道具学会理事で湯たんぽ研究家の浜中進氏は古くからの知人です。
大田区立郷土博物館で特別展「湯たんぽ」が開催されていて、
その浜中さんがコレクションされている湯たんぽの展示と講演会があるので、
湯たんぽ愛好家の私としては見逃せないイベントでしたから、
近所の根岸さんを誘って出かけました。
会場には懐かしいものや珍しい湯たんぽが250点ほど展示されていました。
展示されている湯たんぽの数の多さに驚いたのですが、
浜中さんのコレクションはその何倍もあるというので、またビックリです。
午後2時から「湯たんぽの歴史と文化」と題して、
浜中さんの講演が2時間ほどありました。
「湯たんぽ展」は12月18日(日)まで、大田区立郷土博物館で開催されています。
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/hakubutsukan/
会期中の催し物として、12月4日(日)に浜中さんの2回目の講演があります。
11月27日(日)と12月18日(日)には浜中さんの展示解説があります。
いずれのイベントも午後2時から始まります。
浜中進氏(真ん中)と
最近、気が付いたのですが、走っている車の9割以上にドアバイザーが装着されています。
車を購入するときの見積書にドアバイザーがオプションで入っていたので、私は外してもらいました。
今日は土砂降りの雨の中を、茨城県守谷市へ行ってきました。
喫煙者を同乗させたので、彼が車の中でタバコをぷかぷか吸います。
煙いのと臭いので窓を三分の一ほど開けましたが、
雨がポタポタ入ってきて車の中がビショビショになりました。
こういうときのためにドアバイザーは必要かなと思いましたが、
ベンツやBMWにドアバイザーを装着しているのを見ないことや、
私の自動車に対する美学に反するので、
これからも装着することはないでしょう。
私の場合、目玉焼きは両面を焼くか、
片面焼きのときはお湯を入れて蒸し焼きにし、
黄身を固くして食べるのが好きです。
ですから、卵かけご飯は滅多に食べません。
目玉焼きとポテトサラダには濃厚ソースを掛けます。
おまけ「風邪は良くなったかニャ」
セルや「お前が毎晩、添い寝して温めてくれるおかげで、
まだ鼻水は出るけれど、味覚が戻ってきて、具合が良くなったよ」
お「ニャ~今晩も一緒に寝て上げるよ」
セ「一緒に寝るのは良いけれど、私の身体に抱きつくのはやめてくれないか」
お「ニャンで?」
セ「寝返りが打ないので窮屈だよ」
お「ぼくが布団の中に入って来るまで、床寂しくて眠れないと言ってるくせに勝手だニャ」
セ「寝顔がカワイイのに、おまえは写真写りの悪いネコだな。まるでドブネズミみたいだ」
お「風邪を治して上げようと毎晩、付き合って上げているのに悪口を言いやがって、ニャンニャン」
というわけで、今夜も早寝して、おまけに添い寝して貰います。
ミルコ「風邪の具合はどうニャン」
セルや「鼻水が出て、咳も出るし、まだ食べもの味がしないよ」
ミ「病院に通っているのだから、薬をもらってきたかニャ」
セ「看護婦さんは薬を処方してもらいましょうと言ってくれたけれど、
今でも食べるほど薬を飲んでいるのにこれ以上、薬を増やされるのは真っ平だ」
ミ「それじゃ、風邪はなかなか治らないニャン」
セ「回診に来た先生に、早寝して身体を休め、自然治癒力で治すから薬は要らないと断った」
ミ「やせ我慢をしていると、風邪をこじらせるニャ~」
セ「毎晩、おまけが添い寝して身体を温めてくれるから、風邪は少し良くなったよ。
今晩はミルコが一緒に寝てくれるかい」
ミ「じいさまの夜とぎは嫌だニャ~。あたしはひとり寝が好きだもん」
というわけで、この秋初めて湯たんぽを入れて、
今夜もおまけを抱いて寝ることになりました。
仕事場の戸の立て付けが悪くなって、
開けづらくなったのでサッシを取り替えました。
before
棚に植木鉢を並べて風流を楽しむようにと、
比嘉さんがデコレーションしてくれましたが、
私にはそのような趣味がないので棚は物置になっていました。
after
飾り棚を壊して新しいサッシを入れたので、
ネコでも戸が開けられるようになりました。
コンビニの弁当はなぜか食べる気がしません。
弁当の棚を眺めて手に取ることはありますが、
買うのをためらい店を出てきてしまいます。
そんな私に根岸さんがコンビニ弁当を2食分差し入れてくれました。
風邪っぴきの私を気遣ってというわけではないようです。
コンビニ弁当は自分では買わないけれど、頂戴物ならOKです。
レンジで温めてお昼と夜の2回に分けて食べました。
万人向けの味付けで、まあまあ美味しかったです。
根岸さん、ご馳走様。
母の七回忌法要を吉祥寺の蓮乗寺さんで営みました。
2002年10月アンティークモール銀座にて
まだホームページを作る前にアンティークモール銀座でミーコの販売を始めました。
その時、母をアンティークモールに案内して、展示されているミーコを見せました。
母は2005年3月に亡くなりましたが、その2ヶ月後に「NHK首都圏ネットワーク」の取材を受けました。
もう少し長生きしてくれたら、テレビに出られるチャンスがあって喜んだろうと思うとちょっと残念です。
風邪をひいたのと寒かったので、昨夜は早い時間に布団に入って、
映画「タイタニック」を観ていました。
1時間もしない内に眠くなったのでパソコンを止めて寝てしまいました。
早寝をすると真夜中に目が覚める例に漏れず、午前3時に目覚めました。
いつの間にかおまけが潜り込んで来たので、布団の中はポカポカです。
パソコンの電源を入れて、「タイタニック」の続きを見始めましたが、
いくらも観ない内に寝込んでしまい、目が覚めたら映画は終わっていました。
今日も風邪が治らないので、早寝して布団の中で「タイタニック」を見直します。
先月のあだち区民祭りで来場者にセルッピーのペイント体験をしてもらいましたが、
http://blog.goo.ne.jp/celluya/d/20111008
近藤やよい足立区長がその時の様子をご自身のブログで紹介されています。
http://www.city.adachi.tokyo.jp/011/d01000749.html