CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

法隆寺 on 2015-12-20 その2 西円堂

2015年12月26日 06時41分17秒 | 奈良情報
法隆寺訪問記シリーズの第2回です。今回は西円堂を写真紹介します。

過去の訪問記
 法隆寺 on 2015-12-20 その1 西院伽藍

改めて法隆寺の基本情報と境内地図を再掲します。

法隆寺の基本情報
住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 TEL:0745-75-2555
宗派:聖徳宗 昭和25年(1950)までは法相宗
御本尊:釈迦如来
創建:推古15年(607)
    第33代推古天皇(在位592-628)と聖徳太子(574-622)が
    第31代用明天皇(在位585-587)の遺願を継いで建立

法隆寺の公式HP:http://www.horyuji.or.jp/


上の写真は法隆寺の伽藍配置図です。(現地の説明版より)
拡大版はこちら


正面の中門を左(西)に進むと国宝の「三経院及び西室」が見えてきます。
  (下の2枚の写真)




三経院及び西室の近くには大正10年(1921)聖徳太子の1,300年大遠忌に法隆寺
を訪れた会津八一(1881-1956)が読んだ歌碑が建てられていました。(下の写真)


三経院及び西室の角を北側に進むと西円堂が見えてきます。(下の写真)





上の2枚の写真が国宝の西円堂です。八角形のたてものです。
東院伽藍の本堂である八角形の夢殿が非常に有名ですがこちらの建物も
見ごたえがあります。

西円堂が小高いところにあることから、「峰薬師」と呼ばれ地元民から
親しまれています。

堂内の中央には丈六の薬師如来が鎮座されています。
西円堂の薬師如来は奈良時代に造営の脱活乾漆造の坐像仏像で像高:244.5cm
明治35年(1902)4月17日に重要文化財に指定されています。

また木造十二神将立像も重文で見どころです。




上の写真は西円堂の周囲にある鐘楼と薬師坊。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大久保利通の墓 in 青山霊... | トップ | 法隆寺 on 2015-12-20 そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良情報」カテゴリの最新記事