2月12日(日) 撮影
前日に鳥友さんから情報をいただいていたので、隣市の港へ行ってみました。
最初は少し遠くにいた鳥ですが、しばらく待っているとだんだん近くに泳いできてくれました。
オオハム?、シロエリオオハム?と識別が難しかったのですが、
シロエリオオハムで間違いないそうです。
シロエリオオハムは初見なので近くで観察できて嬉しかったです。
たくさん撮ったので画像いっぱい貼っちゃいます。
初 


シロエリオオハム : アビ目 アビ科 全長112cm
クリックで別画像

喉のところに首輪のように薄く黒い帯があるのわかりますか?
シロエリオオハムの特徴だそうです。(幼鳥はない個体もいるそうですが)
ちなみに・・・2010年3月25日に河口で撮影したオオハムはこんな感じでした。

首は真っ白で黒い帯はありません。脇腹後方に白い部分があるのはオオハムの特徴です。
シロエリオオハムは嘴を水につけては頭を振ったり、首を水の中に突っ込んで餌を探したりしていました。
クリックで別画像

クリックで鳥部分拡大

ノートリです。


お尻をちょっと上げてて変な格好だなと思ったら・・・出してました。
よく潜っていました。餌を捕っているところは見れませんでしたが。
クリックで別画像

水中の嘴が見えます。(右側が頭です。)


これは左側が頭です。


シロエリオオハムの正面顔。




白いお腹を出して羽づくろいしていたのですが・・・
お腹の下の方が黒くなっています。油で汚れてる?
クリックで別画像

目が紅いです。 クリック画像は瞬膜が半分出ています。


逆光気味で撮った画像。背中に光があたって羽の様子がわかります。
羽ばたきも何度も見せてくれました。
クリック画像『
』

やっぱり下の方黒くなってますね。


後ろ向きでも。


羽ばたかずに体を起こすだけの時もあります。
クリックで別画像

ブルブルッ!


クリック画像『
』

またブルブルッ!水のしずくが綺麗です。クリック画像は顎の帯がよくわかります。
なかなか近くで見れることのない鳥なので、また観察に行きたいです。
しばらく居てくれるといいな。
最後まで見ていただきありがとうございました。
前日に鳥友さんから情報をいただいていたので、隣市の港へ行ってみました。
最初は少し遠くにいた鳥ですが、しばらく待っているとだんだん近くに泳いできてくれました。
オオハム?、シロエリオオハム?と識別が難しかったのですが、
シロエリオオハムで間違いないそうです。
シロエリオオハムは初見なので近くで観察できて嬉しかったです。

たくさん撮ったので画像いっぱい貼っちゃいます。





シロエリオオハム : アビ目 アビ科 全長112cm


喉のところに首輪のように薄く黒い帯があるのわかりますか?
シロエリオオハムの特徴だそうです。(幼鳥はない個体もいるそうですが)
ちなみに・・・2010年3月25日に河口で撮影したオオハムはこんな感じでした。

首は真っ白で黒い帯はありません。脇腹後方に白い部分があるのはオオハムの特徴です。
シロエリオオハムは嘴を水につけては頭を振ったり、首を水の中に突っ込んで餌を探したりしていました。




ノートリです。


お尻をちょっと上げてて変な格好だなと思ったら・・・出してました。

よく潜っていました。餌を捕っているところは見れませんでしたが。


水中の嘴が見えます。(右側が頭です。)


これは左側が頭です。


シロエリオオハムの正面顔。




白いお腹を出して羽づくろいしていたのですが・・・
お腹の下の方が黒くなっています。油で汚れてる?


目が紅いです。 クリック画像は瞬膜が半分出ています。


逆光気味で撮った画像。背中に光があたって羽の様子がわかります。
羽ばたきも何度も見せてくれました。



やっぱり下の方黒くなってますね。



後ろ向きでも。


羽ばたかずに体を起こすだけの時もあります。


ブルブルッ!





またブルブルッ!水のしずくが綺麗です。クリック画像は顎の帯がよくわかります。
なかなか近くで見れることのない鳥なので、また観察に行きたいです。
しばらく居てくれるといいな。
最後まで見ていただきありがとうございました。