CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

明石市の休天神社境内の梅 on 2022-2-3

2022年02月08日 05時03分59秒 | 神戸市以外の兵庫県

2022年2月3日に明石市の休天(やすみてん)神社を訪問しました。

休天神社は別称「明石天満宮」とも呼ばれています。

今回は境内の梅が奇麗であったので写真紹介します。

上の写真は拝殿前の梅

上の写真は拝殿の左横の梅

 

休天(やすみてん)神社の基本情報

住所:明石市大蔵天神町2−7 TEL:078-911-3143(稲爪神社)
御祭神:菅原道真
御利益:所願成就、学問・学業成就、厄祓い
創建:5代目の明石城主の松平日向守信之により延宝7年(1679)創建
   明石駅家の長が菅原道真公を祀る祠を延喜3年(903)に建てたのが起源
巡拝:菅公聖蹟二十五拝の第15番

 

聖跡二十五社天満宮
松浦武四郎は明治18年1月までに西日本の天満宮二十五社選んで聖跡とし、小神鏡と石標を奉納
聖跡二十五社天満宮は以下のとおりです。

第一番   菅原院天満宮 
第二番   錦天満宮   
第三番   菅大臣天満宮 
第四番   吉祥院天満宮 
第五番   長岡天満宮  
第六番   与喜天満宮
第七番   威徳天満宮
第八番   道明寺天満宮
第九番   佐太天神宮
第十番   大阪天満宮
第十一番  露天神社
第十二番  福島天満宮
第十三番  長洲天満宮
第十四番  網敷天満宮
第十五番  休天神社
第十六番  曽根天満宮
第十七番  大塩天満宮
第十八番  滝宮天満宮
第十九番  御袖天満宮
第二十番  厳島神社摂社天神社
第二十一番 防府天満宮
第二十二番 網場天満宮
第二十三番 太宰府天満宮
第二十四番 上宮天満宮
第二十五番 北野天満宮

上の2枚の写真は聖跡二十五霊社順拝双六とそこに描かれた旧天神社の拡大図

明石の駅長と菅原道真と従者が描かれています。

 

これからは休天神社の境内の写真を紹介していきます。

上の写真は境内の全景です。国道2号線に架かる歩道橋より撮りました。

上の写真は休天神社の入り口の鳥居と年間行事の掲示
3月25日に行われる春祭りは有名で菅原道真が身の憂いを祓うために雛形を作って
祈ったという言い伝えにもとづく「雛形神事」や「御湯立神事」が行われます。

春祭りに参加した方のブログがありましたのでリンクさせていただきました。
 http://akashi.ganbaro.org/rireki/blog-entry-1384.html

梅花祭は2月25日に行われます。

 

上の写真は拝殿

上の写真は拝殿入り口の天満宮の扁額

上の写真は本殿

写真には写っていませんが、本殿脇に「菅公踞石」の石碑があります。
菅原道真公が座って休んだといわれている菅公踞石は大蔵院に保管されていたが、
延宝7年(1679)休天神社に移設されたそうです。
明石駅家の老いた駅長が菅原道真公を偲び菅原道真が腰かけた石を御神体として
祀ったと伝えられています。延喜3年(903)のことでした。

上の写真は境内の菅原道真所縁の縁起牛

上の写真は菅原道真が詠んだ有名な歌が掲示されています。 撮影:2018-4-29

2022-2-3訪問時は外されていて存在していません。
東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花、主(あるじ)なしとて 春なわすれそ
最後の部分「拾遺和歌集」「大鏡」「源平盛衰記」では「春を忘るな」になっています。
「宝物集」「十訓集」「古今著聞集」「延慶本平家物語」「太平記」では
「春な忘れそ」になっているそうです。

上の写真は「管公駐駕駅長宅址」の石碑
休天神社は明石の駅家(うまや)の跡とされています。
明石の駅家のあった場所は諸説あって、太寺2丁目バス停の近くだったという説もある。
そこには「菅公旅次遺跡」という石碑が建てられています。菅原道真公は延喜元年(901)
大宰府への旅の途中でここに立ち寄り、明石の駅長(うまおさ)の出迎えを受けます。
菅原道真公が讃岐守だったとき、何度か立ち寄ったことがあるらしく、面識があった
駅長は左遷されて大宰府へ向かう菅原道真公に同情的でした。

菅原道真が駅長に送った歌が残されていますので紹介します。(菅家後集より)
駅長(えきのおさ)驚くことなかれ 時の変改(へんがい)するを
   一栄一落(いちえいいちらく) 是れ春秋

 (駅長無驚時変改 一栄一落是春秋)

意訳:駅長そんなに驚くことはないぞ 時勢が変わり今や私が配流の身になって
   落ちていくことを、春に咲き、秋に落ち葉するのは、自然の摂理
   人の世の栄枯盛衰もまた同じなのだから

上の写真は入り口の看板ですが駅長無驚時変改 一栄一落是春秋

と書かれています。

上の写真は手水舎

上の写真は東側の鳥居

上の写真は奉祭記念碑の周辺

上の写真は明治100年を記念して植樹された松


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明石市平和資料室の観覧記 o... | トップ | 現在、建設中の神戸市西区(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸市以外の兵庫県」カテゴリの最新記事