goo blog サービス終了のお知らせ 

でぇごんさんの大子日和♪

旧名「大子のでぇごん」。でぇごんさんの茨城県の大子町での日々つれづれ。
旧ブログ記事は「旧記事」カテゴリからどうぞ。

夏の大子町商店会ガラガラ抽選会!

2013年07月12日 | (旧記事)イベント

早めの梅雨明けとあり、日射しが強くとっても暑い茨城県の大子町からです。
盆地な大子、蒸し暑~~いです

夏になれば、大子町商店会恒例のガラガラ抽選会です!



SUMMER FAIR
今回限り補助券10枚で当たる
売出し期間 7月12日(金)~8月5日(月)
お買い上げ200円毎に補助券1枚進呈、10枚で1回抽選。
シール券とのダブルサービス、空クジ無し。

抽選期間 8月2日(金)~6日(火) 午前10時~午後6時
抽選場所 大子町文化福祉会館「まいん」特設会場

特賞 10,000円(商品券)
1等    1,000円(商品券)
2等      200円(商品券)
3等       50円(商品券)

3等5本でボーナスチャレンジ!
A賞 BOXティッシュ 5個組
B賞 BOXティッシュ 1個

主催:大子町商店会

普段のお買い物は、商店会加盟店でどうぞ!
お買い物していただくだけでおトクな商品券が当たります!

さらにおトクな情報!!
大子町商店会では、8月3日から販売予定のプレミアム付商品券でのお買い物にもシール券をお付け致します。
※商品券でご購入できない商品がございますので、ご確認下さい。

ぜひお得にお買い物しちゃってください♪


百段階段でキャンドルナイト。

2013年07月01日 | (旧記事)イベント

七夕色になってきた、茨城県の大子町からです。
昭和レトロな懐かしさそのまま、大子の商店街に豪華な飾りがお目見えです。



駅前中央通り・まいん前から。



まちのスーパー・河内屋さん前。



駅方面にみた駅前中央通り。



役場前通りにも。

いよいよ今週末は100円商店街です。

また、ちょうど七夕とあって、こんなイベントもあります。

100万人のキャンドルナイト 大子は七夕で。



百段階段でキャンドルナイト
7月6日(土) 18時半~21時
雨天荒天時順延、7月13日(土)

場所:本町通り・十二所神社 百段階段

主催:大子町商工会青年部
協賛:らっしゃい・でぇご隊

ひな祭りが行われる百段階段が、たくさんのキャンドルで輝きます。
時期は七夕、ゆったり静かな夜、願いごとが叶いますように(ー人ー)

七夕と100円商店街に合わせた楽しみな企画もあります。

・メッセージキャンドルつくり
7月6日 10時半~16時
場所:百円街抽選所わき(常陽銀行駐車場)

できあがったメッセージキャンドルは、その夜に百段階段の参道に並べて展示します。
参加無料、お持ち帰りも可能。ぜひ願いごとを灯してみませんか。

・キャンドルDE抽選会
7月6日
 1回目 19時半
 2回目 20時半

場所:百段階段の下

メッセージキャンドルを書いてくれた方に、夜に行われる抽選会に参加できるチケットを差し上げます。
夜にも来てくれると、うれしいプレゼントが当たるチャンスが待っています♪

また、百段階段でキャンドルナイトに合わせた一部の商店さん独自の企画もあります。
夜の街歩きも灯りを目指してみてください。

ぜひ、電気を消して、みなさんでゆったり流れる時間を楽しみましょう。


第18回らっしゃい大子百円街!

2013年06月26日 | (旧記事)イベント

梅雨も後半、なかなかのしっとり具合な茨城県の大子町からです。
佐貫地区~田野沢~依上へ至る途中にある「あじさい街道」がいい頃ですよ。

さあ、お待たせいたしました!
大子町の楽しいX2、100円商店街があります!

