goo blog サービス終了のお知らせ 
歴代のBMW3シリーズE36、E46の4気筒車を乗り継ぎ、この度三代目E90の4気筒車を購入した4気筒バカです・・・
BMW 4気筒で行こう!



現車を購入した当初から「いつか替えたい」と思っていたのがダンパーでした。

私は突き上げには結構強い(?)方なのか純正スポサスでもあまり気にならなかったのですが、ダンパーの減衰が弱いせいか左右にフワフワする感じを何とかしたいと考えてました。

しかも私の場合暫くはRFTを履き続ける事になりそうで(泣)、RFT前提でのチューニングって事になりますとやっぱり欧州ブランドのBilsteinやZF Sachsあたりが無難だと考え、更にボディダンパーとの相乗効果も期待して少し固めのBilsteinにする事に決めました。

本当は減衰調整の出来るBPSが一番良かったんですがお値段的にとても手が出ませんし(汗;)、車高はMスポーツぐらいまで落ちれば満足な人なので、コストパフォーマンスからBTSキットという選択に。

という訳で昨日足回りで評判の「SUNBEAM」さんに訪問してきました(^-^)ノ

お昼過ぎに到着。

店内にはいきなりBBSホイールのほぼ全ラインナップが鎮座しており、しかもRG-RとLMのDBKが一番目立つ所にあったのには運命を感じました♪(嘘爆)

暫くしてから作業開始です。

いつもながらですが、自分の車が宙に浮いてるのを見るとワクワクしますネ~(゜∇^*)

折角なので今まで付き合ってくれた純正スポサスの写真を撮りました。

【フロント】

【リア】

↑手際が良くて既にバネ履いちゃってますが・・・(汗;)

チーフメカニックの福田さん、下回りを見ながら今後のモディの参考になりそうなアイデアを思いつかれたようで、これからがとっても楽しみです♪

トランクを開けて内張を全て剥がし、ボンネットを開けて、いよいよダンパーの脱着へ。

外された純正フロントダンパーたち。まだまだ使えそうです。

ちなみに純正スポサスもガス式だったんですね~

作業の間暇だったので、ダンパーの勉強や・・・(遅っ;)

自動車辞典で車用語の勉強などしてました(汗;)ヾ(-_-;)アホカ

そうこうしてる内にいよいよBTS装着が完了!

うーん、ビルカラー眩しいです(^- °*)-☆

【フロント】

【リア】

さすがに色が鮮やかなので、リアから下回りを見るとバネの位置が良くわかります(^_^;

ちなみにココのショップさん、ドライブオンリフトでブッシュにストレスがかからないようにロアアーム調整までしてくれた様子で、「さすがTechnical footwork shopさん!」と感心しちゃいました!m(__)mアリガトウゴザイマス

という訳で純正スポサスvs.BTSの比較写真です。

【DP-純正スポサス装着時】

【Bilstein-BTS装着時】

殆ど変わってませんが、指一本分くらい下がりましたかね・・・(汗;)

アライメントは慣らしてから再度持ち込んで調整する事をお願いしましたので、暫くはこのまま走ります(*^-^)//→インプレは又後日

シュナウザーさん、ようやく辿り着きました!(笑)

次の悩みはステッカーを何処に貼ろうかという事です・・・(爆)

追記

あまりに嬉しくてStardust&Polestarの前で写真撮って来ちゃいました←完璧にモノマネです(汗;)



コメント ( 50 ) | Trackback ( 0 )




今日は富士オフミ以来、久しぶりに洗車場へ行ってきました(^-^)ノ

私はずぼらな性格なので車内の清掃は年に2-3回しかしないのですが(汗;)、昨日奥様がハードコンタクトを車内で紛失する事態が発生した為、マット洗いから始めることに(;´o`)メンドーデス

車内を探すこと30分、諦めかけたその時、車内にキラッと光るものを発見!

何と助手席のシートガイドレールの裏側にへばりついてました(汗;)

「これで気楽に洗車が出来るε-(^、^;」と安心したのも束の間、ふと左側のガイドレールに目をやると、リアカバーが見事に割れているのを発見しました(゜□゜*)

ちょっと触ってみたのですが、完全にパックリ割れており、今にも崩れ落ちそうです。

そういえば昔車内で"得体の知れない物体"を発見した事があったのですが、何だか似てると思ったら・・・

Σ(゜口゜;ガーン

これってシートレールガイドだったんですね!!

