ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

先生を信じて身を任せると、体が柔らかくなる?

2018年05月09日 | 関心事
一緒にヨガのクラスに参加した人が、

インストラクターの先生にこう言いました。

「75分間があっという間でした。先生の流れるような指導が良いんです。」

「いえいえ、私を信頼して任せてくれるから時間が短く感じるんですよ。」

なるほど…。

ヨガを始めて丸二年。

最近、たま〜に、「姿勢がいいね。」とか「体が柔らかいね。」とか
これまで決して言われなかった褒め言葉を頂戴することがあります。

そして、なんと!
今日は、真珠貝のポーズで、初めて頭が足につきました。

そうか

先生を信じて身を任せるってことか…。

そうすると時間もあっという間で、体も柔らかくなっている。

人の心と体はつながっている。

それにしても、不思議な事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ、長生きすれば良いの?…健康寿命の大切さ

2018年05月02日 | 関心事

ロコモって、聞いたことありますか?

運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を

「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」

というそうです。

進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。

ロコモは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、

あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。

進行すると日常生活にも支障が生じてきます。

日本整形外科学会は、
超高齢社会・日本の未来を見据え、
2007年に、このロコモという概念を提唱しました。

いつまでも自分の足で歩き続けていくために、
運動器が長持ちするよう、
ロコモを防止することが大切です。

身体の機能だけでなく、精神の機能も大切ですね。

それで、健康寿命について調べてみました。

男女比較と都道府県別のデータです。

寿命が長くても、健康寿命が短くては、苦しいばかりです。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。

女性は、寿命が長いからか…

健康上の問題で日常生活が制限されて生活する期間が12年以上…なんと、長いこと。

身体だけでなく、心の健康寿命も延ばしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成熟した社会は不安な社会

2017年08月13日 | 関心事
スマイルさん、コメントありがとうございます。

米倉先生、こんばんは。いつも拝見しております。
私の勤める中学校でも平和集会が行われ、蒸し暑い体育館で、平和を願い黙祷を捧げました。

意味のない罪悪感を感じることがないように…。
とても共感します。

私も以前、カウンセリングを受けてから、感情を大きく揺さぶられる前に、目の前の事象と自分を切り離して考えられる瞬間が増えてきました。

冷静に、客観的に、でもいつも好奇心を持ち続けていたいものです。

スマイルさん、今年の夏から、定期的に学校の先生向けにNPOの勉強会をしますので、ご連絡ください。



【「みんな一緒」から「一人一人」の社会へ】

昔は…

一度、就職したら、定年退職までずっとその仕事を務め上げた。

結婚して専業主婦になったら、一生専業主婦だった。

結婚したらずっとその人と結婚していた。

「みんな一緒」の世の中から「一人一人」の世の中へと変わってきている。

「成長社会」から「成熟社会」へと変化したのは、
GDPが上がらなくなっていった1997年、1998年ぐらいからだと言われている。

「とらばーゆ」という言葉が流行り、一旦就職して、それから転職することが流行った。

家の固定電話から、それぞれが携帯電話を持つようになった

結婚しても、離婚する人が増えてきた。

ランドセルも赤か黒かの時代ではなくなってきた。

みんな一緒の世の中は、窮屈だったが、実はとても安心だった。

一人一人、多様化し、自由になり、返って不安が増えた。

を着ていれば何も考えなくていいものを、
私服だとコーディネートなどいろいろ考えなくてはいけない、そんな感じだ。

職業選択の自由。

貧富の格差。

学力の格差。

生活力の格差。

みんな一緒の時代は、仕事のできる人もできない人も仲良く同じ会社で仲間として仲良くやっていた。

今の時代は、仕事ができる人は出世して、できない人はリストラにあったりする。

成長する社会では、読み書きができ、正解はなるべくたくさん覚えて良い成績をとればいい会社に入って一生安定していた。

しかし成熟する社会では、丸暗記しただけでは社会では通用しない。

考える力が必要だ。

だから大学では卒業して苦労する。

一度、就職したからといって、ずっとその仕事で安定しているわけではないかもしれない。

学校でも丸暗記して良い点数を取ることに偏重せずに、考える力、応用力を育て、多様性を身に付ける教育が必要になっている。

みんな一緒だから、正解があった頃は、勉強は丸暗記で良かった。

丸暗記したり、頭の回転の速さが求められた。

でも、みんな一緒の正解がなくなった今は、物事を多角的に捉える柔軟性が重要になっている。

私の時代は、ランドセルが女の子には赤、男の子には黒しかなかった。

今は、男の子が赤でも、ピンクでも、女の子が黒でも、紫でも、茶色でもいい。

社会が成熟していくと言う事は、何をやってもいい、自由になることであると同時に、
何をやってもいいからこそ、不安も大きくなるということだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミン、ミネラル。熱中症予防

2017年08月01日 | 関心事
熱中症の季節です。
屋内で過ごしていても熱中症になることがあるそうです。

予防医学の先生によると、私たちはビタミン不足だけではなくミネラル、特に鉄や亜鉛の欠乏も多いそうです。

熱中症予防には、クエン酸も大事だと聞きました。

だけではなく、自閉症にも、
ビタミンやミネラルが有効だと言われているそうです。

最近私は「レモン酢」を作り、外出する時はこれにしよう入れて持ち歩くようにしています。

みなさんも、熱中症には、ご注意ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識高い系が悪い?

2016年05月22日 | 関心事
「意識高い系」って聞いたことありますか?

