goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

新緑の袋田の滝。

2014年05月04日 | (旧記事)大子の地域情報

新緑いっそう鮮やかな、茨城県の大子町からです。

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
大子の商店街から、南へ車で15分ほど。袋田の滝です。



新緑のお出迎えです。



たくさんの人出でした。
いつかの混み具合に戻ってきたようです。

エレベーターで新観瀑台へ上るのに、小一時間待ちになったほどです。
※午後3時頃になると比較的空いてきます。



冬も秋もすごいけど、新緑が一番オススメ!「袋田の滝」。

滝本地区では、地元の売店・地域住民からなる袋田清流会の皆さんがおもてなしで多くの活動をされています。

「袋田かわいい鯉のぼり」 



滝川エリア、売店エリアなど。



観瀑トンネル内。

ゆうゆうと泳ぐ、壮大な鯉のぼりも迫力があります。
しかし、こちらのような小さな小さな、たくさんの鯉のぼりも、とても微笑ましく笑顔にさせてくれます。
小さな鯉がいっぱい。

鯉つながり?で、袋田ではこんなものも。



パワースポット・袋田の滝
「恋のぼり絵馬」
主催:大子町縁結び課(観光商工課) 詳細HP

滝の臨時観光案内所・滝売店で恋の祈願希望の方に「 恋のぼりの絵馬」を配布しています。
期間 4
月29日~5月6日の期間中(先着2,500名様)
「恋のぼり絵馬」を受け取ったら第一観瀑台入口に願いを書いて結んでください。
パワースポット袋田の滝がきっと願いを叶えてくれます。
是非ご参加ください。あなたの恋の願いがかないますように♪♪

小さな鯉のぼりがたくさん泳ぐように、たくさんの願いが叶いますように。
恋願いでなくとも、大願成就を祈願しております。
ぜひ、お出かけ下さい


大子の新緑最前線と、NPO法人「麗潤館」。

2014年04月20日 | (旧記事)大子の地域情報

いよいよ新緑、萌芽な頃の茨城県の大子町からです。



大子の商店街から南にある山肌が、山桜が散り新緑が萌えだしてきました。



商店街の北側、矢田地区では早場米の田植えに備えて田んぼに水が張られています。



昭和懐かしいレトロな味そのまま、大子の商店街では、早くも鯉のぼりが泳ぎ出しました。

さて、長らく空き物件だった、病院跡に新たな施設が入りました。
駅前中央通り・NPO法人 麗潤館



旧・樋口病院です。常陽銀行大子支店前です。
「麗潤館」ホームページ

大子町で産出される、「大子漆」を活用した、漆文化の発信と、漆の保護・後継者育成を担う施設です。



入り口はこちらから。



ショールーム。



ショールームのガラス扉には、漆のペイントデザインが施されています。
館内の柱、テーブルなどにも漆が施されています。



かつて病院だった建物の雰囲気をそのまま利用した館内。



標札もそのまま。



ショールームにある作品には、「大子硯」も置かれています。

「大子漆」は、我が町の特産物で、日本一の品質、世界一といえる品質を誇っています。

生産量こそ岩手県が1位、茨城県が2位ですが、県内ではほとんどが大子町からの産出です。

その大子漆の透明度・つや・のびの良さは日本一、世界一といえる品質です。

この麗潤館は、年々、生漆生産の後継者を育成したり、漆文化の保存と継承を担うための場所です。
館内では、ゆくゆく作家さんのショールームとして貸し出しをしたりできるように地域文化との交流施設としても活用されていく見込みです。


氷瀑ライトアップ、キレイです。

2013年01月29日 | (旧記事)大子の地域情報

早くもひな祭りの桃枝飾りがたてられた、茨城県の大子町からです。



3月3日(日)に、「百段階段でひな祭り」が予定されています。
また、2月9日より3月3日まで、「町内ひな飾り」が各商店さんおよび事業所などに飾られる予定です。

いよいよ春ですね。
しかしながら、まだまだ冬の風情も楽しめます。

奥久慈袋田 冬の滝紀行 ライトアップ
主催:大子町観光協会




撮影:おとついの1月27日

期間も残すところ、
2月2日、3日、9日、10日、11日
のみの予定となりました。

今冬はシガも暖かい傾向であまり流れず、氷瀑も凍っては融けての繰り返しで全面氷結に至っておりません。
それでも冬の奥久慈大子は風情が良いです。



袋田の滝と星空。

氷瀑ライトアップも春になると終わります。お早めにドウゾ。


いよいよ奥久慈の神秘「シガ」のシーズン!

2013年01月05日 | (旧記事)大子の地域情報

きんきんに冷え込んだ茨城県の大子町からです。
昨日の朝マイナス7℃、今朝マイナス8.6℃、よしっ、久慈川!



1/5 朝8時頃 大子の商店街・金町堤防
国道118号バイパスで大子町商工会会館~警察署前あたり。



近く架け替えで姿を消す、久慈川流域で最古のコンクリート造「池田橋」とともに保存版写真。



中心市街地の久慈川堤防「湯の里ふれあい自然遊歩道」は、シガ観察に良いコースです。

じつは奥久慈シガの撮影スポットで有名な袋田の地獄橋(沈下橋)ではマナーの悪い観察者が増え
勝手な駐車や橋の往来の妨げなど多くの苦情が聞かれるようになっています。

しかしここなら、お車は「道の駅だいご」がすぐ近くで便利なうえ、川面まで降りられるので接近もできます。
ぜひとも地域住民へ迷惑がかからないようにお願いしたいと思います。



シガ。

シャーベット状の、川の流氷。
水底の冷え切った岩盤や玉石の表面から凍りだし成長して、日の出とともに浮き上がり寄せ集まって流れるのです。

ここ中心市街地に伝わるシガ伝説では、
マイナス5℃が一週間ほど
雨・雪が降らない、曇らない
水量があまり多くない
自然の流れに沿う…
ではじめてみられる神秘現象であります。科学解明できない部分もあるので、自然のきまぐれ。

流れる条件でも流れないことがあってもおかしくはないのです。



だからこそ朝日に輝くシガは煌めいてキレイなのです。
今冬もシガ本番シーズンとなりました。

同時に、袋田の滝も氷結しています。

町HPにあるライブカメラを見ると、約半割は凍結しています。

水量が多めなので全面凍結はまだまだですが…。

また、滝本地区では袋田清流会の皆さんが「氷のオブジェ」をつくっています。
ぜひ見てあげて下さい。


新茶の頃。

2012年05月14日 | (旧記事)大子の地域情報

緑深くなりゆき初夏になった茨城県の大子町からです。
今週末は、常陸国YOSAKOI祭り。

同時期に、奥久慈茶の新茶生産が始まります。
 
 
 佐貫地区の茶畑。
 
昨年は福島原発事故による放射性物質が検出され、泣く泣く昨年度の茶生産ができませんでした。
 
今年は、茶畑の除染、裾刈りなどリスクを背負った放射性物質対策を施してようやく…出荷制限解除にありつけました。
 
 対策の痛々しい姿も見られます。。
検査結果および対策について、コチラもご覧下さい。みなよし園様HP
 
 待ちに待った、新茶。
 
「お茶の北限」といわれる商業栽培地として北限の大子町、寒暖の差が深い味わいを作り出します。
深蒸し茶という製法により、より深い味わいが醸されるその味は奥久慈茶ならでは。
味とコクの濃いお茶。
とても上品な、お茶。
今年は、さらに寒い冬を越したので味が良いのではともいわれています。
 
なつかしさ、そのまま。「大子の商店街」にもお茶屋さんがございます。
 
泉町通り(駅前中央通り出口そば)
お茶のみなよし園さん
ホームページ
 
本町通り
吉成園直売店 照沼茶店さん
 
ぜひぜひごひいきにお願いします。
 
 
 我が街を二列行進、福島幹線。
福島原発からの送電線が、町をナナメに走り、都心近くへ向かっています。。。


”ほぼ”全面凍結なった袋田の滝に…

2012年02月02日 | (旧記事)大子の地域情報

2月になっても、まだ寒さが続く茨城県の大子町からです。
今朝…とんでもない出来事が…。

こちらのリンクでご覧いただきたいと思います。
袋田の住職様

凍れる滝、袋田の滝に、アイスクライマーが現れたのです☆
じつに6年ぶり。
その昔は毎度のように、氷瀑登りが現れていました。

その一方、大子町の中心市街地、大子の商店街では…ひな祭りの準備が進められています。
寒さもそろそろ峠越え、春の色彩に変化していきます。


7度目・5日連続のシガ、袋田の滝が”ほぼ”全面凍結!

2012年01月31日 | (旧記事)大子の地域情報

シガばっかり話題の、茨城県の大子町からです。
今朝で7度目、先日から5日連続です。
しかも今朝は…マイナス10.8℃
 
 松沼橋から。
寒いのに少ないような?
 
 矢田地区、本田屋旅館さん入口前。
町中心街の上流のココでシガはせき止められていました。
ココでは川面まで凍結。
凍結しちゃったら、ただの氷でシガじゃありません?
シャーベット状でプカプカがシガという感じですが。。。
 
なんとお隣の常陸大宮市まで流れていました。
私がちょうど配達で出ていたので、帰り9時半頃です。
 
 奥久慈ドライブイン下。上流方向。
 
 同じく、下流方向。
下小川駅の手前あたりで、瀬により砕かれ融けていきました。。。
なんだか水が汚く見えますが、なんでしょう…ちょっとコケ臭くも。
 
今日の絶景。
 
 9:50、だーれもいない撮影スポットで。
 
また、袋田の滝が”ほぼ”全面凍結したそうです。
役場から。
袋田の住職様
まだ寒さは続くそうです。。。


奥久慈袋田・冬の滝紀行を見る。

2012年01月30日 | (旧記事)大子の地域情報

温暖化といわれる近年では、まれにみる寒波襲来で奥久慈の冬ならではの絶景が広がっています。
茨城県の大子町からです。
 
先週末で終了の予定だった、袋田の滝ライトアップが延長になっております。
関連記事
~奥久慈袋田・冬の滝紀行~
 
寒波による奥久慈の氷景を見に来て下さい。
 
 
 
 
 1月29日。若い人たちが多かったです。
 
地元・袋田清流会の氷のオブジェもキレイでした。
 
 
 おもしろい造形。
 
寒いうちに、どうぞお出かけ下さい。
 
2月の土日、夕方5時~7時までです。


緊急・奥久慈 冬の滝紀行、期間延長!

2012年01月28日 | (旧記事)大子の地域情報

強い冷え込みが続く、茨城県の大子町からです。

お急ぎで情報流します。

奥久慈袋田 冬の滝紀行
ライトアップ期間延長!

2月の土日
 …4,5, 11,12, 18,19, 25,26日
日没より午後7時まで。
詳しくは、大子町観光協会へ。

冷えが続けば、完全氷結の見事な氷曝が見られるかもしれません。


今年の凍った袋田の滝。

2012年01月18日 | (旧記事)大子の地域情報

底冷えする寒さが続いている、茨城県の大子町からです。
が、シガは最近はあまり流れてこないです…もっと寒くないと流れないのです。。
 
今日は、私が仕事の合間を使って凍れる滝”袋田の滝”を撮ってきました。
1月18日、お昼12時頃、カメラ:Nikon D200+AF-S 18-70 F3.5-4.5G、気合いのISO100で手持ち。
VR(手ぶれ補正)なしレンズだから、寒い上持つのが大変でした。。
 
滝本売店街を流れる、滝川は凍ってます。
 
 おお、カッチカッチ…!
 
 おお、人がいる…!
 
 おお、寒い…!
 あと少し水量が少なければ全面でしょう。
 
 全体図。袋田の滝・冬
 
なお、ここ袋田の滝は「ジオパーク」に指定されています。
 
 ジオパークについては、コチラへ
 
滝への道すがら、こんな風景があります。
 
 旧遊歩道。
観瀑トンネルが出来る前は、滝川に沿って歩いていったのです。
 
今日はもうひとつ、スゴイものを。
 
 氷のオブジェ。
 
 氷の壁!
地元・袋田清流会の皆さんが手塩にかけてオブジェを創っています。
今日まだ水を流していましたので、まだまだ成長していきます。
場所は、滝本屋本店さん側の奥に行きますとあります。
吊り橋から売店方面へ戻る途中ですよ。
 
今週末、土日はライトアップがありますよ。
ぜひおいでください。


今日の袋田の滝、年越しイベントへのお誘い。

2011年12月28日 | (旧記事)大子の地域情報

茨城県の大子町からです。
今朝も冷え込みました。
が、シガは流れません…さらなる冷え込みに期待しましょう。
自然の神秘は素晴らしいものでございます。
 
今日の袋田の滝を、町役場設置のライブカメラで見てみました。
忙しいとき、便利ですね。
 6超え~7割と凍ってます!
こりゃ冷えてくれれば、年越し全面氷結が期待できます…。
 
大子の年末年始は、袋田の滝ライトアップ「冬の滝紀行」、そして
飲食店組合主催の、年越し花火大会がございます。
 
温かい格好で、ぜひお越し下さいませ。
 
おぉ、ライブカメラ見てたら、氷が剥がれ落ちた!
ぜひ目前で見てみたいですよね!!


今日の袋田の滝、凍り具合。

2011年12月27日 | (旧記事)大子の地域情報

今朝方はマイナス8℃だった!という話でした、茨城県の大子町からです。
私も早朝配達の要請があり、帰りの7時半頃に西金地区の温度計を見たら、マイナス6℃でした
 
が、もう少し冷え込み、かつ3日位~続かないと、奥久慈名物”シガ”は流れません。
 
世の中、大変便利になりました。
町役場HPには、袋田の滝ライブカメラがあり、どんだけ~、いやどれだけ凍結したか、
暖かいお部屋の中で確認できてしまいます。
 
今日は 5割ちょい、凍ってますね。
 
たしか、2005年以来の早い12月凍結です。
今年も厳しい寒さとのこと、水道管と路面凍結、シモヤケと試験勉強に注意して下さいませ。
 
今年は三脚持ってライトアップ撮ってみようかな…いや寒いからやめよかな
あぁ仕事あるから行かなくてもいいかな…。


今年も、奥久慈袋田・冬の滝紀行。

2011年12月21日 | (旧記事)大子の地域情報

茨城県の大子町からです。
さあココロ新たに、次のでぇごん1年目指して書いていきます♪
 
今年も期待のかかる冬で御座います。
奥久慈袋田「冬の滝紀行」
ライトアップ
12月23日(金祝)~平成24年1月3日(火)・7日(土)~29日(日)の土日
日没から午後7時まで。
※12月31日から1月1日にかけては、日没から翌午前2時まで。
 
 去年の模様です☆寒いですよ~暖かくして来てね。
イベントあり。
・期間中、指定温泉割引券配布。
・奥久慈しゃも法度汁のサービス
 平成24年1月7日(土),21日(土)
 午後4時より
 各日とも先着500名
 場所:滝見橋付近
 
主催:大子町、大子町観光協会
詳細はコチラへ。
 
なお、道路ですが、日中ならスタッドレスタイヤいりません。
それでも八溝山など日陰の山間部では凍結の恐れがあるため、準備はしておいて損はないでしょう。
 
また、温かい格好でお越し下さい。
寒くて茨城の東北だなんて言われたら、そりゃもう…。。。


大子の紅葉もそろそろ…。

2011年11月22日 | (旧記事)大子の地域情報

茨城県の大子町からです。
昨日に引き続き、日頃東西南北と配達に出回っているAZが撮ってきた紅葉情報をお届けします。
今日は、大子町の南部・西金地区。
以前に紹介した紅葉スポットです…。
11月22日、朝9時半頃、Nikon D3100標準ズーム。
 
水戸方面から、湯沢入口の信号手前のおむすび型山。
残念ながら、期待した紅葉が見られませんでした。。。
 
西金大橋から、奥久慈清流ライン(JR水郡線)沿いの渓谷を。。
ずいぶんと紅葉前線が南下していますね。
 
では、当ブログで今年の紅葉情報はここいらで打ち止めにいたします。
大子町役場HPには各所の紅葉情報が掲載されていますので、どうぞ。
袋田の滝なら、袋田の住職さんブログもオススメ。
なんと!我が町にある県内最高峰の八溝山から、富士山、スカイツリーが拝めたそうですよ!
ぜひぜひ、ご覧アレ。
 
まだ紅葉が持ちそうな所もあります。
正味、今週末がラストでしょうね。
ワビサビ散り際も良い風情ですよ。。
 
さて冬の色合いが強まってきました。
そろそろイルミネーションの時期ですね