って事は前後カバー共にガイド割れしてるって事です(泣)

こんな所が割れるなんてにわかに信じ難いのですが、またまたDに持ち込まないと・・・(T_T)トホホ

という訳で今日の洗車でコンタクトとカバー割れの戦利品をGetしました!?(^_^;

たまには車内も綺麗にしないといけませんね・・・(笑)

ちなみに気になっていたSurlusterの『タイヤワックス S-67』を使用してみたのでインプレを。

今までSOFT99『4X』やAUTOGLYM『インスタント・タイヤ・ドレッシング』などを使ってましたが、艶度合がどれも今ひとつで何か良いモノはないか探してました。

これが気に入った理由は

手が汚れないこんな取っ手付きのスポンジが付属していたり、

乳液タイプなので作業しやすいと思ったからでして、

期待を裏切らず作業はとても簡単に施工出来ました( ^o^)/

一番大事な艶加減はこんな感じに♪

今日は曇りだったので光り加減がわかりづらいかも知れませんが、

なかなか品のある艶具合だと思いませんか?

AUTOGLYM『インスタント・タイヤ・ドレッシング』より艶が程よく出ていてオススメでかも(^-^)

後はどのくらい効果が持続するかが肝心ですね~(謎)



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




Familie!2007でも試乗が行われていたBilstein Excective Tuningの記事が阿部商会さんのページに掲載されてました( ^o^)/

このシリーズの第一弾はBMW 1・3・5シリーズのMスポーツ向けの専用ダンパーのようでスプリングはMスポ純正のものをそのまま流用するとか。

既に販売していないDP用が開発される事はまず期待できませんが、これ+Mスポスプリングっていう組み合わせで装着する選択肢はありそうですね。

最終候補はコレにしようかなぁ~とおぼろげに考えてたんですが・・・(^_^;

ところでBilsteinって何がそんなに良いんだろうと調べてみましたら、どうやら単筒式(モノチューブ)である事に起因してるみたいです。

この単筒式、ガス室とオイル室が分離されているので混ざる事が無く減衰低下の要因となる気泡の発生がないのに加え、しきられたガス室が微細な入力に細かく動き、大きなストロークにはオイルがしっかりとした減衰を発生させる特徴があるそうです。

また、Bilsteinには減衰力を調整する為のバルブ孔用プレートパターンが500種類以上あり、様々なセッティングが可能とか。

そういえばBTC(Bilstein Technical Center)なる所ではビル足のオーバーホールはもとより、個々の要望に応じた減衰力セッティングが可能だそうです。

自分好みの減衰にチューニングできるなんて、ある意味ワンオフですね~(笑)

ただ以前あった川崎から千葉へ移転した様で、ウチから遠くなってちょっと残念(*_*)

まだ履いてもいませんが・・・(汗;)ヾ(-_-;)



コメント ( 36 ) | Trackback ( 0 )




最近仕事でバタバタしてましたが、ようやく一息つけそうですε-(^、^;

さて、先週の事ですが、Dに行ったときにかなりショックなモノを見ちゃいました。

それがこのNicole Racing Japan 30th Anniversary Editionの320iです(;゜-゜)

私のDならではのEditionなんですが、Nicole Racing Japan 30周年を記念してAlpinaオプションを装備した特別パッケージが販売されてました。

このオプション内容はフロントリップ、リアスポイラー、AlpinaClassicというもので後付けすると60諭吉はくだらないものですが、なんと+30諭吉で買えるとの事(汗;)

あり得ませんね・・・(泣)

しかもDのスペシャルエディションだからか、ツラの合わせとか、塗装とか憎たらしいほど完璧です。

以前E92の320iに試乗した時に、コンフォートアクセスとかミラー内蔵型ETCが標準装備だった時以上にショックかも。

『イジる楽しみ』が無くならずに済んで良かったと無理矢理自分を納得させてます(-_-;)

※その後Dにいろいろ聞いてみたので一応追記しておきます。

グレードは320iと323iの2モデル設定可能。

又、色は国内在庫車であれば何でも可能だそうですが、写真の展示車はアルピナブルーではなく、モンテゴブルーでした。



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )




次から次へと興味のあるパーツが夢で押し寄せる今日この頃ですが(汗;)、最近のパーツの中ではかなりドンピシャで心を揺さぶる高級靴が表れました。

それがこのBBS LM DBKです。

このモデルはLM20万本を記念して発売されたプレミアム靴で、完全受注生産とか・・・(;゜-゜)

しかし、こんな靴は宝くじでも当てなきゃ買えないなぁ~と虚しい気分に(*_*)

でも、この色合い、Sparkling Grapahiteにあてたら何とも言えない艶めかしい雰囲気になりそうです~

そういえば以前+S- Kobeさんのブログで見たREのDBKも格好良かった記憶が・・・

駄目なら今のホイールDBKに塗ろうかなぁ~(爆)ヾ(^o^*)



コメント ( 40 ) | Trackback ( 0 )




1万㎞でのインプレで気になる所を再確認した訳ですが、4気筒ならではの低速でのカラカラ音を掻き消すにはやはりマフリャーしかないだろうとまたまた探索の旅に出る事に・・・(汗;)

私の好みは「もっと低音を効かせたいけど、低速時の音量は大きくなくて、しかも低速トルクは犠牲にしたくない」という我が儘なものなんですが、ヨーロッパ系のチューナーのマフラーは音質はとっても良いのに結構音量は大きく、ARQRAYは音量は程よいのに少し乾いた高めの音なので、なかなかピッタリのものは無いものだなぁ~と悩んでいました。

最近遅ればせながら発売されたSuperSprintのマフラーはどうなのかも気になっているのですが、きっと音量は大きそうですね・・・

以前evening_skyさんに聞かせて頂いたREMUSのパワーサウンドシステムだと音も低く、バルブを絞れば音量も抑えられてなかなか良いなぁと思っていたんですが、最近ちょっと気になってきたのがZEGAのマフリャーです。

このマフリャー言わずと知れたFujitsuboの輸入車向けブランドなんですが、音量ではなく「音質」にプライオリティをおいてサウンドチューニングしているというコンセプトが気に入りました(b^ー゜)♪

未だ320i用の動画がないので、実際の音はわからないんですが、E46 M3の動画を見る限りはとっても良い感じの控えめな低音です。

まぁ、E46 M3は純正でも良い音がしてますが!(爆)

このマフリャーはエキマニ後から総取っ替えのシステムとして販売されているのですが、一度生音を聞いてみたいです~^^

またビョーキが始まっちゃったようです・・・(^_^;アセ

※画像はZEGA社、Studie社のWebからお借りしました



コメント ( 38 ) | Trackback ( 0 )




今日は待ちに待ったキセノンFOGを装着しに行ってきました(^-^)ノ

朝一番からアクセスエボリューションさんに予約を入れて頂いたので先日頂いた商品をトランクに詰め込んで10時に訪問。

ところが私の読みが甘かったのですが、早くても14時までかかるとの事(゜□゜*)

4時間も用賀~桜新町で待つのは厳しいなぁーと思ったのですが、ふとあの辺はショップの宝庫だった事を思い出しまして、折角ならショップ巡りをする事に(笑)

まずはオートテック用賀店に。

実は装着する予定のPIAA コバルト6600Kに合うヘッドライトバルブを探していたのですが、PIAA/BELLOF/Philipsの照射デモ機(?)があったので、一人でカチカチしてました!(爆)

その後ロビーで少し休んだ後にタイヤ館パドック246に。

高級靴で目の保養と思ったのですが、殆ど展示品はなくて敢えなく終了。

この時点でも未だ11時過ぎです(汗;)

仕方ないので早飯を食べる事に。

このあたりから歩ける距離で思いついたのが、MAR-DE NAPOLIでした。

さすがにみんなカップルか家族ばかりでして、店員のお姉さんはこの店に一人で入ってきた私を見てちょっと怪訝な顔をしてましたが、そんな事にもめげずランチコースを注文(-"-;)

しかもブログ用の写真まで撮ってました(笑)

オートテックでもらってきたContinentalタイヤカタログなどを熟読しながらゆっくり目の食事をしましたが、未だ12時30分。

どうしようもないので、長谷川町子美術館でも見ようかと歩いてはみたものの・・・なんと休館!(爆)

このままの勢いだと池尻大橋ぐらいまで歩けそうでしたが、結局13時頃に作業完了のお電話が!

アクセスさん、予定よりも大幅に作業を前詰めして頂きましてありがとうございましたm(__)m

早速ショップさんの裏庭で点灯して頂きましたが、やはり6600Kだけあって蒼白い感じが・・・ただ昼間だと良く分かりませんね~ヾ(^o^*)

そこで夜の撮影までに用事を済ませようと、奥様と合流し、丸の内へ行って横浜へUターン(ナゼ?)

夕焼けを待って、E90Lifeさんが修行した山下町のあの場所へ♪

撮影しながらまじまじと見ましたが、点灯直後は蒼いものの、落ち着くとかなり純白な感じです(^-^)

買い物をした後に場所をみなとみらい方面に変えて、もう1枚。

結局ヘッドライトは純正バルブのままなので、FOGだけだと蒼白く、ヘッドライトをつけると黄色くなるという逆転現象になっちゃいました(汗;)

一応短いですが、動画も撮って見ましたので宜しかったらご覧になって下さい。

しかし、これ本当に眩しいくらい明るくなりますね~(^- °*)-☆

帰り道むやみに灯けて走った事は言うまでもありません!(笑)



コメント ( 42 ) | Trackback ( 0 )




昨年から計画し(?)、今年の目標にしていた"黒豚計画"が何も進んでいない事に気づきまして、そろそろ一つぐらい進めたいとフロントグリルを替えてみる事にしました。

当初カーボン化も考えたのですが、純正と同じデザインの縦織柄がなかった事や結構皆さんがやられていたので悩んでまして・・・(+_+)

しかし、先日SISで見たG-Powerのデモカーからヒントをもらい、同色に塗装する事に決めました(といっても先週土曜日の出来事なんですが・・・(汗;))。

作業はINSさんにお願いする事に。

塗りあがったフロントグリルです。

ちなみにこのグリルは格子の部分が純正よりも少し太めです。

作業自体はそんなに難しいものではなかったんですが、暑い中だったので大変そうでした。

そして完成です!(゜O゜;)ハヤッ

ちなみに施工前と施工後はこんな感じで変わりました!

【施工前】

【施工後】

しかしこれ・・・黒豚って呼べるんですかね?(爆汗;)

※嬉しいことにINSさんのWebに掲載されました( ^o^)/(Owner'sの所です)



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




最近出たホイールで気になっているのが、Breytonの新作Type11 RACE-GTです。

リムまで伸びたデザインでより大きく見えますし、Alpina Classicのようなエレガントな趣きもあって、まさにBreytonの真骨頂って感じですね!

因みにこのホイールには既にブラックポリッシュの設定があるらしく、前回の靴遊びでダーク系の靴に興味を持った私にはとても気になる存在です(ノ゜O゜)ノ

又、最近妙に気になってきたのがドイツブランドのAEZやらATSやらBORBETでして。

特に気になっているのはAEZのXyloです。

鍛造ではないのですが、このメーカーは自動車メーカーへのOEMの実績もあるらしく、品質は高そうです。

それにしてもこのXylo、BreytonのRS-GTにそっくりですのでひょっとするとOEMかも知れません(もちろんよーく見ると違うのですが・・・)。

又、ここのWebには装着イメージが見られるサイトがあり、Fujiコーポさんのフィッティングルームよりリアルですね~(ノ゜O゜)ノ

あー、又虚しい靴遊びに浸っちゃいそうです(T_T)



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




来週からお盆休みに入る関係からか先週の平日はかなり忙しく、車ネタ収集もままなりませんでした(*_*)

最近は無線LANの普及と逆行するかのようにPCの持ち出しが厳しいので、内職ができる(?)フルブラウザ携帯が欲しい今日この頃です(笑)

さて、昨日は後席に座っていた妻が「未だカタカタ音が鳴っている気がする」というので、積んでいる荷物のせいかもしれないと一度全てを降ろして走ってみる事にしました。

私は荷物をホームセンターで買った箱に入れているのですが、2つとも持ってみるとこれが予想以上に重くって・・・(+_+ )

そういえば最近後ろが重たくなったような気がしていたのですが、全部の荷物降ろして走ってみると、心無しかほんの少し出だしが軽くなったような気が・・・!?(謎)

昨年8月に購入してからというもの、無精者の私はどんどん積み込む事はしても取り出す事は一度もやってませんでした(汗;)

という事で折角の機会なので荷物の整理をしてみる事に。

ダイエットといえば体重計という事で(?)まずは重量を測ってみた所、2箱で16.4㎏ありました!←重かった訳です

中味を見てみると殆どが洗車用具でして、過去使っていたポリラック、3年程前に買ったシートクリーナー、前車コーティングの際に頂いた洗車シャンプーなどなど・・・

いつか使うだろうと取っておいていずれも使ってないものばかりです(^_^;

殆ど使っていないこれらの洗車用具を全て整理した結果、8㎏まで軽量化に成功しました( ^o^)/

バネ下重量軽減には遠く及びませんが、気分もリフレッシュして気持ち良く走れそうです!

そんな事の前に「お前がダイエットした方が効果的だ!」と言われそうですが・・・(爆)



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »