茨城県の大子町からです。
朝から冷たい雨が降っていたのですが、キャンドルナイト準備の直前になりあがってきました!
特に大荒れの天気に成らない限り、開催する方向で用意をしておりますので
ぜひ温かい格好でお越しください。
お待ちしております。
茨城県の大子町からです。
大子町の中心市街地、大子の商店街からです。
今年の漢字は「金」と発表され、なんとも縁起の良い響き、来年も引き続き良い感じ(漢字)を願うばかりです。
さて、2007年12月20日からスタートした当ブログ「大子のでぇごん」も、大子の商店街をメインに情報発信を続けて、
はや5年を迎えることになりました。
当時、中心市街地の活性化を目的とした、大子町商工会で「商工会塾・中心市街地活性化小委員会」という事業があり、
その中からスピンオフの形で、私AZ、また助けて頂いた仲間とともにこのブログが始まりました。
5年の間には、茨城県初の公認100円商店街がスタート、また小委員会の解散により引き継ぎして「らっしゃい・でぇご隊」
が立ち上がり100円商店街事業を継続させられる仕組みができ、商工会女性部主催の「百段階段でひな祭り」が始まり、
大子町文化福祉会館「まいん」が完成し、空き店舗の解消に向けた取り組みが「1日カフェ ゆらぎ」さんから始まり、
JR常陸大子駅前ロータリーおよび国道461号大子バイパスが開通、そして先日、SL奥久慈清流ライン号が運行して盛り上がり、
たった5年の間に、ここ大子の「寂れゆくまち」としては逆にうれしい発展が見られました。
見て頂いて、まちへお越し頂いて、お買い物して頂いて、誠にありがとうございます。
おいで頂いた皆様、まちの皆様には感謝の言葉もありません。
ですので言いません…いえ言えないです…まだ…まだ先は長いのです…。
代わりに、また一つ、明るい話題を提供させてください。
5年の間に灯った灯を、これからも灯り続けますように…感謝を込めて。
私AZ、大子のでぇごんからの贈り物です。
「百段階段でキャンドルナイト」
平成24年12月22日(土) 17~20時まで点灯
雨天荒天時中止
場所:「十二所神社 百段階段」
主催:大子のでぇごん(今回のみ)
共催:大子町商工会青年部
協力:大子町消防団第一分団第一部
ホットドリンクサービスあり。
今回は、青年部員でもある私AZが企画主催として、青年部との共催で開催します。
来年度は「日本一の百段(百一段)キャンドル階段」を目指します。
次回からは青年部主催に事業として、新たに中心市街地活性化へ「若者」が注力し今回以上の「あかりのひろがり」を目論んでおります。
ちょっとばかしコラム~100万人のキャンドルナイト~
関連ホームページ
カナダで起きた、ブッシュ大統領(当時)の「1ヶ月に1基ずつ原発を造る」発言に反発した自主停電運動が起こり、をみた明治学院大学教授の辻真一氏を中心に、
2003年夏至に始まった、キャンドルで明かりをとってゆるやかに過ごすイベントがキャンドルナイトの起こりです。
電気を消すことで脱原発を訴えていたのです。
消すだけでは何も見えない、子供たちが怖がるのでロウソクで明かりをとります。
ゆらゆら揺れる炎は、人間本来の時間の流れを起こさせスローライフを訴えかけます。
ここ大子町では、町活性化のほか、福島原発事故による風評被害払拭を願い、人々のつながりをより深く仲良く、より発展することを願います。
ぜひ、温かい格好でお越しください。
ゆっくりキャンドルナイトを楽しみましょう。
今日は午前中、思わぬ降雪で白銀世界だった茨城県の東北地方な大子町からです。
スタッドレスタイヤをご用意下さいませ~。
さて、クリスマスも近づき、いよいよ…
大子町商店会恒例のクリスマスセール!ガラガラ抽選です!
頑張っぺ奥久慈大子2012
XMAS SALE
売出し期間(抽選券発行期間)
平成24年11月30日~12月25日
商店会加盟店にて、お買い上げ200円ごとに抽選補助券を1枚進呈。
期間中シール券とのWサービス。
抽選会!
12月22日~26日
場所:大子町文化福祉会館「まいん」
特賞:川崎大師と浅草ビューホテル武蔵バイキング
1等: 3,000円(商品券)
2等: 200円(商品券)
3等: 50円(商品券)
ボーナスチャレンジあり!
