CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

福岡・船原古墳で鉄かぶと発掘朝鮮半島からの舶載品か九州初

2021年09月19日 10時03分45秒 | 考古学


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20210917k0000m040198000c

福岡県古賀市教育委員会は9月17日、船原古墳から朝鮮半島から渡来してきた

鉄兜の一種である竪矧板革綴冑(たてはぎいたかわとじかぶと)を確認したと発表した。

縦長の鉄の板(幅約4・5~5センチ、長さ約14センチ)22枚を革ひもでとじた形状で、

同形状の冑の出土は国内で7例目、九州・山口では初。

5世紀後半~6世紀前半の朝鮮半島で出土する冑の構造と近い。

冑は古墳の石室入り口の1号土坑で出土した。

 

船原古墳について過去に書いたブログは以下のとおりです。

 福岡県 古賀市 船原古墳から出土の金銅製装飾馬具 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪府富田林寺内町散策記 o... | トップ | 高輪築堤 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

考古学」カテゴリの最新記事