でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

奥久慈・大子の夏至の風物詩。

2015年06月23日 | 日々つれづれ♪

梅雨の頃になり、うっとうしい時節ですが、夏至なる頃合いに盛り上がった茨城県の大子町からです。

夏至の頃。
一年でもっとも日照時間の長いとき。
昔ながらの里山風情を残すここ大子町では地域の結いなるイベントや、神事があります。

まずは、こちら。西部に位置する芦野倉にて。
ひくぞー会という、元々は綱引きのチームだったという集まりが、地区の休耕地を何とかしようと活動されていました。



「花しょうぶの里」をこしらえ、「花菖蒲まつり」を開き、満開となった頃に地域協奏でイベントがありました。

前夜祭として、キャンドルナイトです。H27,6/20。



あいにくの天気ゆえ、気分も沈みがちでしたが、光ゆらめく様は何ともいえないゆったりした里の暮らしを感じさせてくれます。

もうひとつ。
こちらは神事で、町の無形文化財に指定されているものです。





町の北部・下野宮地区にて、「近津神社の中田植」です。H27,6/22。
夏至の日に行われる、お田植え祭で、すげ傘にもんぺ姿の早乙女さん達が苗取唄と田植唄を詠まれる中で丁寧に手植えしていく神事です。
豊作を祈り、無病息災を祈る祭祀です。



皆様に御多幸の訪れることをお祈り申し上げます。

お田植え祭の前夜祭として、「宵灯篭」も開かれました。



近津神社の境内に灯された竹あかり。
幻想的で、どこか静粛ななかに魂のゆれる風情。
軽やかな地囃子が響き、雨の中を清らかなる時間が流れます。

これらは、土地の人々が作り出した時間と空気。
中田植にあっては、町の指定無形文化財であって、保存会があり、文化と芸能の継承が課題となっています。
それは、その土地に居る者だけが触れることを許される神々しいもの。
かつて、人々の暮らしにあった、「普通の習わし」であったものが、いつしか保存すべきものと課題を背負い、今日に未来に語り受け継ぐものとなっています。
伝統文化、芸能であっても、文化財であっても、それは昔から「普通にそこにあった」もの。
その土地の「スタンダード」なのです。

これをどう扱うか、現代人の背負うべき課題。
ヨソ者(当然ながら地区外の私も含む)は、土足で、しかも関わることは許されるものではなし。
できることは、こんなことがありますよ、と紹介させていただく…それしかできないことが何とも歯がゆいのは仕方がありません。
願わくは、その土地に人々が息づき、文化と芸能を廃れさせることなく受け継いで、魅せていただけることだけです。

もちろん、自分の住む地域にも、しっかり息づく文化は、あります。
やはり、ヨソ者がおいそれと手を触れたりすることには許しがたいものがあるのはお互い様ですが…相互にこんな文化があるという認知と理解こそが土地の発展に結びつくものかもしれません。


梅雨入り前の頃。

2015年06月01日 | 日々つれづれ♪

茨城県の大子町です。
時節柄、梅雨入り前とあって湿気たっぷりな頃なのですが…まだ5月の爽やかさを感じる初夏模様です。
ますます緑濃くなり、里山らしさも存分に楽しめます。
「(商業生産地として)リンゴの南限・お茶の北限」といわれる大子町、新茶の出来も上々だそうです。
奥久慈茶、味は奥深く香りは気品高く。

景色だって、それはもう、この春、国の「名勝」と相成りました、日本三大瀑布の一つ「袋田の滝」が絶景です。



梅雨入り前だけに、渇水気味。
初夏は水量の少なめ・降雨で多めの二つの表情が楽しめます。
豪快なのと、侘び寂び…。

5月31日には、袋田の滝本地区をスタート&ゴール(50Kレース、30Kレースは竜神峡からスタート)にする、「OSJ奥久慈トレイル50K」がありました。
滝本~男体山~竜神峡を舞台にレースが繰り広げられました。
山岳マラソンといわれる、国内でも過酷なコースだそうです。

そして、6月。
奥久慈・久慈川で鮎の友釣りが解禁となりました。
釣ってよし、姿よし、食べてよし、釣り人に人気がある久慈川です。



去る5月5日、子供の日に町観光協会が主催となって稚鮎放流事業がありました。
鮎も一度、海へ下って、その子供はまた上ってきます。

茨城のチベットみたいな大子町。
教養よし、運動もよし、奥ゆかしな(?)人材育成によって、また里山なここ大子で「暮らして」いけることが町民みんなの願いです。

いろいろなやり方があるけども、たくさんの地域資源が残っているけども、諸々、受け継ぎ受け継がれ、土地は守られていきます。

以前から打って変わって、「ただの人」である私から、ジモティから少しずつ、情報を出していきましょう。
「ホンモノの」大子は私たちが受け継ぎ、守ってます。
その視点で…