3等を5本当てた場合、スピードクジが1回引けます。
A賞:BOXティッシュ 5個組
B賞:BOXティッシュ 1個
主催:大子町商店会
加盟店でお買い物をするだけで、空クジなしの抽選チャレンジができます!
ハズれても50円!次回のお買い物がお得になっちゃいます
今日はDL・SL奥久慈号は運行前日の整備中なのか、リハーサル走行がありませんでした。
いつもの静かな田舎町、茨城県の大子町からです。
SL運行も明日から3日間!
機関車前面に記念オーナメントが着き乗客を乗せて、水戸から大子に帰ってきます。
楽しみですね
そんな大子町、SLが現役だった昭和半ば当時のレトロ懐かしさそのまま、大子の商店街。
4年前からスタートした、おなじみ楽しい大子の100円商店街があります。
SL運行記念開催
第17回大子百円街
12月1日(土)
10時~15時半、雨天決行
JR常陸大子駅を中心にする大子の商店街全域
おなじみの楽しみ。
お買い物してスタンプラリー
抽選所:駅前中央通り・常陽銀行前特設会場
懐かしの楽しみ。
懐かし遊び!割り箸で輪ゴム鉄砲
作成ワークショップ&射的大会
場所:駅前中央通り・まいん前 旧丸善パチンコ特設会場
協力:「まいん」イロドリ計画
粋でいなせな、お祭りの楽しみ。
おはやし
・泉町 小宅流
午後1時半~2時半頃
場所:みなよし園わき駐車場
・金町 関東大和楽流
10時~15時半 随時
場所:榊材木店わき駐車場
・本町 小宅流
午後より予定
場所:旧フラワーはやしや
SLの懐かしい汽笛が響き、石炭の香りの中で、昭和懐かしい街が蘇ります。
かつての子供たち・大人達には懐かしく、今の子供たちには新鮮なSL。
たくさんの夢を乗せて。
線路は水戸~大子までの運行ですが、楽しみの線路は続くよ どこまでも♪
今日も元気にSLリハーサル走行しております茨城県の大子町からです。
いよいよ、本番運行が近づいてきました!
SL運行に合わせたイベントが、30日より始まります!
奥久慈清流ラインマルシェ
11月30日、12月1,2日
午前8時30分~午後4時、小雨決行
場所:JR常陸大子駅前町営駐車場 特設会場
主催:大子町
関連ホームページへ直リンク
町ホームページ
・沿線の特産物産展
・ゆるキャラ集合!
・ボンネットバス運行
・人力車
・SL写真展 (「まいん」にて)
また、大子町文化福祉会館「まいん」では、
「映像と語りで振り返る、SLと大子の暮らし」
8mmフィルム映像の鑑賞会
上映
10:30~11:30
13:30~14:30
15:00~16:00
「まいん」文化ホールにて、無料。
まだとっておきのイベントがありますからね…続きます。
晩秋枯れ枯れ、茨城県の大子町からです。
今日もDL、SL奥久慈号はリハーサル走行をしておりました。
まずは、大子の商店街にある、「もみじ寺」こと永源寺さんを御参りしてください。
落葉模様。
もう落葉の頃ですね。
ん…?灯籠にクローズアップ!
やかん!?
カップヌードル!?
ハート紋様!?
世の中を明るく照らし出そうとしているのでしょうね。
今年もたくさんのおいでありがとうございます。
また来てね(ー人ー)南無~
さて、SL運行に合わせた各種イベント、すでに始まっているものを紹介しましょう。
鉄道模型博物館・青空市場。
こちらのポスターになります。
主催:奥久慈の郷応援隊
11月25日~12月2日
午前10時~午後3時
場所:大子町役場敷地内、国道461号大子バイパス沿い
ジオラマが展示されています。
なんと、大子駅、駅前通りが再現です!細かい!
そのわきは「青空市場」。
午後になり、大子駅へ入るSL奥久慈号。
いよいよ!
SL運行週間な茨城県の大子町からです!
今週末は、14年ぶりのSL運行です。
画面コピペ。
運行日
11月30日(金)、12月1日(土)、2日(日)の3日間。
大子発 9時 DL奥久慈号
大子着 14時17分 SL奥久慈号
詳しくはコチラへ。
その前に、リハーサル走行(試運転)が行われています。
大子の商店街に漂う、SLの石炭を燃やす黒煙が、香りが。
「懐かしさそのまま、赤丸ポストもあるよ~ 大子の商店街」
上り方面、DL奥久慈号が発進です。
ディーゼル機関車に引っ張られて、汽車は後ろ向き。
レアな光景。
そして、午後。
汽車がまちにやってきた!!
モノクロにしたら、昭和レトロな感じですよ。
これは紅葉があるので、カラーです。
JR常陸大子駅周辺および、大子の商店街では、SL運行に合わせた記念イベントが開催されます。
こちらも詳しく、書いていきますからね~。
~写真追加~
11/26、雨の中、大子駅へ帰ってきたSL奥久慈号。
なお、機関車前面に記念オーナメントがないのは試運転のためで、本番運行では装着されると思います。
一雨あり、一段と秋の深まりが感じられるようになった茨城県の大子町からです。
「もみじ寺」こと、永源寺さんの紅葉はこちら♪
入口から。
登り坂。
六地蔵様。
六地蔵様のあたりは全体より早く紅葉しますので、今やっと紅葉が見頃になりました。
週末からおいでになって楽しめる頃となるでしょう。
秋は、ぜひ大子へ。
昭和懐かし、赤丸ポストもあるよ~。大子の商店街も歩いて食べてくんなまし♪
さて、希望をもって日々過ごしていきましょう!映画観てっか~??
水郡線沿線地域活性化支援作品
「走れ」
カミスガフィルムコミッション(KFC)製作
カミスガプロジェクトさんより、おおっ!と来る製作モノが大子町で上映されます!
11月20日(火)
大子町文化福祉会館「まいん」
上映時間
14:00~14:55、 15:30~16:25、 17:00~17:55、
18:30~19:25、 20:00~20:55
大子町内での、前売りチケット販売店
~大子の商店街~
・一日カフェゆらぎ (駅前中央通り)
・ファッションタウンサイトウ (駅前中央通り)
・山田文具店 (本町通り)
・デリカショップ久慈屋 (本町通り)
・会津屋 (役場前通り)
・おもちゃのシバタ (新道通り)
~その他地域~
・森山フォトシステムズ (池田・大子消防署わき)
・リュタン (小生瀬)
・滝味の宿 豊年万作 (袋田・滝本)
ぜひ、みんなで!「まいん」を”満員”にして観るのだ
この秋は紅葉を見に奥久慈へ行こうよう…茨城件の大子町からです♪
今年も錦彩る秋になりました。
うっすらと紅葉が始まってきています。
2012年10月12日 北田気地区の山肌
さて、来週末は大子町で秋の産業祭!
第21回奥久慈大子まつり
10月21日(日)
午前9時~午後3時半 小雨決行
場所:大子会場 大子町文化福祉会館「まいん」
袋田会場 町営袋田第一駐車場
!大子駅~袋田会場までシャトルバスが運行されます!
主催:奥久慈大子まつり実行委員会
関連リンク→大子町役場、商工会、観光協会へ。
内容ダイジェストぉ♪
~大子会場~
・イリュージョンマジックショー 山上兄弟
・「スマイルプリキュア!」ショー
・あんこうのつるし切り 大洗町との交流事業♪
・YOSAKOI秋の舞 駅前中央通りにて
・お囃子太鼓の演奏 来年はお祭りだかんね♪
・8mmフィルム映像の上映会 懐かしい映像がぞくぞく上映♪
・大抽選会
~袋田会場~
・ミニSL運行
・クイズ大会
・金魚すくい、スーパーボールすくい、ヨーヨーつり
・奥久慈蔵出し新茶の販売、湯茶サービス
・奥久慈茶一煎パックの無料配布
来て、見て、満ぷく。
秋の大子は大満足!
ぜひ、寄ってちょうだい、来てちょうだい♪
特産のりんご狩りが始まり、すっかり秋模様の茨城県の大子町からです。
少しずつ落ち葉が舞いだし、紅葉もそろそろ…。
特産品であるリンゴは、「リンゴの生産南限」といわれ大子町の味が出ています。
味覚に風景、催しがたっぷり、おなかいっぱいになっていただきたいので、
どうぞいらっしゃい、大子へ♪
情報どーんといってみよう♪
10月6日~12月9日
おいしいさとやま学校
場所:旧上岡小学校
・さとやまレストラン
豊かな自然で生み出される、大子の幸を、東京・西麻布「アクアパッツァ」日高良美シェフが調理いたします。
・鈴木さんの陶芸教室
・”やたけん”りんご木箱つくりワークショップ
・Orange Pekoeライブ 10/13
・米づくり教室
・辻さんの香合絵付け教室
・こんにゃくづくり教室
・新そばの体験教室
・Green Green×echo°ライブ 11/23
…ほかにもあるみたい♪
詳細は、コチラのホームページへ登校して下さい♪
10月7日
第10回奥久慈大子りんご祭りだぜぇ
場所:JA茨城みどり特産物直売所奥久慈
※上小川地区、国道118号線沿い。
主催:大子町・大子町観光協会
詳細はコチラ、観光協会へ。
地元ネタではないのですが、大子の商店街から応援をしてあげたいコチラ。
10月7日
第3回サスガ☆カミスガ
「カミスガ1周年大祭」
ナカミは…読者の皆様ならご存じのJR水郡線・上菅谷駅前通りホコテン一日商店街です。
コチラへ、大子は「デリカショップ久慈屋」さんが出店いたします。
・茨城弁サミット(茨城の駅弁博覧会・えきスポ2012)
久慈屋さんホームページ
久慈屋さんの「奥久慈しゃもめし」が駅弁コンテストにエントリーしています。
じつは…ちょっと前まで、「日本一のしゃも弁」という名で売り出していたお店。
日本一は取れちゃっても、しゃも弁で駅弁イチを狙う!それは日本一狙いでもあるのではないでしょうか!
ぜひ足を運んで、寄ってちょうだい・食べてちょうだい♪
詳細は、カミスガプロジェクトさんへ。
秋の産業祭!
10月21日
奥久慈大子まつり
場所:大子町文化福祉会館「まいん」特設会場
袋田町営駐車場会場
・様々な出店、出展。
大子町商工会から青年部が「奥久慈しゃも玉焼そば」を売り出す!
しゃもはじめ味自慢が出そろう!
・各種ステージ
・ミニSL運行
詳細後ほど。
いよいよ街並みも新しく変わっていきます。
10月26日
国道461号線バイパス開通
湯の里大橋・役場前交差点~JR常陸大子駅前。
また、少し先の予定ですが、
11月30日、12月1日、2日
14年ぶりにSL運行!
SL奥久慈清流ライン号
詳細は、水郡線列車の旅ホームページへ。
さらにさらに、SL運行に合わせお楽しみなイベントが、大子の商店街で!
12月1日(土)
大子町の楽しい100円商店街。
大子百円街 SL運行記念開催予定。
懐かしいSL、懐かしい街並み、懐かしい買い物日和、懐かしい音楽…。
こちらもお楽しみに!
昼間こそ暑いものの、朝晩はすっかり秋模様な茨城県の大子町からです。
町北部よりの矢田地区では、早場米の稲刈りが始まりました。
実りの秋のかほりが漂っています。。。
さて、今週末は最近のトレンド?らしいイベントがあります。
丘の上のマルシェ
9月9日(日)
10時~15時半 雨天決行、荒天時中止
場所:大子町広域公園内
詳細はコチラのブログにて。
【丘の上のマルシェ】は茨城県大子町から、ものづくりの若い息吹をみなさまにお届けします。
アート・音楽・技術・文化、さまざまの分野の風に心躍らせましょう!
昨年に初回が開催され、今年は2年目です。
昨年度の模様も書いてございます。
※今年の会場はグリンヴィラではないようです、ご注意下さい。
遅れた夏休みを楽しみ、手作りの品々に感銘を受けてもらいたいと思います。
主催者が厳選したという、若手シェフたちのグルメにも舌鼓を♪
朝夕はすっかり秋の空な、茨城県の大子町からです。
ワクワクする情報が入ってきました!
14年ぶりに、SLが水郡線を走る!
画面コピってみた。
詳細は、JR東日本旅客鉄道株式会社 水戸支社様へ。
運行は、
11月30日(金)
12月 1日(土)
2日(日) 3日間。
常陸大子駅発 9:00 ー 水戸駅着 10:33
水戸駅発 12:00 ー 常陸大子駅着 14:17
また、沿線の景色が良いところ、大子駅では見どころがたくさん。
常陸大子駅構内の転車台。
さらに、常陸大子駅周辺の、大子の商店街でも楽しみなイベントが組まれる予定です。
詳細はまた後ほど。
ワクワクしてきますね♪
間もなくお盆を迎え、夏もピークに差し掛かる茨城県の大子町からです。
昨日は「立秋」でした。
朝晩は涼しく、夏休みの宿題がはかどりますね…え、サボってますぅ!?
今年も大子町ならではのお盆、一大行事がございます。
今年で「花火を打ち上げて」80周年!
大子町花火大会と灯籠流し
大子地蔵尊祭典
8月14日(火) 雨天時、8月18日(土)へ延期
灯籠流し:午後7時~8時半まで
花火打ち上げ:午後7時15分~9時まで
主催:大子町花火大会と灯籠流し実行委員会
大子地蔵尊祭典実行委員会
お問い合わせは、大子町観光協会まで。
~過去の画像です~
当ブログでは、2010年にこれまでの歩みを記してあります。
ぜひ、ご一読お願いします。
ただの花火大会ではございません。
ココロのこもった、お地蔵さんを守る地元の住民、灯籠流しの連合若連の皆さんによって受け継がれているのです。。
その壱。
その弐。
その参。
その四。
今年で80周年とは、昭和8年、地蔵尊祭典の灯籠流しに、大子で初めて仕掛け花火を上げたことからきます。
さらに古く地蔵尊祭典からつながりますので、この行事は地元(泉町)の人々に支えられ受け継がれながら、
80年どころではなく、400年も昔の地蔵尊祭典(かつては二十三夜の縁日でした)から続いているのです!
大子の花火大会は、子安のお地蔵様をお忘れ無きよう…(ー人ー)
連日、とんでもない気温を表示する茨城県の大子町からです。
役場にある温度計はいつもこんな…。
明日より商店会ガラガラ抽選、週末は大子町プレミアム商品券の発売です。
まずこちら。
大子町商店会 夏のガラガラ抽選会♪
夏 sale
主催:大子町商店会
■売出し期間 7月13日(金)~8月5日(日)
お買い上げ200円毎に抽選補助券1枚進呈いたします。
期間中、シール券とのダブルサービス。はずれなし。
■抽選期間 8月1日(水)~6日(月)
午前10時~午後6時
■抽選場所 大子町文化福祉会館「まいん」特設会場
特賞 10,000円 商品券
1等 1,000円 商品券
2等 200円 商品券
3等 50円 商品券
3等5本でボーナスチャレンジ!
A賞 BOXティッシュ 5個組
B賞 BOXティッシュ 1個
大子町プレミアム付き商品券
1冊10,000円で販売
1,000円商品券が11枚ついています。
1,000円お得♪
8月4日(土)、5日(日)販売開始!
午前10時から午後3時まで
~販売場所~
大子 「大子町文化福祉会館まいん」
西金 「下小川コミュニティーセンター」
上小川 「上小川コミュニティーセンター」
袋田 「袋田交流センター」
生瀬 「生瀬コミュニティーセンター」
宮川 「自然休養村管理センター」
黒沢 「黒沢交流センター」
佐原 「佐原ふれあいセンター」
依上 「依上農村環境改善センター」
※売れ切れ次第終了となります。
問い合わせは、大子町商工会へ TEL 0295-72-0191
使用期限は、8月4日より、平成25年1月31日まで。
おひとりの購入限度額は、10セット(10万円)までとなります。
また、奥久慈大子夏の楽しみが週末に予定されております。
鮎のつかみどり大会
8月5日(日)
12時~14時、受付け開始 10時半より。
小雨決行、増水時中止。
会場:久慈川押川合流点特設会場
※大子町役場のすぐ前です。旧グランドホテルわき。
ウナギを放流し、ラッキー賞が設定されています!
主催:大子町観光協会 詳細は観光協会へ。
つい先日(17日)に四国~関東甲信が梅雨明け、しかし今日は肌寒い茨城県の大子町からです。
おトクなおトクな、大子町で使えるプレミアム付き商品券が今年も発行されます!
大子町プレミアム付き商品券
1冊10,000円で販売
1,000円商品券が11枚ついています。
1,000円お得♪
8月4日(土)、5日(日)販売開始!
午前10時から午後3時まで
~販売場所~
大子 「大子町文化福祉会館まいん」
西金 「下小川コミュニティーセンター」
上小川 「上小川コミュニティーセンター」
袋田 「袋田交流センター」
生瀬 「生瀬コミュニティーセンター」
宮川 「自然休養村管理センター」
黒沢 「黒沢交流センター」
佐原 「佐原ふれあいセンター」
依上 「依上農村環境改善センター」
※売れ切れ次第終了となります。
問い合わせは、大子町商工会へ TEL 0295-72-0191
使用期限は、8月4日より、平成25年1月31日まで。
おひとりの購入限度額は、10セット(10万円)までとなります。
利用可能店は、後日チラシにて公表されます。
大子の商店街でも多くのお店が加盟し、利用できます。
おトクな情報を逃がしちゃモッタイナイ!