社

 

               唐門

                 神龍池

 

               社務所

 

            睦弥稲荷神社         

           

                本殿

 

             児水不動明王

         神輿庫               

              神馬

               地蔵尊

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文子天満宮 2019.10.05

2019年10月07日 | 神社仏閣

文子天満宮  下京区間之町通花屋町下ル天神町400

                                                                                                                  天神信仰発祥の神社 文子天満宮は、菅原の道真公を「天神」としてわが国で最初におまつりした神社であることから「天神信仰発祥の神社」と位置づけられる

 

 

             拝殿

  

               拝殿

     相生の御神木

      老松社・福部社・白太夫社

           文子殿

 

 

                 花と蝶

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若一神社  2019.10.05

2019年10月06日 | 神社仏閣

若一神社 京都市下京区七条御所ノ内本町98     平清盛公御壮健の社

 

 

             社頭

 

 

                                           拝殿

 

 

                手水舎

              お供水

                右・社務所

           左・弁財天社右・寿命社

                松尾社

 

祇王 歌碑 萌えいずるも 枯るるも同じ 野辺の草 何れか秋に あはではつべき

 

 

        楠社

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする