CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2013年の出来事 1月ー4月

2013年05月04日 16時24分29秒 | Weblog
2013年の出来事 1月ー4月を作製しましたのでアップします。
1月
1日:復興特別所得税の課税開始
 東京証券取引所グループと大阪証券取引所が合併、日本証券取引所グループ発足
   東京電力が福島復興本社を設立
   サッカー天皇杯J1柏がG大阪を破り37大会ぶり3回目の優勝  
2日:米国で「財政の崖」回避法が成立
3日:箱根駅伝 日本体育大学が30年ぶり10度目の総合優勝   
4日:安倍首相が伊勢神宮参拝
6日:NHK大河ドラマ『八重の桜』放送開始
7日:全国高校ラクビー決勝で常翔学園が17-14で御所実を破り5回目の優勝
   2020年東京五輪計画書をIOCに提出 ライバルはイスタンブールとマドリード
8日:大阪市立桜ノ宮高校で体罰で自殺(12年12月23日)市教委が発表
   王義之の資料が日本で発見 1/22~3/3東京国立博物館で展示   
9日:日本経済再生本部、産業競争力会議、経済財政諮問会議、規制改革会議で経済再生
10日:2012年の携帯電話契約純増数でソフトバンクが5年連続首位
11日:緊急経済対策 20.2兆円(国の財政支出は10.3兆円)
12日:ハイチ大地震(死者31万6千人)から3年
13日:ラグビー全国大学選手権 帝京大学が筑波大を破り4連覇
    武豊騎手が3,500勝を達成
14日:全豪オープンテニス(1/14~1/27)で錦織圭は3回戦まで 覇者:男子ジョコビッチ、女子V.アザレンカ
    安倍内閣支持率68%(読売新聞調査)
15日:卓球 全日本選手権(1/20まで)男子は丹羽孝希(青森山田高)女子は福原愛がV
16日:アルジェリアの武装勢力人質事件で日揮の社員ら17人の日本人のうち10人死亡    
    B787の度重なるトラブルで運航禁止     皇居で歌会始の儀
17日:阪神淡路大震災から18年、湾岸戦争開戦22年    
  第148回芥川賞は黒田 夏子さん(abさんご) 史上最高齢75歳での受賞は話題となった    
    第148回直木賞は浅井リョウさんの「何者」と安倍龍太郎さんの「等伯」が受賞
      過去の受賞者:http://www.ashiya-city-library.jp/fair01.html
               http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/index.htm 
18日: 渋川市の老人施設「静養ホームたまゆら」で10人死亡火災の判決元理事長の高桑被告に有罪  
19日:サッカー高校選手権で宮崎県代表の鵬翔高校がPK戦の末京都橘高校を破る
    大学センター試験
    32度優勝の元横綱大鵬幸喜さんが死去(72歳)
20日:都道府県対抗男子駅伝で兵庫県が優勝
    オバマ米大統領就任から4年
22日:日銀と政府共同声明で「2%インフレ目標」明記
23日:世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)1/27まで
    景気判断8ヶ月ぶりに上方修正  
24日:2012年12月の貿易統計で貿易赤字過去最大 6兆9,273億円    
25日:地方公務員の駆け込み退職が相次ぐ(退職手当引き下げ)        
26日:大相撲初場所日馬富士が全勝優勝(横綱昇進後初V)
  スケートスピード世界スプリント(ソルクレークシティ)で(1/27まで)加藤500mで1位、総合22位
   過去のメダリスト(男子)http://en.wikipedia.org/wiki/World_Sprint_Speed_Skating_Championships_for_Men
   女子:http://en.wikipedia.org/wiki/World_Sprint_Speed_Skating_Championships_for_Women
27日:大阪国際マラソンで福士加代子、最後に失速 ガメラシュミルコにかわされ2位
    政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット22号打ち上げ
28日:第183回通常国会開幕(5/26までの150日間)
29日:柔道女子15人が監督告発 1/31に園田監督辞任
    過去最大規模の予算案(97兆円)
     資産家夫婦の遺体が埼玉で発見
    「平成 25 年度税制改正の大綱」が閣議決定
30日:安倍首相、原発0を見直す考えを表明 エネルギー政策ゼロベースで構築        
31日:大津中学生いじめ自殺で調査報告書 
    国営石油公社ペメックスで大爆発32名死亡

月内:新たな防衛大綱を年内にまとめ     
    1ドル90円~92円台 2年8ヶ月ぶりのレベルの円安
    日経平均株価 1万円を超え1万1千円台に突入 2008年11月並の水準に回復


2月
1日:パナソニック、6238億円の赤字 2012年4~12月期決算
   株価上昇で、証券大手5社黒字確保 12年4~12月期
   ネット選挙解禁に向けて法整備
   柔道五輪金メダリストの内柴正人被告に懲役5年の判決(東京地裁)
   原子力規制庁審議官を更迭(公表前の書類を原電側に渡す)
   ニホンウナギ絶滅危惧種に指定
   佐野眞一さんが週刊朝日問題で開高健ノンフィクション賞などの選考委員を辞任
   板野友美さんがAKB48を卒業、卒業時期は未定
2日:安倍晋三首相が、就任後初めて沖縄県を訪問仲井真弘多(ひろかず)知事と会談
3日:女子テニスクルム伊達・ケーシー・デラクア組がパタヤ・オープンで優勝 ダブルスツアー4勝目
   歌舞伎俳優市川団十郎さんが死去
4日:宍戸錠さんの自宅が全焼 東京・世田谷
   英中部レスターで発見の人骨、1485年に戦死のリチャード3世と断定
5日:海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」が1/30にレーダー照射(ロックオン)されたと小野寺防衛相が発表  
   白川日銀総裁、3月19日に辞任と表明 任期切れ待たず
   バッテリーに過剰電流か B787トラブルで安全委調査
   福岡市長、独自の「注意報」発令へ PM2.5飛来問題
6日:中国紙サイトが日本批判「問題作り上げた」 軍照射
   昨年の2/6に国宝の薬師寺東塔の修理が始まり1年経過(2018年まで)
7日:北方領土の日
   景気動向9ヶ月ぶりに上昇(2012年12月の景気動向指数)
8日:笹子トンネル上り線復旧、対面通行規制解除
   フィギュアスケートの四大陸選手権大阪で開幕(2/10まで)
男子羽生2位、高橋7位で振るわず。女子は浅田真央がV鈴木2位村上3位で上位独占

   週刊朝日側に賠償命令判決 市長名誉毀損認める
   長崎の介護施設火災で4人死亡(火元はTDKのリコール対象の加湿器)
   北海道大学が世界で初めて「空飛ぶイカ」の連続写真の撮影に成功
   リオのカーニバルパレード開幕(12日まで)
9日:大阪府立大と市立大が統合へ 2016年開学めざす
10日:実習船えひめ丸と米原子力潜水艦の衝突から11年
   復興庁が発足から1年
   アイスホッケー女子がソチ五輪への出場権1号
   PC遠隔操作、都内の30歳片山祐輔容疑者を逮捕 イベント妨害容疑
11日:第265代ローマ法王ベネディクト16世(85)が28日午後8時をもって退位すると発表
    安倍内閣支持率71%に上昇(読売新聞調査)
12日:作家の司馬遼太郎さんの命日「菜の花忌」1996年に没から17年
     IOCの会議で2020年のオリンピックの競技予定でレスリングが外れる
    北朝鮮3回目の核実験を強行    
    グアム殺傷事件 日本人3人が死亡被害
    山陽電鉄の特急列車がトラックと衝突して脱線(2/14に運転再開)
13日:オバマ大統領、一般教書演説で北朝鮮を強く非難 (現地時間では2/12夜)    
14日: 朴次期大統領と河野洋平氏が会談 「歴史直視を」と一致
15日:ロシア南部ウクライナ地方チェリャビンスク州周辺で隕石落下 
    安倍内閣の資産公開 平均1億円超え(野田内閣では5千万円台)   
16日:G20モスクワで開幕(2/17まで)
   持続可能で均衡のとれた成長の枠組み、長期的投資や融資など討議
17日:16歳高梨沙羅スキー・ジャンプのワールドカップ(W杯)で総合優勝
18日:東北電力東通原発(青森県)に活断層報告で当面、再稼動は不可能
20日:明石遊歩道事故裁判で判決
    箸墓古墳 初の立ち入り学術調査
21日:「押し買い」規制の法律施行
22日:ニュージーランドクライストチャーチでM6.3の地震から3年
    11人死亡明石歩道橋事故の強制起訴、免訴の判決
    ノルディックスキー世界選手権のジャンプ女子ノーマルヒル決勝で高梨沙羅銀メダル
    日米首脳会談(TPP交渉参加へ)       「竹島の日」で式典
23日:皇太子さま53歳の誕生日
24日:民主党大会
    東京マラソン、藤原新2位 五輪確実に 川内は14位
    米国のテネシー州メンフィスで開催の全米室内選手権錦織圭がツアー3勝目
25日:韓国パク大統領就任式(日本からは麻生副総理が出席)
    大鵬さんに国民栄誉賞
26日:エジプトで気球が爆発観光客19人死亡 日本人4人が犠牲    
    20兆円超に上る緊急経済対策のための2012年度補正予算が参院で成立 
   
27日:チリの巨大地震から3年
    国連常任理事国+ドイツによるイラン核協議が2日間の日程終了(次回4月)
    PM2.5の環境暫定基準70μg/㎥を決定(外出を控える基準)    
   2月の経済月例報告で景気が下げ止まりと政府が発表
28日:ローマ法王が退位   
   日銀総裁候補者に黒田東彦(はるひこ)元財務官を提示
    iPS細胞臨床研究申請(3月下旬に認可?2014年に世界初の治療が始まる?)

月内:ネット選挙の検討進む
    中国のサイバー攻撃に米国が非難
    神戸市立博物館で中国王朝の至宝開催(2/2から4/7)
    「参院選、1人区で21勝10敗以上に」自民・細田氏
    シーシェパード妨害、日本捕鯨調査船に被害


3月
1日:武器3原則F35例外で談話
   米国の歳出の強制削減が発動 
2日:サッカーJリーグ(J1)が開幕 34節12/7までの予定
   WBC初戦 (ブラジル-日本)がスタート(侍ジャパン5-3の白星スタート)
3日:琵琶湖毎日マラソンで藤原正和が日本人トップの4位に入賞
   WBC2戦侍ジャパン中国に5-2で勝利。2次ラウンドへの進出決まる
北海道猛吹雪で8人死亡
   米海兵隊がオスプレイの見学会(沖縄宜野湾市)
4日:2020年東京五輪招致に関しIOC委員が視察始まる(3/7までの4日間)
5日:中国全人代 習近平体制が始動
   皇太子様がニューヨークへ
   東京五輪開催の支持率が70%に上昇
   日本向けシェールガス輸出をカナダ政府が認可
6日:WBCキューバ戦で侍ジャパン3-6で敗れる
   奇跡の一本松が復元
   福井市女子中学生殺害、再審取り消し(被告は最高裁に特別抗告)
7日:新しい津波警報の運用開始
   国連安保理が北朝鮮制裁強化を決議
8日:第36回日本アカデミー賞「桐島、部活やめるってよ」(吉田大八監督)が最優秀作品賞
   WBC2次ラウンド、侍ジャパン台湾に4対3の逆転勝ち   
10日:WBCで侍ジャパン16-4でオランダを下し準決勝ラウンドに
    東京大空襲から68年
11日:M9.0の東日本大震災&福島第1原発事故から2年 追悼式が国立劇場で行われる
12日:愛知沖で世界初の海底産メタンハイドレート採掘び成功
14日:中国習近平氏が正式に国家主席に選出(首相は李克強(リークォンチャン)氏
    囲碁、井山裕太本因坊が囲碁界初の六冠
15日:米韓FTAが発効から1年
安倍首相がTPPへの交渉参加を表明
16日:東京の桜(ソメイヨシノ)開花宣言 神戸では3/21(歴代2番目の早さで開花)
   2013年度予算案衆議院を通過 5/15までに成立確実に 
17日:神戸大空襲から68年(この日以外に2/4、5/11、6/5、8/6)
  千葉知事選挙で森田健作氏(無所属)が再選 
    建築界のノーベル賞ブリツカー賞に伊東豊雄さん  
18日:福島第1原発で停電、1,3,4号機の冷却装置と汚染処理装置に影響(全面復旧に30時間)
    WBC準決勝プエルトリコ戦 1-3で惜敗
    南海トラフ巨大地震で220兆円の被害(中央防災会議)
19日:新ローマ法王(アルゼンチン出身のフランシスコ法王)の就任ミサ    
    第3回WBC決勝でドミニカがプエルトリコを3-0で破り初優勝
    JOCがスポーツ57団体調査で選手206人が暴力などの被害
    たつの市での19年前の小6男児自殺は体罰が原因
20日:地下鉄サリン事件から18年
    新日銀総裁に黒田東彦氏が就任
21日:2012年国内携帯シェア、アップルが首位(海外勢で初)2位は富士通、3位はシャープ
    秋田県知事 佐竹敬久氏(無所属)が無投票再選 
    2月の貿易収支7775億円の大赤字 8ヶ月連続の赤字続く
22日:第85回センバツ高校野球(4/3まで13日間)が開会 浦和学院が優勝(5/3)    
普天間基地移設先の辺野古埋め立て 政府が沖縄県に申請    
    PC遠隔操作の事件について東京地裁へ起訴
24日:白鵬が9回目全勝優勝(双葉山、大鵬の記録を抜いて最多記録)    
25日:キプロス支援でEU財務相会議
    北朝鮮拉致事件の家族会結成から16年(家族会の平均年齢86歳)
    アジア開発銀行総裁に財務省出身の中尾武彦氏の就任が確実に
    元横綱大鵬の故納谷幸喜さん(享年72)に対する国民栄誉賞の表彰式
26日:日中韓自由貿易協定(FTA)交渉初会合 3/28までソウルで開催
    
27日:国民新党が解党(自見代表以下2名は無所属に)
28日:小選挙区の区割り改定案勧告By衆議院選挙区画定審議会
    陸山会事件元秘書3人、2審も有罪(1人は上告、2人は有罪確定)
29日:日本のプロ野球開幕
    新歌舞伎座(東京銀座)の杮落とし  
31日:米大リーグが開幕
   60年に一度の姫路 三ツ山大祭が播磨総社で開幕(4/7まで)  

月内:黄砂、PM2.5などの汚染物質の懸念高まる
    衆議院選挙の1票の格差違憲判決あいつぐ(3/25衆議院選挙無効判決)    
    イスラエルとシリアの戦闘(イラン・イラクの関与)
    憲法96条改正問題話題にのぼる
    不正アクセスの摘発が2012年は154人にのぼったことが判明(3/28発表)


4月
1日:長嶋氏、松井氏に国民栄誉賞    65歳まで雇用義務づけ
   北朝鮮最高人民会議で核開発強化法を採択(核施設再稼動を表明)
   ローマ法王が「朝鮮問題和解を」と発言
2日:新しい歌舞伎座が開場 
  政府、先端医療の研究開発を一元的に統括する「日本版 NIH」を来年度に創設
3日:北朝鮮が開城(ケソン)工業団地操業禁止を韓国に通告 
    4/9操業中断  4/27~5/3韓国側引揚
4日:日銀が新たな量的緩和(資金供給2年で2倍)、2%インフレ目標達成を目指す
5日:2022年度またはその後に普天間基地返還、日米政府が公表
6日: 福島第1原発で汚染水漏れ(推定漏水量120トン、放射性物質量7,100億ベクレル)
7日:政府、北朝鮮のミサイル破壊措置命令を自衛隊に発令   
8日:鉄の女、英国のサッチャー氏が死去
9日:百田尚樹さんの「海賊とよばれた男」が2013年の本屋大賞に      
10日:タイタニック号の事故から101年
   女性下着盗撮事件で大阪地検の華井俊樹裁判官が弾劾(史上7人目)
  帯広市の大正遺跡群にあった縄文時代初期(1万4千年前)の土器で煮炊きの痕跡
11日:北朝鮮の金正恩氏が朝鮮労働党の第一書記に就任して1年 
    国防委員会第一委員長には2012年の4/13に就任
12日:肺がん治療薬「イレッサ」の副作用の訴訟で、患者側敗訴で終結
  村上春樹の3年ぶりの小説「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」が大ブレーク
13日:アウン・サン・スーチー氏が27年ぶりに来日(4/19まで)
    フィギャースケートの浅田真央選手が来季で引退を表明
    淡路島で地震。震度6弱
14日:俳優の三國連太郎さんが死去
15日:金日成生誕101周年(太陽節)、北朝鮮で記念祝賀行事が行われた。
    ボストンマラソンでテロ(4/19にチェチェン系の容疑者(弟)逮捕、兄は射殺)
16日:最高裁が熊本県が不認定の水俣病患者を水俣病と認定。認定が拡大の方向に
    安倍内閣支持率74%に上昇(読売新聞が4/12~14に調査)
17日:三宅島の地震活動活発になる(火山噴火の兆候はなし)
18日:神戸Umieが開業
    2012年度の貿易赤字 過去最大の8兆円に
19日:ネット選挙法が成立    
20日:中国四川省でM7.0の地震 死者196人
    TPPの交渉参加11カ国が日本のTPP交渉、参加承認 
21日:インディカーレースで佐藤琢磨選手が日本人初となる優勝
    靖国神社の春季例大祭に麻生副総理、古屋圭司国家公安委員長が参拝
22日:池波正太郎の自宅の隠し戸棚から、作家仲間などからの手紙113通が新たに見つかる
23日:「0増5減」区割り法案 衆院通過 
  風疹の患者数が、累計4千人(2013年1月より)超えと国立感染症研究所が発表
    中国の監視船8隻が、尖閣領海に侵入
25日:JR福知山線事故から8年
ジャンボ尾崎66歳がつるやオープン第1日で62で回りエージシュートを達成
26日:チェルノブイリ原発事故から27年
    MRIインターナショナル社を強制調査 
    ウメキタの大阪グランフロントが開業 5日間で100万人 12.5億円 
27日:3本の矢の成長戦略、アベノミクス特区の概要が判明
    
28日:主権回復に記念式典を憲政会館で開催(沖縄で抗議集会があった)    日本が主権を回復してから61年(サンフランシスコ平和条約の発効1952年4月28日)
    理研などのチームはスッポンとアオウミガメのゲノム解析で爬虫類でなくトリ、
     ワニ、恐竜に近いことが判明
     詳細記事(http://seiyo39.exblog.jp/20365687/)
29日:日露首脳会談(安倍、プーチン)北方領土交渉再開で合意
    洛南高校の桐生祥秀選手が全日本陸上予選100mで日本史上2位の10秒01を記録
    春の受章 倍賞千恵子さん、羽田孜元首相らが受章
    ウクレレ漫談の牧伸二さんが死去
30日:富士山が世界遺産に    
    雅子さまが10年4ヶ月ぶりに公務(オランダ新国王即位式出席)5/3に帰国
    DMZに近い韓国北部の坡州(Paju)での米韓軍事演習が終了(3/1より2ヶ月間)

月内:H7N9型鳥インフルエンザ感染が拡大 4/13北京で初の感染が確認
    日経平均株価 一時13,800円台に上昇 為替 100円/US$に迫る 
    オスプレイの追加は参院選挙後に
    民主党議員の離党あいつぐ


2013年の出来事 1月-3月
2013年の出来事 1月-2月

2013年1月の出来事

2012年の出来事 7月-12月 2012-12-28改訂版

2012年の出来事 1月-6月

2011年の出来事 2011年1月-6月

2011年の出来事 2011年7月以降

2011年の出来事

2010年の出来事

2009年の出来事

2008年の出来事

2007年の出来事
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漁船20万隻、一斉休漁検討... | トップ | G7、円安への批判出ず 通... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事