今回は、武庫川右岸の河口付近、鳴尾浜から神戸方面にかけての阪神高速5号湾岸線に沿って走る兵庫県道573号鳴尾浜線を走ってきました。このコースは、西宮市から芦屋・神戸市東灘区にかけての瀬戸内海上にある5つの埋め立て地を繋ぐ橋を越えながら、甲子園浜・西宮浜・南芦屋浜という、阪神間には珍しい浜辺を数珠つなぎで巡ることのできる稀有なコースです。また、このコースは埋め立て地を繋ぐ橋の上から、六甲山の裾野に広がる阪神間の街並みの眺望を得ることができます。海側から六甲山に向けての眺望が得られるコースもこれまた珍しいものなので、ポタリングにはお薦めのコースになっています。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。
にほんブログ村
コースMAP

県道573号の入口は鳴尾浜交差点付近にあるこの高架からスタートします。

道路の左端を登っていくと、路肩が全くない道路(左隣は阪神高速)になるので、道路右側にある歩道の上をずっと走って行きます。右側通行、しかも歩道の上を走る事は推奨できませんが、左端は危険過ぎて走行できないので止むなく右側通行。

鳴尾浜と甲子園浜を繋ぐ橋の上からの素晴らしい眺望。正面に見える六甲山の一番高い頂きが六甲山最高峰(931㍍)。六甲山の裾野右手にかけて、西宮市から宝塚市にかけての山手の町並みが帯状に広がっている様子が一目瞭然です。

一つ目の橋を越えると甲子園浜の看板が。右手に浜辺もはっきりと見えてきました。

甲子園浜の浜辺に入ってみました。道沿いにはウィンドサーフィンのショップが軒を連ねています。今はシーズンオフなので静まり返っていますが、夏のシーズンには賑わっているのでしょうね。

浜辺といっても、埋め立て地の内陸部の浜なので対岸は甲子園の街が広がっています。写真をよーく見ると甲子園球場が写っていることに気づきますか?

浜辺を出て、県道573号に戻って西に進みます。次の橋を登るまでのアプローチ区間といった感じです。右の写真のように陸橋が見えてくると、向こうの埋め立て地に渡る橋に登って行きます。次は西宮浜だ。

阪神高速の吊り橋の横に通行する迫力の場面。向こうに神戸方面の街並みがちらりと見えてきます。はっきりと見えそうで見えない感じがもどかしい。

甲子園浜と西宮浜を繋ぐ橋の上。右手に内陸の海があるのですが、橋の上からだと海岸の工場や倉庫ばかりが見える感じで、浜辺はあまり見えませんね。しかし、六甲山の稜線ははっきりと見え続けています。標高は高くはないけど、阪神間の街を背に聳え立っているという表現にふさわしいですね。

橋を降りて、埋め立て地を行きます。この埋め立て地の北側にも西宮アリーナや、北西には西宮浜総合公園がありましたが、今回は行きそびれてしまいました。また、この付近を走った時に立ち寄ってみることにしましょう。

また次の陸橋が見えてきました。次の埋め立て地は南芦屋浜。

右手に見えるのは川のようですけど、瀬戸内海と繋がっているしっかりとした海です。運河のようになって船の通り道になっているのかもしれません。ここから芦屋市に入ります。

この橋を降りると「陽光緑地」という沿岸の公園があります。

ここが陽光緑地。神崎川沿いの道といっても通りそうな雰囲気ですね。

陽光緑地対岸のマンション群はUR都市機構の団地群ですが、デザインが奇抜で目を引きますね。
さて、隣にある深江浜とを繋ぐ陸橋がまた見えてきました。

陸橋を登っていきますが、頂上はずっとずっと遠くです。ツールで見た橋の上の4級山岳のような感じですね。

ピークまで登ってきましたが、大迫力の光景です。この道、夜に通ったら夜景が凄く綺麗なのでは???

ここから神戸市に入ります。5つの埋め立て島を飛び越える道路も終了です。

この交差点から先は阪神高速道路沿いの県道はなくなってしまいます。残念。
コース概要
コース名 兵庫県道573号鳴尾浜芦屋線
距離 7.7km

西宮市から芦屋市にかけての5つの埋め立て島を越えていく阪神高速5号湾岸線の横を走る「兵庫県道573号線」を紹介しました。武庫川サイクリングロードの終点からも近いので、武庫川沿いから湾岸を走るルート設定も楽しめそうなコースです。また、今回は道沿い付近しか走っていませんが、埋め立て島の公園を色々と巡るポタリングも楽しそうです。
交通量 [S]
湾岸は工場地帯なのでトラックや通勤の車などで自動車の交通量は多いのですが、車道は路肩が狭まく走行は危険すぎるために歩道上を走るしかありません。歩道はずっと続いているし、自転車や通行人が多いような場所でもないので快適走行です。
路面状況 [A]
歩道は綺麗に整備されています。陸橋も階段ではなく、全面スロープなので自転車を降りる必要がないのも嬉しいですね。
安全性 [B]
上記のように、歩道上を走るしかありません。自転車や歩行者は少ないとはいえ、歩道は歩道。ゆっくりと慎重に自転車を走らせないといけません。
信号機 [A]
コース全体7.7㌔の中で始点と終点を除くと信号機が設置されているのは3か所のみです。
エイド [D]
道路沿いには自動販売機しかありません。道路を離れ、埋め立て島の中に入っていくとコンビニが何軒かあります。
景観 [A]
海側から阪神間内陸部を望むという絶好のロケーション。橋の上からは高さもあり、六甲山や阪神間の街並みを眺望することができます。夜景はどのように見えるのかとても興味ありますね。
用途 [ポタリング・通行]
埋め立て島を繋ぐ橋は結構登らないといけないので、プチヒルクライムトレーニングにはなるかもしれませんが、メインの用途はポタリングでしょう。阪神間の浜辺や公園を巡りながら湾岸を走るのも楽しいでしょうね。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いで
ブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を
書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリック
よろしくお願いします。

コースMAP


県道573号の入口は鳴尾浜交差点付近にあるこの高架からスタートします。

道路の左端を登っていくと、路肩が全くない道路(左隣は阪神高速)になるので、道路右側にある歩道の上をずっと走って行きます。右側通行、しかも歩道の上を走る事は推奨できませんが、左端は危険過ぎて走行できないので止むなく右側通行。

鳴尾浜と甲子園浜を繋ぐ橋の上からの素晴らしい眺望。正面に見える六甲山の一番高い頂きが六甲山最高峰(931㍍)。六甲山の裾野右手にかけて、西宮市から宝塚市にかけての山手の町並みが帯状に広がっている様子が一目瞭然です。

一つ目の橋を越えると甲子園浜の看板が。右手に浜辺もはっきりと見えてきました。

甲子園浜の浜辺に入ってみました。道沿いにはウィンドサーフィンのショップが軒を連ねています。今はシーズンオフなので静まり返っていますが、夏のシーズンには賑わっているのでしょうね。

浜辺といっても、埋め立て地の内陸部の浜なので対岸は甲子園の街が広がっています。写真をよーく見ると甲子園球場が写っていることに気づきますか?


浜辺を出て、県道573号に戻って西に進みます。次の橋を登るまでのアプローチ区間といった感じです。右の写真のように陸橋が見えてくると、向こうの埋め立て地に渡る橋に登って行きます。次は西宮浜だ。

阪神高速の吊り橋の横に通行する迫力の場面。向こうに神戸方面の街並みがちらりと見えてきます。はっきりと見えそうで見えない感じがもどかしい。

甲子園浜と西宮浜を繋ぐ橋の上。右手に内陸の海があるのですが、橋の上からだと海岸の工場や倉庫ばかりが見える感じで、浜辺はあまり見えませんね。しかし、六甲山の稜線ははっきりと見え続けています。標高は高くはないけど、阪神間の街を背に聳え立っているという表現にふさわしいですね。


橋を降りて、埋め立て地を行きます。この埋め立て地の北側にも西宮アリーナや、北西には西宮浜総合公園がありましたが、今回は行きそびれてしまいました。また、この付近を走った時に立ち寄ってみることにしましょう。

また次の陸橋が見えてきました。次の埋め立て地は南芦屋浜。

右手に見えるのは川のようですけど、瀬戸内海と繋がっているしっかりとした海です。運河のようになって船の通り道になっているのかもしれません。ここから芦屋市に入ります。

この橋を降りると「陽光緑地」という沿岸の公園があります。

ここが陽光緑地。神崎川沿いの道といっても通りそうな雰囲気ですね。

陽光緑地対岸のマンション群はUR都市機構の団地群ですが、デザインが奇抜で目を引きますね。

さて、隣にある深江浜とを繋ぐ陸橋がまた見えてきました。

陸橋を登っていきますが、頂上はずっとずっと遠くです。ツールで見た橋の上の4級山岳のような感じですね。

ピークまで登ってきましたが、大迫力の光景です。この道、夜に通ったら夜景が凄く綺麗なのでは???

ここから神戸市に入ります。5つの埋め立て島を飛び越える道路も終了です。

この交差点から先は阪神高速道路沿いの県道はなくなってしまいます。残念。
コース概要
コース名 兵庫県道573号鳴尾浜芦屋線
距離 7.7km

西宮市から芦屋市にかけての5つの埋め立て島を越えていく阪神高速5号湾岸線の横を走る「兵庫県道573号線」を紹介しました。武庫川サイクリングロードの終点からも近いので、武庫川沿いから湾岸を走るルート設定も楽しめそうなコースです。また、今回は道沿い付近しか走っていませんが、埋め立て島の公園を色々と巡るポタリングも楽しそうです。
交通量 [S]
湾岸は工場地帯なのでトラックや通勤の車などで自動車の交通量は多いのですが、車道は路肩が狭まく走行は危険すぎるために歩道上を走るしかありません。歩道はずっと続いているし、自転車や通行人が多いような場所でもないので快適走行です。
路面状況 [A]
歩道は綺麗に整備されています。陸橋も階段ではなく、全面スロープなので自転車を降りる必要がないのも嬉しいですね。
安全性 [B]
上記のように、歩道上を走るしかありません。自転車や歩行者は少ないとはいえ、歩道は歩道。ゆっくりと慎重に自転車を走らせないといけません。
信号機 [A]
コース全体7.7㌔の中で始点と終点を除くと信号機が設置されているのは3か所のみです。
エイド [D]
道路沿いには自動販売機しかありません。道路を離れ、埋め立て島の中に入っていくとコンビニが何軒かあります。
景観 [A]
海側から阪神間内陸部を望むという絶好のロケーション。橋の上からは高さもあり、六甲山や阪神間の街並みを眺望することができます。夜景はどのように見えるのかとても興味ありますね。
用途 [ポタリング・通行]
埋め立て島を繋ぐ橋は結構登らないといけないので、プチヒルクライムトレーニングにはなるかもしれませんが、メインの用途はポタリングでしょう。阪神間の浜辺や公園を巡りながら湾岸を走るのも楽しいでしょうね。
お~今回は私の陸上勤務時代のモロ通勤コースじゃないですか!
一度歩道ではなく車道を試しに走った事ありますが、humitaroさんの言う通り危なくてヒヤヒヤもんでした。
夜景は綺麗ですよ~(⌒▽⌒)
私は西宮浜、甲子園浜、鳴尾浜と湾岸線に沿って走りましたが眺望が良いですよね~!
10月でしたので気持ち良かったですが、この時期は風が強くて寒そうですね^^;
橋も揺れて怖くありませんでしたか?
このコースは船乗りさんのお馴染みのコース
でしたか。夜景綺麗そうですよね~~。
この日も通りたかったのですけど、この先
山を越えて三田に帰らないといけないと思うと
道を急いでしまいました。
しかし、このコースの夜景は是非見てみたい
です。
この道は眺望が良くて気持ちいいですね。
武庫CRと合わせて、山(六甲)、海(このコース)、
川(武庫川)を全て巡るコースが作れそうです♪
深江から大阪北港ヨットハーバー経由へ、風がキツイ時は止めた方がいいですね。
けっこう普通のママチャリで地元の方は利用されていますよ。
すれ違いには減速してママチャリを優先しましょう、本当危ないですから!
ご紹介のコースは何度か走った事ありますよ。
季節がいい時は風も爽やかで気持ちいいんですが
今の時期は凍えてしまいますね。
見晴らしもいいんで気に入ってます♪
並行して走る阪神高速は夜は絶景なので、このルートもきっと綺麗だと思います。夜間走行は怖いけど・・・
阪神間の海沿いの道って珍しいですよ。山も良いです
けど、海辺の平地を快走するのもロードの醍醐味です
ね。夏は暑いけど、浜辺に寄りながら走ると絶対爽快
ですよ。
橋の上は風が強い時にはちょっと怖いですね。
海風にしても山風にしても横殴りの風になり
ますから。時間帯の問題なのか、ママチャリに
はあまりすれ違わなかったですけど、歩道上
なので抑え目で走るのは当然ですね。