今さら…と思われる方もおられると思いますが、
 本来は褒め言葉だった「意識高い系」

「意識高い系」が、人を攻撃する言葉になってしまっているそうです。


アグリー・エビデンス・コンテクスト…

 LINEの人気スタンプに「意識高い系になれるスタンプ」というシリーズがあるそうです。

小生意気なキャラクターが
「それ欧米じゃ通用しないよ」
といったセリフをドヤ顔で吐いています。

アグリー(同意)、エビデンス(証拠・根拠)、コンテクスト(文脈)と、はやりのカタカナ語もたくさん。たしかにいますね、こんな人。

 作ったのは、北海道小樽市のデザイナー中村圭一さん(34)です。「意識高い系になれるスタンプ」は、2016年1月末時点でシリーズ計4万5千セットがダウンロードされたそうです。

 ここまで広まった「意識高い系」ですが、
元になった「意識が高い」とは、本来は褒め言葉だったそうです。

大学生の話によると、熱心に勉強すると、それを揶揄する雰囲気があって、
真面目が悪いような雰囲気は、小さい頃からあったという人もいます。

ドラえもんでいうと「出木杉くん」のような優等生がイジメられるというようなことが、
確かにあるのです。

カンボジアの大学生、小学生、
最近合宿で出会った大学院生たち

熱心に勉強する姿が誇らしくもあり、それを共有できる私も嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事労働はいくらの価値?

2016年05月21日 | 関心事
明日は、ワークショップです。

さて、家事労働がいくらに値するか?
って聞いたことありますか?

アンケート結果を見てビックリ。

25~35歳の働く男女を対象に専業主婦(主夫)の年収について聞いた調査で、
男性で最も多かった回答は「0円」だそう。

みなさんは、この回答をどう思いますか?

家事や子育てなど主婦の労働に対する意識の差って結構あるものなんですね。


《家事活動等の評価》
内閣府の調査(2013年)で

家事や介護、ボランティア活動などの「無償労働」の

国内での総額を金額(もし外へ出て働いていれば稼げたはずのお金)に換算したところ

総額約138兆5000億円に上り、

GDP(国内総生産)の3割近くに相当する。

男女比をみると、その8割は女性が占めており、

15才以上の女性の人口(約5746万人)で割ると、

1人当たりの家事労働による年収は約192万8000円。

専業主婦は304万1000円だった。

〔内閣府(PDF)〕
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢してれば?

2015年11月14日 | 関心事

今日は、これから福岡県筑紫野市にある筑紫野市立街道保育所に伺います。
お母さん、お父さんたちの肩の荷が少しでもおり
子育てが楽しくなりますように…。


さて、警察統計によると、日本では今も3日に1人ずつ、妻が夫によって殺されています。

内閣府の調査によると、成人女性の3人に1人がDV被害を体験しており、
20人に1人は、殺されそうな目にあっています。

これは、年間1200万件の刑法犯罪が起きているということになり、そのうち180万件は殺人未遂事件ということになります。

ところが、対策は追いついていません。

DVの相談件数は増えているのに、検挙件数は年間2000件にとどまります。

家庭内での暴力は、
傷害罪や殺人未遂で立件されていないどころか、
多くの女性が自分が悪いから暴力を振るわれたと思い、
私が夫が怒らないように振る舞えば、夫も本来いい人なのだと、我慢している人が沢山いるのが現状です。

「女、子どもは家の中で暴力受けても、殺されてもおかしくない社会」
なんて、信じたくないです。

お父さんからお母さんが、暴力を受けるのを見せるのは、
子どもにとっては虐待。

DVは、言葉の暴力や奥さんを働かせないなどの経済的暴力、避妊に協力しないなどの性的暴力も入ります。

我慢していればいいなんて、ウソ!

我慢してれば、返って暴力はひどくなります。

我慢するのでなく、カウンセラーに相談し、
避難するのか、
対抗できるパワーをつけられるのか、
あらゆる対策を講じる必要があります。

写真は、JR九州の高級列車 なにつ星 in 九州

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛し愛し愛しぬいて…平和

2015年08月19日 | 関心事
蝉しぐれの夏、平和を考える。

私たち一人一人が自分自身がユニークで素晴らしい価値ある存在だと思えたなら
人をうらやむ必要もなくなるかも…。

敵対する必要もなくなるのかも…。

自分を愛する人は、人を愛せるが、
自分を愛せない人は、人を愛せない。

戦後70年の終戦記念日を機に、あらためて考え直したい。

長崎に投下された原子爆弾に被爆し、後に亡くなられた医学博士が子どもに宛てた「いとし子よ」から抜粋。


*********************

”私達日本国民は、憲法において戦争をしないことに決めた。(中略)

日本をめぐる国際情勢次第では、日本人の中から、憲法を改めて
戦争放棄の条項を削れ、と叫ぶ者が出ないともかぎらない。

そしてその叫びが、いかにももっともらしい理屈をつけて、
世論を日本再武装に引き付けるかもしれない。

そのときこそ、・・・誠一よ、カヤノよ、たとい最後の二人となっても、
どんなののしりや暴力を受けても、きっぱりと

「戦争絶対反対」
を叫びつづけ、叫び通しておくれ!

たとい卑怯者とさげすまれ、裏切り者とたたかれても「戦争絶対反対」の叫びを守っておくれ!

(中略)愛するものは滅ばされないのだよ。

愛で身を固め、愛で国を固め、愛で人類が手を握ってこそ
平和で美しい世界が生まれてくるのだよ。敵も愛しなさい。

愛し愛し愛しぬいて、こちらを憎むすきがないほど愛しなさい。

愛すれば愛される。愛されたら、滅ばされない。愛の世界に敵はない。

敵がなければ戦争も起こらないのだよ。”

永井隆 「いとし子よ」 サンパウロ2002年
p.207-209

*********************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする