週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

菩提院大御堂 2018.11.01 Archives

2022年05月14日 | 神社仏閣

菩提院大御堂    奈良市高畑町1126 初めての参拝 誰もいなかった  今まで知らなかった所
入口に鹿除けの木戸があるため、観光客はあまり入ってこないが、通常は木戸を開けて自由に出入りができる。本尊は阿弥陀如来坐像(鎌倉時代作・重要文化財)で、他に児(ちご)観音立像が安置される。
鐘楼にかかる梵鐘は永享8年(1436年)の鋳造で、かつては昼夜十二時(とき)[1]だけではなく、明け七つと六つの間の早朝勤行の時にも打たれたことから、「十三鐘」の通称を持つ    

御朱印は興福寺でもらう

朝近(ちょうきん)上人感得の秘仏稚児観音が安置され、子供の守本尊で交通安全祈願、入学及び進学の祈願仏

大御堂

  

阿弥陀如来

三作供養塔

                奈良茶飯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 2011.01.29    Archives

2022年05月13日 | 神社仏閣

龍田大社 生駒郡三郷町立野南1-29-1

古来、龍田大社は歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社で、天御柱大神(志那都比古神)と国御柱大神(志那都比売神)をおまつりしています。祭神は別名を龍田神・龍田風神ともいい、社伝によると、崇神天皇の御代に凶作が続いたとき、夢でこの風神のお告げをうけて創建されたということです。延喜の制では名神大社に列し、古くから五穀豊穣・航海安全に霊験ありとして崇敬を集めています。旧社格は最高の官幣大社  三郷町Home

  

                        蘭陵王

社号

 

   参集殿

   参集殿

   灯籠 木製

     本殿

  八重の楓の御神紋

     龍田恵比寿神社

   三室稲荷神社

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田神社 2010.06.05 Archives

2022年05月12日 | 神社仏閣

龍田神社 奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6

崇神天皇の時代に創立され、法隆寺の鎮守とされていた。伝承によれば、聖徳太子が法隆寺の建設地を探し求めていたときに、白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い、「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神となろう」と言われたので、その地に法隆寺を建立し、鎮守社として龍田大明神を祀る神社を創建したという

  

   「塔」 梅原猛 より 抜粋

   鳥居

   手水

   

 蘇鉄

  

            神紋

  神楽殿    

   本殿

   本殿左右の脇社

   脇社

   古絵図

   金剛流発祥の地

   弁財天

 白龍大神

           市杵島姫命

   恵比須神社

    境内社

   境内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源光庵 2017.08.31 Archives

2022年05月11日 | 神社仏閣
源光庵  京都市北区鷹峯北鷹峯町47
(1346年)に徹翁義亨(てつとうぎこう)が隠居所として創建したのが始まり。当初は臨済宗に属していたが、(1694年)に卍山導山(まんざんどうはく)が再興した際に曹洞宗に改宗している
 
 
  山門
 
 
 
 
     本堂
  本堂
 
  本尊
  内陣
 
 
 
   紅葉時
   庭園
 
 血天井
 
  襖絵
 
 
 
  観音
 
参考 京都浪漫 TV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足院 2019.03.14 Archives

2022年05月09日 | 神社仏閣

 両足院 京都市東山区 大和大路通四条下る4丁目小松町591
 建仁寺の開山・明庵栄西禅師の法脈・黄龍派を受け継ぐ龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院

知足 

済宗建仁寺派の塔頭寺院

知足 

冠木門

山門

庫裏

方丈

本堂

内陣

毘沙門天堂

毘沙門天

唐門の窓

井戸

飛び石

茶室

妙喜庵

  参考 京都浪漫 TV

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足院 2019.03.14 Archives

2022年05月09日 | 神社仏閣

 両足院 京都市東山区 大和大路通四条下る4丁目小松町591
 建仁寺の開山・明庵栄西禅師の法脈・黄龍派を受け継ぐ龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院

知足 

済宗建仁寺派の塔頭寺院

知足 

冠木門

山門

庫裏

方丈

本堂

内陣

毘沙門天堂

毘沙門天

唐門の窓

井戸

飛び石

茶室

妙喜庵

  参考 京都浪漫 TV

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の窟屋神社 2014.11.12 Archives

2022年05月08日 | 神社仏閣

花の窟神社 三重県熊野市有馬町上地130-3

この花の窟には社殿は無く、高さ約45mの巨巖そのものを御神体としている。自然崇拝の太古からの遺風を残すとともに、熊野の神様としてあがめられてきた。

 

イザナミの墓所

御神体

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補陀落山寺 2014.11.12 Archives

2022年05月07日 | 神社仏閣

補陀落山寺 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348

仁徳天皇の治世にインドから熊野の海岸に漂着した裸形上人によって開山されたと伝える古刹で、平安時代から江戸時代にかけて人々が観音浄土である補陀洛山へと小船で那智の浜から旅立った宗教儀礼「補陀洛渡海(補陀落渡海とも)」で知られる寺である Wikipedia

宿屋から

本堂

   内陣

  以下 Postcard より

 千手観音

広目天

 持国天

補陀落山寺に隣接している

   熊野三所大神社 拝殿 

  熊野三所大神社 本殿

   手水

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中の島まつり  2022.05.05

2022年05月06日 | 神社仏閣

中之島まつりは、1973年に中之島公園一帯の景観保存を目指して始まった日本最大級の市民まつりです。毎年、参加する団体や個人が実行委員会を結成し、みんなで考え、力を出し合って手づくりで創り上げる、いわば“まちの文化祭”です!毎年、5月3,4,5日の3日間、大阪市北区の中之島公園一帯で開催

 初めて見る 

出店

中央公会堂

                                                                                       遊覧船

                浚渫船

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花苑  2022.05.04

2022年05月05日 | 神社仏閣

卯の花苑  大社境内

 1986年、同区で史跡などの保存・継承活動に尽力する「住吉名勝保存会」が造成。現在13種約500株が植栽されており、見頃に合わせた公開は初夏の恒例行事として多くの参拝者に親しまれている。~5/31まで

 

「すみよしの ゆふしでなびく 松風にうらなみしろく かくるうのはな」後鳥羽院皇子 光台院親王

 

  手水

   社務所

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする