この写真は三田で目撃されている熊とは無関係です

今年になって、三田篠山周辺でクマの目撃情報が相次いでいます。例えば、4月26日、県道三田後川下線の三田市境界付近でツキノワグマが目撃されています(兵庫県のクマ出没情報)。
そして、自転車仲間のポタポタさんが5月28日晩、高平地区小柿にある三田市野外活動センター付近の県道上、至近距離でクマと遭遇されました。 幸いにもその時に車が通過したのでクマは逃げていったそうで、ポタポタさんに怪我はありませんでした。
ポタポタさんは三田市野外活動センターの付近で大音量で音楽を鳴らし、ライトも光らせていたにもかかわらずクマは川の下から道路に出てきて、しばらく興味深そうにポタポタさんを眺めていたそうです。
普通ツキノワグマは匂いや音で人の気配を感じると、その場を離れるものですが、このクマは大音量やライトの光にもかまわず道路に出てきました。川の流れの音で大音量のミュージックが掻き消されてしまった可能性もありますが、人間の発する音に対して警戒心を持たない個体の可能性があるのかもしれません。
クマ出没場所

クマの出没場所は、三田市野外活動センター付近と県道37号三田後川上線上、三田市と篠山市境です。三田篠山周辺は人気のサイクリングコースではありますが、特に、後川や籠坊温泉から羽束渓谷を走るコースはローディにも人気のコース。気候の良いこの季節、川原でBBQを楽しむ家族や若者たちも散見されます。川には魚も棲んでいますし、クマはBBQのあとのゴミや魚に狙いを付けてこの川沿いを縄張りにしている可能性があります。しかも、山中から車道に下りきて人と遭遇するなど、人をあまり恐れていない様子も見られます。
これまでのところ、このクマによる直接的な被害は出ていないようですが、万が一ということもあるので、できれば、この地域を避けて走られる方が無難ですし、この地域を走られる方はクマが棲息しているということを十分に注意する必要がありそうです。
三田防災・防犯メール「クマに関する注意」にも、上記の件はアップされています。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村

今年になって、三田篠山周辺でクマの目撃情報が相次いでいます。例えば、4月26日、県道三田後川下線の三田市境界付近でツキノワグマが目撃されています(兵庫県のクマ出没情報)。
そして、自転車仲間のポタポタさんが5月28日晩、高平地区小柿にある三田市野外活動センター付近の県道上、至近距離でクマと遭遇されました。 幸いにもその時に車が通過したのでクマは逃げていったそうで、ポタポタさんに怪我はありませんでした。
ポタポタさんは三田市野外活動センターの付近で大音量で音楽を鳴らし、ライトも光らせていたにもかかわらずクマは川の下から道路に出てきて、しばらく興味深そうにポタポタさんを眺めていたそうです。
普通ツキノワグマは匂いや音で人の気配を感じると、その場を離れるものですが、このクマは大音量やライトの光にもかまわず道路に出てきました。川の流れの音で大音量のミュージックが掻き消されてしまった可能性もありますが、人間の発する音に対して警戒心を持たない個体の可能性があるのかもしれません。
クマ出没場所

クマの出没場所は、三田市野外活動センター付近と県道37号三田後川上線上、三田市と篠山市境です。三田篠山周辺は人気のサイクリングコースではありますが、特に、後川や籠坊温泉から羽束渓谷を走るコースはローディにも人気のコース。気候の良いこの季節、川原でBBQを楽しむ家族や若者たちも散見されます。川には魚も棲んでいますし、クマはBBQのあとのゴミや魚に狙いを付けてこの川沿いを縄張りにしている可能性があります。しかも、山中から車道に下りきて人と遭遇するなど、人をあまり恐れていない様子も見られます。
これまでのところ、このクマによる直接的な被害は出ていないようですが、万が一ということもあるので、できれば、この地域を避けて走られる方が無難ですし、この地域を走られる方はクマが棲息しているということを十分に注意する必要がありそうです。
三田防災・防犯メール「クマに関する注意」にも、上記の件はアップされています。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。

明日、警察と三田市の人が足跡や痕跡を調査しますって言うてました。
本当にビックリして恐怖より笑うしかなかったです(/ _ ; )
目はクリクリして可愛いと言えば可愛いですが、生で見る熊はゴツイ。
競輪選手見たいな筋肉でした。
熊と遭遇したら、目を合わしてゆっくり
後退する事や、音楽や鈴を鳴らすとか
ありますが、熊さん俺のスピッツのロビンソンの大音量にも全く動じなかった。
(・・;)
今日は魚いっぱい食べたから
お前は見逃したるよー
*\(^o^)/*
そんな感じでした(/ _ ; )
野外活動センターは釣りスポットやから
熊は暫くあの辺りに生息しそう。
フミタロウさんも、お知り合いさんも
気を付けて下さい!
以前ニュース番組で見ましたが「人=食べ物を持ってる」という反応をする熊も居るみたい。
また京都北部の人の話では熊に襲われ倒れていた人の横に大音量で流れるラジオが置いてあったとも聞きました(汗)
自然は好きですけど熊やスズメバチにはホント注意ですね・・・
自転車でよく走る地区に熊が出没とは怖いですよね。
この情報は少しでも多くの方に知っていただきたので、私のブログでも記事にさせていただきました。
fumitaroさんも十分に気を付けてくださいね。
見ると流石に迫力ありますよね。音楽にも動じ
ない、なんてところが怖いですが、妙に人慣れ
している感じがしないでもないですね。
川の魚よりも、釣り客の残した食べカスや川原
でのBBQのあとに味をしめて棲みついているん
じゃないかと思います。
小柿の民家まで下りてきますかね。野外活動
センターからは目と鼻の先ですから、地域住民
は怖い思いをしていることでしょうね。
しばらく羽束川の渓谷はよした方が良いですね。
Medakaさんも気を付けてくださいね。
あまり人気のない山道を行くときは用心をして
走る必要がありそうです。効果のほどは分かりま
せんが、熊除けの鈴くらいは必要装備になります
ね。
早速注意を呼びかける記事を書いてくださって
ありがとうございます。
地元民ならそれなりに気を付けて現地を走る
でしょうけど、阪神間の人が何もしらずに現地を
走ることもあり得ますからね。
そうそう出くわすなんてことはないとは思いますが
しばらく三田野外センターより北側の山中を走ら
ない方が良いででしょう。
次の土日に車でパトロールに行って様子を見て
来ます。
小柿方面から走っていたら上りでヤバかったみたいですね。
これからのシーズン羽束川沿いのヒンヤリとしたルート
が大好きなのに困りました。
グループ走行なら大丈夫なんでしょうか?
あの辺りの山は登山をする人もなく、山深い山中には
クマやシカや猪がいても不思議ではないのですが、
山中から人里に下りてきてしまうことに慣れてしまった
クマが居るということが問題なんですよね。
遭遇することは稀だとは思いますが、しばらくは
避けておいた方が無難でしょう。
グループ走行だとまだ安全かもしれませんけど、
走れる場所は他にもありますので。