CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

三木市 2014年第1回 歴史ウォーク 0n 2014-4-17 国史跡這田村法界寺山ノ上付城跡コース その1

2014年04月18日 15時45分11秒 | 神戸市以外の兵庫県
2014年4月17日に表題の歴史ウォークに参加してきました。
主催は三木市教育委員会

法界寺出発⇒這田村法界寺山ノ上付城跡⇒朝日ヶ丘土塁⇒高木大塚城跡

上記の約1.5Kmのコースで 12:00出発の参加者は約50名でした。
2班に分かれてのウォーキングで私の属した斑のガイド役は宮田 逸民さん
(三木市文化財保護審議会委員)でした。

今回はその1ということで這田(ほうだ)村法界寺山ノ上付城跡を紹介します。


上の写真は宮田 逸民さんと記念写真。甲冑姿でのガイドというのは大変ですネ。


上の写真は集合場所の這田村法界寺山ノ上付城跡の登り口。
幟旗が目立ちます。


上の写真は這田村法界寺山ノ上付城跡の説明板です。


上の写真も説明板の這田村法界寺山ノ上付城跡の地図です。


上の写真は三木市立図書館の展示の説明板です。


主郭での説明解説動画。(下のアドレス)
  
  https://www.youtube.com/watch?v=yiReMbpujZQ

この動画に写っているカメラマンはサンテレビの方で2014年4月17日17:50からのサンテレビニュースで
放映されました。



這田村法界寺山ノ上付城跡は弥生時代の遺跡でもあり遺跡からの出土品は別所ふるさと交流館に展示されています。
その1部を紹介します。(下の写真)撮影:2013-7-3





上の写真は別所ふるさと交流館のパネル展示で這田村法界寺山ノ上付城跡の説明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸レガッタ・アンド・アスレティック・クラブ  on 2014-4-15

2014年04月16日 09時36分02秒 | 神戸情報
2014年4月15日に神戸レガッタ・アンド・アスレティック・クラブ に行って写真を撮りましたので
写真紹介します。

神戸レガッタ・アンド・アスレティック・クラブ の基本情報
英文名:Kobe Regatta & Athletic Club(略して KR&AC)
住所:神戸市中央区八幡通2丁目1-20  TEL:078-231-2271 FAX:078-221-5702
公式HP:http://www.krac.org/ 設立:1870年9月23日(明治3年8月28日)
KC&ACの公式FB:https://www.facebook.com/1870KRAC?ref=stream


明治3年(1870)に香港から来神した英国人のアレキサンダー・キャメロン・シム(Alexander Cameron Sim)
が欧米人に熱心に説き1870年9月23日(明治3年8月28日)神戸外国人居留地内に発足させたもので
日本の近代スポーツ発祥とされる。

外国人らが野球、ラグビー、サッカー、ボウリングなどの
スポーツを行ったことで、日本にそれらのスポーツが広まるきっかけとなった。
明治2年(1869)にはクリケットを楽しむ兵庫倶楽部が結成されていますし、レガッタも
同年に居留地に住む外国人により日本で初めて始められました。
明治3年(1870)にはスケート、明治4年(1871)にはサッカー、陸上競技
明治9年(1876)にはラグビー、明治13年(1880)には野球が始りました。

現在の場所(磯上公園)には昭和37年(1962)に移転した。





上の2枚の写真はKR&ACの建物の遠景と近景です。


上の写真はKR&ACの看板で1870年に設立されたことも記載されています。


上の写真は隣接する磯上公園の運動場でサッカーを楽しむ方がおられました。

神戸フットボールクラブも活動されているようです。


運動場の地下には非常用の300㎡の貯水槽が設置されているそうです。


アレキサンダー・キャメロン・シム(Alexander Cameron Sim)について記載しておきます。

Wikipediaより彼の足跡を訪ねると Wikipediaの英語版はこちら。
「1840年8月28日 スコットランド(Scottland)のアバルー( Aberlour)に生まれる。
 1862年 王立ロンドン病院に薬剤師として就職
 1866年 政府の海外派遣員の資格を得、香港の海軍病院で3年間半勤務
 1970年 数ヶ月長崎の外国人居留地で過ごす
        その後神戸居留地に移りレウェリン商会に薬剤師として勤務
        
 1870年9月23日 神戸レガッタアンドアスレチッククラブ(KRAC)の設立
        義勇消防隊も結成し活躍した。
        道路の改修など公共事業の指揮などでも功績
 1885年 日本最初のラムネの発売 居留地の18番にシム商会があったため
        ラムネと命名 コレラの予防になるということで爆発的に売れる
 1891年 濃尾地震が発生した際には義捐金集めに奔走     
 1896年 明治三陸地震が発生した際にも義捐金を集めに奔走 
 1899年7月17日 神戸居留地返還に際し病気の居留地会議議長に代わって署名
 1900年11月28日 腸チフスにかかり死亡 神戸再度山の神戸市立外国人墓地に眠る
 1901年 東遊園地にA.C.シムの顕彰碑が建設される。


関連サイト(小生のブログより)

神戸クラブと神戸レガッタ・アンド・アスレティック・クラブ

神戸はじめ物語 ラムネの製造

アレキサンダー・キャメロン・シム(Alexander Cameron Sim)の顕彰碑 in 東遊園地 on 2010-9-29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市営地下鉄 妙法寺駅からしあわせの村行きの無料バスの時刻表改訂 on 2014-4-2

2014年04月16日 06時51分06秒 | 有用な情報
2014年4月2日より神戸市営地下鉄 妙法寺駅からしあわせの村行きの無料バスの時刻表が改訂
されました。 妙寺駅に掲示されていたポスターの写真を撮りましたのでご覧下さい。

時刻表はあくまでも2014年4月現在のもので今後も改訂される恐れがありますので
ポスター内の問い合わせ先 078-743-8040に充分確認して下さい。



下の写真が2014年4月2日に改訂されたしあわせの村行き無料シャトルバスの
時刻表です。






上の写真はされたしあわせの村行き無料シャトルバスの発着場所の変更のお知らせです。


しあわせの村に関する小生のブログ記事


しあわせの村 グリーンビレッジでのランチ on 2012-11-8


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエンタルホテルでのランチ on 2014-4-11

2014年04月15日 05時49分11秒 | 神戸情報
20114年4月11日、オリエンタルホテルのメインダイニングでランチをいただきましたので写真紹介します。


オリエンタルホテルの基本情報
住所:神戸市中央区京町25番地  
TEL:078-326-1500(代表) 078-326-1577(レストラン直通)
ジャンル:洋食



いただいたのはグランドシェフチャリティランチ 3,000円+サイービス料10%

グランシェフ チャリティーランチは 3/1(土)~5/6(火) の限定期間メニューで
東日本大震災からの復興の願いを込めて売上の1部が東北復興のため寄付されます。
寄付先はあしなが育英会東北レインボーハウスです。
今回で13回目となるそうです。

グランシェフ チャリティーランチのチラシはこちらで見れます。
  http://www.kobe6hotels.com/


上の写真は前菜、


グリーンピースのスープ


上の写真は奥様が選択した魚(鯛)のメイン


上の写真は私がチョイスした肉(鶏肉)のメイン。


上の写真はデザートです。


以前の訪問記

 オリエンタルホテルでのランチ on 2011-12-28

 オリエンタルホテルでのランチ on 2013-8-10


オリエンタルホテルは神戸市の旧居留地にあるホテル。
初代は1870年(明治3年)に開業した日本最古級の西洋式ホテルであった。
4代目が1995年の阪神淡路大震災で被災・解体され、しばらく休業が続いたが、
2010年3月3日、再オープンを果たした。


昭和31年(1956)10月に昭和天皇がご来神の際も4代目のオリエンタルホテルが宿舎となっています。
その時に歌われた歌が歌碑トシテメリケンパークに残っています。詳細は下記ブログ。
   震災メモリアルパーク近くの昭和天皇の御詠歌 歌碑


オリエンタルホテルの解説 By Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Oriental_Hotel_(Kobe,_Japan)



上の写真は明治18年(1885)のオリエンタルホテル。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13

2014年04月14日 05時00分24秒 | 神戸情報
2014年4月13日の14:00前に、神戸港ポートターミナルに着岸したクルーズ船のダイヤモンドプリンセス号。
日曜日で天気もまあまあということもあって多くの人がお出迎えされました。
当日撮った写真と動画を紹介します。

4月から「サン・プリンセス」と2隻体制で計42本の日本発着クルーズが実施されるそうです。



神戸港までの行程と以降の予定

4月2日(Wed 02/04/14) シンガポール(Singapore)  16:00発

4月3日(Thu 03/04/14)  海上(At Sea)

4月4日(Fri 04/04/14)ベトナム フーミー港(Phu My)  7:00着 17:30発
             サイゴン(ホーチミン)の外港

4月5日(Sat 05/04/14)ベトナム ニャチャン(Nha Trang)8:00着16:00発

4月6日(Sun 06/04/14)ベトナム チャンメイ(Chan May) 10:00着19:00発
             ハノイ市の外港

4月7日(Mon 07/04/14)海上 (At Sea)

4月8日(Tue 08/04/14)中国 香港( Hong Kong) 7:00着 18:00発

4月9日(Wed 09/04/14)海上 (At Sea)

4月10日(Thu 10/04/14)台湾  基隆(Keelung) 7:00着 18:00発
              台北の外港

4月11日(Fri 11/04/14) 海上 (At Sea)

4月12日(Sat 12/04/14)日本 鹿児島 (Kagoshima)7:00着 16:00発

4月13日(Sun 13/04/14) 日本 神戸 (Kobe) 14:00着 22:00発

4月14日(Mon 14/04/14) 海上 (At Sea)

4月15日(Tue 15/04/14) 日本 横浜 (Yokohama) 6:00

ダイヤモンド・プリンセス号は三菱重工業長崎造船所で改造された最大級のクルーズ客船です。

ダイヤモンドプリンセスの基本情報
船名: 「ダイヤモンド・プリンセス」、船籍: バミューダ、
総トン数: 115,875総トン、建造年: 2004年、全長: 290.00m、
旅客定員: 2,670名 クルーズ運航会社:プリンセス・クルーズ社(米国)


また建造中に出火事故を起こしています。
Wikipediaよりその経過について引用紹介させていただきます。

2002年10月1日、午後5時50分頃、長崎市飽の浦町の三菱重工業長崎造船所内にて造船所2180番船として艤装工事中のダイヤモンドプリンセスが火災を起こした。出火時に船内では約1000名の従業員が作業をしていたが全員すぐに避難して怪我人などは出なかった。稲佐消防署の発表では出火場所は船体中央部付近で全14デッキ(甲板)のうちの下から5番目のデッキ付近から出火したと見られている。施主であるP&Oに対する納入期限が2003年7月に迫っていたため、同時に建造していた2番船(造船所2181番船・サファイアプリンセス)を急遽ダイヤモンドプリンセスとして改修し、2004年2月に(「ダイヤモンドプリンセス」としては)7ヶ月遅れながらも納入にこぎつけた。なお炎上した造船所2180番船は造船所の香焼工場に移されて焼損部分を完全に撤去し、サファイアプリンセスとして改修され2004年5月にデビューを果たしている。


Wikipediaの詳細内容は下記サイトへ
 http://en.wikipedia.org/wiki/Diamond_Princess_(ship)










上の写真が2014年4月13日に入港したダイヤモンドプリンセスです。



当日撮った動画(You Tube投稿)も添付しておきます。

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その1

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その2

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その3

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その4

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その5

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その6

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その7

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その8
   ここから消防音楽隊の音楽入る

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その9

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その10

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その11

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その12

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その13

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その14

ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)が神戸港に初入港 on 2014-4-13 その15



55oresamaさんの動画へリンク


ダイヤモンド プリンセスの現在位置を示したサイトへリンクしておきます。

  http://www.seascanner.com/schiffsposition.php?schiff=Diamond+Princess

  http://www.shipcruises.org/2013/01/diamond-princess.html

http://www.shipcruise.org/diamond-princess-itinerary/

http://www.cruiseshipitinerary.com/diamond-princess-itinerary/


神戸新聞社が作成した動画へリンクさせていただきます。
  https://www.youtube.com/watch?v=HblbYL16EMI



mushroom50142さん作成の動画へリンクさせていただきます。(2014年4/15横浜港でのダイヤモンドプリンセス)
   https://www.youtube.com/watch?v=8xQOOxwADtM 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸旧居留地108番地の碑 on 2014-4-11

2014年04月13日 05時36分32秒 | 神戸情報
2014年4月11日に神戸旧居留地108番地の碑の写真を撮ってきましたので紹介します。


上の写真が神戸旧居留地108番地の碑です。
碑の所在地は神戸市中央区伊藤町107番地 伊藤町ビル南館の前です。


上の写真は説明板を拡大したもので下記のように書かれています。

「神戸開港後まもない明治初年此の場所に建てられた煉瓦造り建物の窓まわりの部分です。
窓枠には重量を支えるために御影石を三角に組んで載せ煉瓦は現在のものよりも薄い ものが用いられています。
なお下の社名版は所有者が、昭和8年頃より建物の入り口に掲げていたものです。」

かって108番にあった煉瓦造り建物の窓枠と株式会社近藤商店の銘板。
窓枠はモーリヤン・ハイマン商会又はジャーデン・マセソン商会の倉庫のものか?
近藤商店は戦前 陶磁器、硝子器、ゴム製品などを扱う貿易会社でした。

現在は神戸旧居留地108番地及び107番地にあった位置に伊藤ビルが建っています。
(下記の写真)



また伊藤ビルのテナントの看板も添付しておきます。(下の写真)




神戸市立博物館の田井 玲子氏の近著「外国人居留地と神戸」2013年11月
    神戸新聞総合出版センター Page221に108番地の経緯についての記述があります。



明治3年(1870)5月16日 競売で英国ブローン商会 (Browne & Co.) 
                           300坪

明治19年(1886)モーリヤン・ハイマン商会(Mourilyan.Heimann&Co.'s)の土蔵(Godowns)

明治30年(1897) Jadine,Matheson&Co.'s Godowns

明治38年(1905) ジャーデン・マゼソン商会の倉庫

昭和8年(1933)  近藤商店

昭和13年(1938) 近藤商店

平成5年(1993)  ディアーアイランド インダストリー、三宮伊藤町ビル

平成20年(2008) 伊藤町ビル ダイヤ108 
 

神戸市中央区伊藤町108番地にはダイヤ108の他にパタゴニア神戸、伊藤町ビル北館
があります。


上の写真はダイヤ108の建物と2階への階段


ダイヤ108に貼付されている108番の看板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAMSTEC 深海調査研究船「かいれい」が川崎重工業で修理停泊 on 2014-4-9

2014年04月12日 07時37分45秒 | 神戸情報
2014年4月9日、神戸ポートタワーに昇りました。
神戸ポートタワーより川崎重工業で修理停泊中の深海調査研究船「かいれい」の写真と動画を撮りましたので紹介します。

まずWikipediaより深海調査研究船 かいれいの解説を引用させていただきます。

1997年3月27日、川崎重工業坂出工場で竣工[2]。無人探査機「かいこう」を搭載する支援母船であるほか、
4000m級深海曳航調査システム「ディープ・トウ」を搭載する[3]。また、音響により海底下十数kmまでの地殻構造を解析する「マルチチャンネル反射法探査システム」や各種ラボを備える[3]。


総トン数 4,628トン
国際総トン数 4,517トン[3]
全長 106.0m[3]
型幅 16.0m[3]
型深 7.3m[3]
最大速度 16マイル(約30km/h)
航海速力 約16ノット[3]
航続距離 約9600マイル[3]
定員総数 60名(乗組員38名/研究者等22名)[3]
動力 ディーゼル機関 2,206kW×2基[3]
推進機 可変ピッチプロペラ×2軸[3]


略歴[編集]
1997年製造(竣工)[3]
1997年12月南西諸島にて「かいこう」で学童疎開船対馬丸らしき船体を確認[3]
1999年11月「H-IIロケット8号機」第1次調査にて第1段ロケットの部品を発見[3]
2001年10月ハワイ、ホノルル沖えひめ丸沈没海域で遺留物回収[3]
2003年5月29日室戸沖南海トラフにて「かいこう」ビークル漂流事故発生[3]
2005年4月「かいこう7000」運用開始[3]
2007年12月大深度小型無人探査機「ABISMO」実海域試験において水深9,707mの潜航に成功[3]

1.^ “海洋調査船「かいれい」の運航・管理業務を行っています”. 日本海洋事業. 2012年2月15日閲覧。
2.^ 船舶技術協会『船の科学』1997年7月号 第50巻第7号 p.15、p.44、海人社『世界の艦船』1997年6月号 No.525 p.16
3.^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “深海調査研究船「かいれい」”. 海洋研究開発機構 (2007年2月). 2012年2月15日閲覧。




上の写真が川崎重工業で修理停泊中のJAMSTEC 深海調査研究船「かいれい」の遠景。


動画も撮りましたので紹介します。(下記サイト You Tube)

https://www.youtube.com/watch?v=KFJ2YCPLbNs


深海調査研究船 かいれいの詳細Info.
 http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/kairei.html

 http://www.godac.jamstec.go.jp/catalog/data/doc_catalog/media/be_sp-kairei_all.pdf

2008年4月12日、神戸港中突堤で一般公開中の「かいれい」。
 http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/paorep/kairei01.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸港に停泊中の航海訓練所の銀河丸 on 2014-4-9&2014-4-11

2014年04月12日 06時31分08秒 | 神戸情報
2014年4月9日及び4月11日に神戸港第1突堤に停泊中の銀河丸の写真や動画を撮りましたので紹介します。

まず、銀河丸について簡単に触れておきます。

総トン数:6,185トン 竣工:2004-6-15 所属:航海訓練所
詳細な情報:航海訓練所のHP


航海訓練所の練習船、銀河丸は4月9日10:00から4月14日10:00まで神戸港第1突堤Cに停泊予定。





上の2枚の写真は神戸ポートタワーから銀河丸の写真を撮りました。撮影:2014-4-9


上の写真はオリエンタルホテルから撮った銀河丸。 撮影:2014-4-11


2014-4-9に撮った銀河丸の動画(You Tube投稿)にもリンクしておきます。

動画の中に第3突堤に停泊中のジャンボフェリーも写っています。
第3突堤について2013/9/26 07:02の神戸新聞NEXTに
「神戸市は2013年9月25日、神戸港・新港第3突堤の旅客ターミナルビル建て替え工事で、五洋建設(東京)と上組(神戸市中央区)の共同企業体(JV)を事業者に決めた。乗降デッキや緑地などを含めた総事業費は6億1千万円を見込む。
新ターミナルは床面積を現状の2・5倍の約2千平方メートルに拡大。待合室を広げ、エレベーターを新設する。」

との記事があります。2015年7月、完成に向けて工事が進められるそうです。

詳細は神戸新聞NEXT


Kobeportさんのブログで第3突堤の整備という内容で紹介されています。

 神戸港第3突堤の整備
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成5年(1993)の三ツ山大祭

2014年04月11日 05時52分15秒 | 神戸市以外の兵庫県
2014年4月5日に神戸市サンボーホールで古書市がありBanCulの1993年夏号をゲットしました。
上記雑誌の中に平成5年(1993)に行われた第21回三ツ山大祭の様子が紹介されていました。

三ツ山大祭は天文2年(1533年)播磨国守護職 赤松政村(晴政)の下知による時から式年となり
20年に1回欠かさず実施され近年では平成25年(2013)3月31日(日)~4月7日(日)まで姫路市
播磨国総社で22回目の三ツ山大祭が実施され小生も2013年3月31日に訪問しブログ記事に
まとめています。(下記のリンク)

 三ツ山大祭が閉幕 65万人の人手 次回は2033年



上の写真は上述の1993年夏号のBanCulという雑誌Page3の写真です。
境内の東側(写真の右側)から二色山、五色山、小袖山になります。高さ18m 直径10mだそうです。

二色山の山上には播磨国の大小明神をお迎えいたします。
飾り物は仁田四郎忠常のイノシシ退治です。上方には源頼朝が描かれています。

五色山の山上殿には九所(くしょ)御霊(ごりょう)大神をお迎えいたします。
飾り物は源頼光による大江山の鬼退治です。

小袖山の山上には全国の神々天神地祇をお迎えします。また小袖山の飾り物は田原藤太秀郷
のムカデ退治です。このムカデは平将門とも言われています。

小袖山の山は氏子が寄進した着物で造られ松や榊の枝を差し込んで自然の山を模しています。
これらの「置き山」を神の依代とする事例は非常に珍しく国の重要民俗資料に指定されています。


このブログで取り上げたのは第21回(1993)の行事の様子をレビューしておきたいために書いています。

結論としては第21回(1993)と第22回(2013)はほぼ同じような流れで挙行されたようです。


60年に1度挙行される「一ツ山大祭」は、前回平成元年(1989)の開催、次回は平成59年(2049)斎行予定です。

三ツ山大祭の次回は2033年ですこれまでは何とか生きていたいと考えていますが叶うかどうか?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立弓削商船高等専門学校の練習船弓削丸が神戸港に寄港 on 2014-4-9

2014年04月10日 06時06分17秒 | 神戸情報
神戸港(中突堤ーD)に2014年4月8日17:00から本日(4月10日)8:00まで弓削商船高等専門学校
の練習船弓削丸が停泊しています。
停泊中の弓削丸の撮りましたので紹介します。









上の4枚の写真が神戸港に停泊中の国立弓削商船高等専門学校の練習船弓削丸(240トン)です。
撮影:2014年4月9日 午前中

弓削丸の内部を含めた詳細は国立弓削商船高等専門学校のHP(下記サイト)で見れます。


http://www.yuge.ac.jp/school-guide/school_introduction/institution/yugemaru


当日(4月9日)、神戸ポートタワーから動画も撮りましたのでそちらも紹介します。

2014年4月9日の神戸港 その3 弓削丸



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする