週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

五輪塔覆堂 2012.09.09

2012年09月09日 | インポート

五輪塔覆堂 大和郡山市長安寺町463 平端駅を北へ、踏切を渡り東へ行ったところ PK-なし 駅の狭いspaceに停める                                                   筒井順慶の墓 重文  天正12(1584)36歳の若さで亡くなった順慶は、いったん円証寺に葬られたあと、この長安寺の墓所に移されました(1585) この墓所は「御廟所」と呼ばれ、もともとはかなり広い面積を占めていたといわれています 西寺というお寺が建てられ、墓地を守っていたようです 小さな建物ですが、近世初頭の墓堂として優れた意匠をもつものです。建物の中には順慶を供養する五輪塔や、一周忌に寄進された石燈篭も残されています 奈良の寺社より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額安寺五輪塔 額田部窯跡 2012.09.09

2012年09月09日 | インポート

額安寺五輪塔 大和郡山市額田部北町 額安寺の北200m                                                    五輪塔が8基L字形に並んでいます 通称「鎌倉墓」と言われ「額安寺五輪塔」として重要文化財(建造物)に指定されている。五輸塔は西側に東面して5基、北側に南面して3基が鍵の手に並んでおり、東端および南から4番目のものに永仁5年(=1297年)の銘があることから、鎌倉時代後期に造立されたもの。昭和五十七年の調査修復工事によって、第一塔が忍性菩薩、第二塔が善願上人の供養塔である

 

額田部窯跡 鎌倉墓の西30m                                                                             「額安寺」再興の瓦を焼いた「額田部窯跡」 昭和3年に発見されたもの 鎌倉時代の瓦を焼いた窯   全部で3基が東西にならんだ状態で検出された。現在、最も西側に位置する1基が覆屋をかけて保存されている。

窯跡の向かいにある祠・説明はない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推古神社 2012.09.09

2012年09月09日 | インポート

推古神社 大和郡山市額田部北町826 額安寺から東へ200m                                         推古神社の本殿は古墳上にあり、その古墳は前方後円墳で40mを越す大きさ。この地は推古天皇の出身の地といわれ、神社の祭神は豊御食炊屋姫命(推古天皇)。この辺りは推古天皇の出身地で、また、その後の万葉歌人・額田王もこの辺りの出身と云われている 奈良の寺社より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 額安寺 2012.09.09

2012年09月09日 | インポート

 

 額安寺 かくあんじ 大和郡山市額田部寺町36-1 PK-8台 再訪 前回訪問日 2011.01.22                    熊凝の道場 明日香の御世、太子は熊凝の地に道場を創建され、釈尊の祇園精舎に倣うて熊凝の精舎と名づけられました。これが額安寺の始まりであり、山号の由来。パンフより 予約なしで拝観でき(¥400)、仏像の写真もフラッシュをたかなければOK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油掛地蔵 川西町吐田  2012.09.02

2012年09月02日 | インポート

油掛地蔵 磯城郡川西町吐田(はんだ) PK-spaceあり                                                            聖徳太子の通学路(筋違い道)沿いに「油掛地蔵」が格子のお堂の中に安置されています。1523年(大永3年)造立で、舟型光背のある高さ約61センチ(台座とも)の地蔵立像で、泥田の中に埋もれていたのを引き上げて、ここにお祀りしています。クサ(できもの)ができている子供の母親がこのお地蔵さんにお祈りをして油を掛けたら、クサが治ったと云われており、願をかける時には油を掛ける習わし(燃灯供養)があることと、当時近畿には京都市嵯峨野に一体、大和に二体、京都市伏見区に一体の油かけ地蔵が祭られている。信仰の内容はそれぞれの地蔵によって違ってはいるが貴重な油をかけての願掛けは人々の信仰の深さを感じる。

住吉区「浄光寺」の油掛地蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする