CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その4 本誓寺

2018年12月27日 04時34分00秒 | 奈良情報
2018年11月25日、秦河勝所縁の秦楽寺(じんらくじ)と唐古・鍵遺跡を見ることが主目的で
奈良県磯城(しき)郡 田原本(たわらもと)町を散策しました。

散策にあたっては近鉄田原本町駅の前にある観光ステーション磯城の里(田原本町観光協会)
で自転車(1日 1,000円)を借りて回りました。時間は9:30~15:50


本日は田原本町散策シリーズの第4回で本誓寺について写真紹介します。

過去の散策記

第1回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その1 下之庄不動尊

第2回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その2 秦楽寺

第3回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その3 浄照寺

本誓寺の基本情報
住所:良県磯城郡田原本町582 TEL:0744-32-2508
宗派:浄土宗 山号:慈航山  御本尊:阿弥陀如来立像(鎌倉期)
開基:鎌倉時代との伝承あり(小字田中北寺跡)
創建:万治~寛文年間(1658~1669)平野長勝により小字田中から移転



由緒

賎ヶ岳の七本槍として名を馳せた平野権平長泰は5,000石で田原本他6か村を知行する
地頭となったが、当初は京都伏見の屋敷、その後、江戸詰めであったので佐味田の真宗寺院
教行寺に寺内町の経営を委嘱。
しかし後日、田原本に陣屋を構築した2代目平野長勝と、教行寺の間に軋轢を生じ、
教行寺は広陵町箸尾へ立ち退いた。長勝はその跡地を二分して一字を建立し南側は浄照寺
北側には平野家の菩提寺である浄土宗本誓寺を招請建立しました。
二代目長勝と九代目長発の覆屋に守られた墓石が残されています。
平野家初代の長泰は東京の泉岳寺に葬られています。
2代目~10代目の平野家当主と当主だった期間は以下のとおり。
2代目 平野長勝 寛永5年(1628)-寛文9年(1669)
3代目 平野長政 寛文9年(1669)-元禄13年(1700)
4代目 平野長英 元禄13年(1700)-享保5年(1720)
5代目 平野長暁 享保5年(1720)-寛保3年(1743)
6代目 平野長里 寛保3年(1743)-安永7年(1778)
7代目 平野長純 安永7年(1778)-文化3年(1806)
8代目 平野長興 文化3年(1806)-文政12年(1829)
9代目 平野長発 文政12年(1829)-嘉永7年(1854)
10代目 平野長裕 嘉永7年(1854)-

平野家は明治に成る直前に石高1万500石で旗本から大名に列したそうです。
明治時代には男爵の位。

本堂





上の3枚の写真は本堂
元文5年(1740)、天明4年(1784)、明治21年(1888)の3度火災に遭ったが
その都度再建され現在の本堂は昭和58年(1983)に再建されたものです。

現地説明板

上の写真は本誓寺の沿革が書かれた現地説明板


上の写真は仏像や領主平野霊廟などの写真を交えた現地説明板。
剥離された部分があり全部を読めないので同じ写真が掲載されたサイトにリンクさせていただきました。
 https://blog.goo.ne.jp/shinsansan1944/e/f49cd0aad3d28eb483b62657d2a81c7c


山門




上の2枚の写真は山門です。 江戸時代の建物と思われます。
山門の左右の土塀は五本筋塀と呼ばれる格式の高いものです。
現地説明板に書かれているように正和5年(1316)花園天皇の勅願所として本覚院
と号して八幡町(小字田中北寺跡)にあった。
弘化2年(1845)知恩院宮尊超法親王、有栖川宮と有縁の当院に本覚院の御染筆の額を
賜りその由緒をもって慶応3年(1867)門跡格の五本筋壁を許されます。

鐘楼


正志殿?


領主平野霊廟

上の写真は領主平野霊廟と書かれた額が掲げられた平野家2代目平野長勝公と
9代目平野長発公の御廟に入る門


上の写真の右手は平野家2代目平野長勝公の御廟「本覚院廟」
享保2年(1717)11月、2代領主平野長勝の五十回忌に霊廟を建立した


上の写真は「本覚院廟」の墓石で平野長勝の法名「「本覚院殿眞誉梅通玄清居士 霊位」
と刻まれています。


上の写真は9代目平野長発公の御廟「広徳院廟」
10代領主の平野長裕によって安政2年(1855)に建立されました。


上の写真は「広徳院廟」の墓石で平野長発の法名「広徳院殿原誉勇鏡長発大居士 霊位」
と刻まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする