CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸三宮・元町の路上喫煙禁止地区

2014年11月28日 05時49分04秒 | 神戸情報
神戸市中央区三宮の周辺を歩いていたら下の写真のような旗が目に入りました
 (撮影:2014-11-21)


また、JR三宮駅の近くに設置されたゴミ箱にも路上喫煙禁止地区の表示が
(下の写真)



三宮・元町地区の南北 約500m × 東西 約800mは路上喫煙禁止地区の区域
に指定されています。上記看板の赤で書かれた地域
違反者には1,000円の過料が科せられます)

三宮・元町地区は平成20年(2008)7月1日から運用開始されています。

平成20年(2008)4月に施行された「歩きたばこ禁止条例」により2013-9-16現在
までに「路上喫煙禁止地区」に指定された箇所は上記の三宮・元町地区の他に

平成23年(2011)10月、「六甲道駅周辺地区」を市内2番目の路上喫煙禁止地区に
指定され、過料1,000円が徴収されるようになりました。

また、須磨海水浴場・須磨海浜公園地区の
南北 約500m × 東西 約2,100mについて平成25年(2013)に指定され、
平成25年7月11日(木曜)~平成25年8月31日(土曜)の期間に違反した人に対して
1,000円の過料が徴収されるようになりました。

また、路上喫煙啓発業務対象地区に神戸市内22か所が指定されています。

神戸市の下記サイトに詳細が記されています。
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/activate/project/eco/index.html

全国で初めて歩きたばこ禁止条例が制定されたのは東京都千代田区で
安全で快適な千代田区の生活環境の整備に関する条例が制定されました。
2002年11月1日罰則が適用開始されました。


Wikipediaに各地の歩きたばこ禁止条例やポイ捨て禁止の条例が纏められています。

同じくWikipediaより条例の制定に賛成&反対意見が纏められていましたので
引用紹介させていただきます。

主な賛成意見
1.成人のモラルやマナーに訴えるのは難しく、限界があると思うので罰則を設けるのは賛成である。
2.吸い殻のポイ捨てが少なくなった。また、歩行喫煙が減ったことにより空気がきれいになった。
3.当たり前のことがようやくルールになった。
4.他の自治体でも、このような条例をつくれば良いと思う。
5.歩行喫煙は迷惑なので禁止には賛成であるが、喫煙所の設置を行うべきである。


主な反対意見
1.携帯灰皿を持ち、マナーを守って路上で喫煙をしているのに、なぜ規制するのか。
2.区内のたばこの自動販売機を撤去すべきである。また、タバコの販売を禁止すべきである。
3.喫煙という個人の嗜好を条例で規制するのは行き過ぎである。
4.路上禁煙地区で歩行喫煙を禁止するならば、特別区たばこ税は返納すべきである。
5.路上での喫煙を規制するなら、喫煙所を設けるべきである。


20年以上前にシンガポールでゴミを捨てると3万円程度の罰金が課せられいるとの
情報を知り日本もこのような条例が必要だなと感じていましたが全国の都市部で採用
されてきており良い取り組みと思っています。

しかし、まだまだ汚い場所やマナーが悪い人が減っておらず特にポイ捨てについて
高額の罰則も必要かなと思っています。


ゴミ箱については設置しない又は最小限に設置するのが良い方法であり効果がある
との実績がありその方向に進んでいるようです。

神戸市の全地域で綺麗な街にしたいと思っています。




上の2枚の写真はSmoking area とスモーキングエリア付近のごみ箱
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸花時計 on 2014-11-21 | トップ | NHKBSプレミアム 飛鳥の大宇... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸情報」カテゴリの最新記事