第18回らっしゃい大子百円街
7月6日(土) 雨天決行
10時~16時
JR常陸大子駅を中心にする大子の商店街各参加店
主催:らっしゃい・でぇご隊

恒例☆お買い物するだけ…
お買い物スタンプラリー
抽選所:常陽銀行駐車場
5軒以上のお買い回りで、100円以上のお買い物でスタンプを集めて抽選へGo♪
すいか(大)、冷凍しゃも肉セットなど他、いろいろ当たりますよ~。
スタンプラリー用紙は、抽選所または参加各店にあります。

お子様にお楽しみ…
スーパーボールすくい大会
12時~
場所:常陽銀行駐車場
一番たくさんとれた方に賞品あり!!

七夕の夜は…
百段階段でキャンドルナイト(後記事で紹介)に灯す、願いごとを募集します。
百段階段でキャンドルナイトで灯します
メッセージキャンドルつくり
10時半~16時
場所:常陽銀行駐車場
メッセージを書いてくれた方に、夜にも(雨天時順延、7/13)来ていただけた方に!
☆キャンドルDE抽選会☆に招待!
何かイイものもらえるチャンスがあります♪
百段階段でキャンドルナイト主催:大子町商工会青年部

なつかしさそのまま、大子の商店街に七夕飾りが出てきました。

夏のオトクなお買い物、いつ行くの?
七夕の日でしょ!!

ぜひお待ちしております


第10回常陸国YOSAKOI祭り!

2013年05月14日 | (旧記事)イベント

山フジが咲き誇る茨城県の大子町からです。
季節は初夏を迎えました。
四年に一度のお祭りが盛大のうちに終わり、次の四年へと準備が進められています。

さて。

今週末も祭りです!

北関東でイチバン!

第10回 常陸国YOSAKOI祭り
5月18日(土)・19日(日)
雨天決行




18日
・大子会場 (大子町文化福祉会館「まいん」駐車場)
 11時~ 第9回YOSAKOI学生大会
         大子自慢「おれげのうめぇもん市場」
 14時~ 第6回雅大会

19日
・大子会場 (まいん、駅前通り流し踊り会場、本町会場)
  9時~ 第10回YOSAKOI茨城大会
       「おれげのうめぇもん市場」

・袋田会場 (滝本地区特設会場)
 10時半~

主催:常陸国YOSAKOI祭り本部委員会
詳しくはコチラへ。

大子の商店街では、「まいん」駐車場のメイン会場、駅前通りの流し会場に加え、
新たに本町通りの会場が加わり、第10回を迎える盛大なヨサコイ踊りになります。
また、新緑の中での袋田会場も清々しくていいですよ!
ぜひ、今週末は再び大子へ!!


平成弐拾五年十二所神社春季例大祭

2013年04月30日 | (旧記事)イベント

いよいよ、静かな山間の街がざわめきだしました。
茨城県の大子町からです。

まずは神様の御光臨から…



「日暈(ひがさ)」
ハロともいいます。薄雲によって太陽の周りに虹。珍しい光景です。



神様の御光臨より、昇殿へと…いよいよお祭りです。

平成弐拾五年
十二所神社春季例大祭
余興ぶんぬき
5月4、5日





宵町祭 5月4日(土)
 御神輿渡御  神社発 10:30~ 御仮屋(本町)着 16:30
 各町屋台巡行 宵町祭一番巡行  9:00~16:30
                    宵町祭二番巡行 17:00~21:00
 余興ぶんぬき 七町屋台競演  18:00~ まいん会場
             三町屋台競演 19:30~ 本町通り
             四町屋台競演 19:30~ 旧関東銀行前角(まるす前)
本町祭 5月5日(日)
 御神輿渡御   御仮屋発 12:00~ 神社着 16:00
 各町屋台巡行 本町祭一番巡行   9:00~16:30
             本町祭二番巡行 17:00~21:00
 余興ぶんぬき 七町屋台競演  18:00~ まいん会場
             三町屋台競演 19:30~ 本町通り
             四町屋台競演 19:30~ 旧関東銀行前角(まるす前)

十二所神社祭典実行委員会・大子町連合若連
お問い合わせ先:大子町観光協会

「ぶんぬき」
十二所神社のお祭りの中で行われる、屋台のお囃子の競演のことをいいます。
踏み抜く打ち抜くという意味の茨城弁で、お囃子競演で相手の囃子の調子を乱す様に、
太鼓の皮を打ち抜くほど荒々しくお囃子の打ち合いをするところから名がつきました。
お囃子の競演勝負によって、角角での出会い頭の先行き順を勝負します。
天も割れんばかりの勇壮盛大なお囃子競演がこのお祭りの見どころの一つです。

「七町内の屋台」
慶長14年(1609年)、佐竹氏支配下にあったここ大子の地は、水戸藩開藩で水戸藩領になり、
今年で404年を迎えます。
天神七神、地神五神を祀る愛宕祭の変遷の中から建造された七町内の屋台は、
徳川御三家領内を象徴し天守閣様式をもつ大八輪屋台になったと伝わります。
この七町内屋台は、北関東の祭礼考証にも希少な存在となっています。

「十二所神社」
五祭神十七神を祀り、1280数年前、聖武天皇の神亀四年に当地方の守護神として鎮齋されたと伝わる社伝。
慶長のはじめに佐竹義宣公の寄進で社殿の改築が行われました。
明治六年四月一日に村社に列格し、明治四十年四月十日に共進指定社となりました。


袋田懐かしい鯉のぼりプロジェクト。

2013年04月27日 | (旧記事)イベント

新緑爽やかな茨城県の大子町からです。

ついに5月連休、ゴールデンウィーク~。
GWといえば、子供の日ですね。

大子の商店街から、観光地・袋田へちょこっトリップです。

袋田懐かしい鯉のぼりプロジェクト
5月中旬まで。

主催:袋田清流会



詳細は、袋田の住職さんのブログをご覧下さい。袋田の住職山寺日記



袋田は滝本の新緑風景。



袋田の住職さんこと、龍泰院さんの駐車場にも揚がっています。
奥久慈男体山を眺めて、気持ちよさそうに泳いでいます。

懐かしい鯉のぼりプロジェクトは、これまで通りの方法で揚がるのは今年度までといいます。
柱の老朽化や管理など大変な苦労をされています。
それでもなんとか、来年も揚げていく意向だそうで、ぜひ応援をお願いします。

~おまけ~



キジのメス。

道路のど真ん中をのんびり歩いていました。

こんな風景が広がる大子です。
どうぞ癒しの町へお出かけ下さい。


第2回 大子ふるさと博覧会。

2013年04月19日 | (旧記事)イベント

新緑が爽やかな、茨城県の大子町からです。

今年も開催☆



なつかしのふるさとに逢いに行こう!!
第2回 大子ふるさと博覧会

4月28日(日)~5月5日(日)
開催時間 10:00~16:00

主催:大子町 HPコチラ



大子町各地で開催されます。

陶器・書・木工芸・写真・大子硯・絵画・能面・田植え体験...etc
数々の作品に出逢えます。

それも、大子ならでは!がたくさん。



昭和レトロなつかし、大子の商店街でも各所で開催されます。

今年のオススメは、まず、街かど美術館!
5月4日、5日は十二所さんの四年に一度の大祭と重なり、臼井吉永氏の屋台絵画は見もの!
お祭りとあわせてお楽しみ下さい。

そして、今度グランドオープンを迎える、daigo cafe!
お祭りのあともお祭り!
北関東イチ、常陸国YOSAKOI祭りの豪快な写真展です。
写真展で予習して、また大子へ足を運ばれると楽しさも倍増しますよ!

※交通案内について※
5月4、5日は、祭典開催につき大子の商店街全域で交通規制がかかります。
町内通行止め 8:30~22:00

道の駅だいご~栃木県方面は町内通り抜けできません。(迂回路設定アリ)

駐車場は、町役場、中央公民館などをご利用下さい。

大震災の復興もすすみ、国道118号線も渋滞が見込まれます。
できるだけJR水郡線など公共交通機関をご利用下さい。

常陸大子駅を降りるとすぐそこが、お祭り会場です!ぜひお楽しみ下さい!


久慈川河川敷の桜並木ライトアップ。

2013年04月06日 | (旧記事)イベント

春の嵐近づく、満開の春な茨城県の大子町からです。
咲き出したばかりの花たち、耐えて欲しいです。

さて、そんな春の嵐が襲う前に…。

今でしょ!



久慈川河川敷の桜並木ライトアップ
4月5日~18日
午後6~10時まで。

主催:大子町観光協会











LEDを使用した、幻想的な光の演出もいいですね。

嵐に耐えてまた見られますことを(ー人ー)


十二所神社春期例大祭があります。

2013年04月03日 | (旧記事)イベント

春の嵐吹き荒れる、茨城県の大子町からです。
まだ桜は咲き出したばかり、まだまだ大丈夫そうです。

さて、春の嵐よりも祭りの嵐の凄いことは誰もがご存じかと…

今年は、大子町!


大子の商店街、中心市街地の旧七町内で
四年に一度のお祭りなんです!

十二所神社春期例大祭

余興ぶんぬき

5月4、5日

御神輿渡御
屋台の各町内巡業
各所でのぶんぬき



※大子町企画観光課製作チラシより

厳かに勇ましく御神輿の渡御が行われ、豪華絢爛な約400年の歴史を持つ屋台の巡業があります。
各町内で囃し立てられる、小宅流・関東大和楽流・松野流それぞれの祭り囃子も聞き物です。

そして、夜が特に盛り上がる!
交差点などでの擦れ違いを決める、囃子の打ち合い合戦「ぶんぬき」が見どころです。
荒々しく、皮がぶち抜けんばかりに叩き合うから、地元弁で「ぶんぬくまではたく」。

詳細、これから!


大子がロケ地になった映画「シガノココロ」。

2013年03月25日 | (旧記事)イベント

ちょこっと春の冷え込みな茨城県の大子町からです。
早すぎる桜の開花を足踏みさせて良い頃合いになってくれればいいのですが…。
それでも季節は巡り巡ります。

さて、那珂市発の「カミスガプロジェクト」さんでは、以前、記事にも掲載させていただいた
サスガ・ガヤガヤ☆カミスガなる、JR水郡線上菅谷駅前のホコテンイベントで有名ですね。

こちらの団体、なんと有志で自主製作映画も手がけていらっしゃいます。

KFC(カミスガフィルムコミッション)・大内組 第2回作品
水郡線沿線地域活性化支援作品

冬の大子町と水郡線を舞台に描く恋物語

シガノココロ



~あらすじ~
茨城県那珂市の建設会社に勤めはじめた幸恵。
幸恵の彼氏の貴明は大子町の実家のリンゴ園を継ぐことを決め、実家へ戻って両親と暮らしている。
週末はお互いの家を行き来しているほど仲の良い二人は、年に数回しか見ることができない
自然現象「シガ」を一緒に見ようと約束をする。
30歳も目前、将来のことを考えはじめる貴明。しかし対照的に幸恵にはその気がない。
些細なことをきっかけに、二人の心は擦れ違いはじめる。
幸恵と貴明、二人の想いはどこへと向かうのか・・・。
(原文ママ)

Youtubeでは予告編が御披露目されていますhttp://www.youtube.com/watch?v=_Rv5QWuL56E



大子町・那珂市を中心にした物語で、我が街でもロケがあり撮影を行っていらっしゃいました。
こうして大子町がどんどん映像となり外へ物語として映し出されることは大変うれしいものです。

映画の封切りは、ここ大子町は大子町文化福祉会館「まいん」から上映が開始されます。
4月27(土)上映が大子から!

ほか、初夏にかけて、那珂市、常陸大宮市、常陸太田市、水戸市、ひたちなか市、東海村、小美玉市、つくば市、都内は下北沢でも上映される予定です。

なんとうれしいことでしょうか。

都内にまで我が大子の映像が送られること、うれしい限りです。

上映を前に、取り扱い所では前売りチケットの販売が始まっています。
ここ大子でも前売りチケットの販売が始まっております。

大子の商店街内
・山田文具店        (本町通り)
・デリカショップ久慈屋   (本町通り)
・サイトウ本店        (駅前中央通り・まいん前)
・Yショップ大子水車店   (JR常陸大子駅出てすぐわき)

池田地区
・森山フォトシステムズ   (消防署わき)
・お菓子の麻呂宇土    (R118池田バイパス沿い、HPコチラ)
・フランボワーズ        (麻呂宇土さん向かい)

町付(黒沢)地区
・珈琲 風らっと

下野宮地区
・コンビニエンス小西屋

詳細は以下まで。
カミスガプロジェクト
カミスガフィルムコミッション

また、4月7日(日)は、上菅谷駅前にて「サスガ☆カミスガ」も開催され、「地酒サミット」なる目玉企画があります。
ぜひ足をお運び下さいませ。


いよいよ明日!

2013年03月02日 | (旧記事)イベント

春一番が吹き、春色になってきた茨城県の大子町からです。

いよいよ明日は春の息吹を感じることができそうです



百段階段でひな祭り
3日 10時~15時
雨天中止
本町通り・十二所神社百段階段
甘酒、雛あられの無料配布、湯茶接待あります。
主催:大子町商工会女性部

また、町民の芸能をステージで10分間の発表♪
みんなのまいん 全員集合!
3日 9:20~17時
大子町文化福祉会館「まいん」
詳細はこちらのブログへ、「みんなのまいん」ブログ
主催:大子町・大子町教育委員会・まいん自主運営委員会

さー春だ♪


大子町内ひな祭りが開催中です。

2013年02月21日 | (旧記事)イベント

今年は寒さが長く続いています。
先日の17日早朝にも本格的なシガが、中心市街地より北部の矢田地区で流れていました。
すみません…携帯で撮ったモンで、写真掲載に耐えられないので割愛します。。。
が、シガが流れる頻度は少ないですね。それほど寒くないんですが、寒いんです。

さていつまでもいづまでも~…は茨城発芸人・赤いプルトニウムさんですが、もう春は来ていますから~

大子町・百段階段でひな祭りに先駆け、町内ひな祭りが開催中です。

JR常陸大子駅・駅前中央通りを中心にする大子の商店街で開催中です。
豪華なもの、なかには貴重なものも飾られています。

ほんわか、のほほん、ほっこりなお雛様もいらしますよ♪



駅前中央通り・まいん前 1日カフェゆらぎさん。



タクシー待合所にも。



「まいん」内・観光協会でもお出迎えしております。

















見ていて飽きません。
いつまでも歩けます。



大子町文化福祉会館「まいん」では、町企画観光課・「まいん」イロドリ計画による主催者との合作があります。





3月3日が楽しみですねえ~



大子町 百段階段でひな祭り
3月3日(日) 雨天中止
午前10時~午後3時
場所:本町通り「十二所神社 百段階段」

当日は湯茶接待、甘酒、雛あられ無料配布があります。
主催:大子町商工会女性部
詳しくは商工会HPへ。


大子百円街がお出かけします。

2013年02月02日 | (旧記事)イベント

ちょっぴり春めいた暖かさの、茨城県の大子町からです。
2月ですね。
明日は節分祭が十二所神社で午後3時より行われます。

いきなり直前なのですが、茨城県初の100円商店街元祖、大子百円街が町の外でセールします。
その主催である、らっしゃい・でぇご隊を中心に我が街の商人さんが繰り出します。

2月3日(日)
ガヤガヤ☆カミスガ
10時~16時
場所:JR水郡線 上菅谷駅前「カミスガ通り」
主催:カミスガプロジェクト

ぜひ、お近くの方は遊びに行ってみて下さい。
大子町の楽しい100円商店街の仕掛けを楽しんで下さい。
ワンコイン商店街として、おなじみ100円商品のみならず、500円でかなーりおトクな商品があるかもです♪


平成25年大子町消防団出初め式、地元のどんと焼き。

2013年01月07日 | (旧記事)イベント

お正月らしい晴れ晴れした時間が流れる茨城県の大子町からです。

今年の安全安心の祈りと無病息災の祈りから!

平成25年大子町消防団出初め式

1月14日(月・祝)


大子町文化福祉会館「まいん」にて式典

駅前中央通りで分列行進・防火パレード 午前10時30分より
押川河川敷(久慈川合流点付近)にて一斉放水 午前11時より
※分列行進のため、午前10時25分~午前11時まで、駅前中央通りが通行止めになります。

主催:大子町消防団・消防本部

今年一年の安心安全な町の守護神たち、消防団員のみなさんへご声援をよろしくお願いします。

また、お正月も明けますと、恒例の…

どんと焼き

1月14日(月・祝)
午後1時~午後2時30分
久慈川河川敷、松沼橋上流側

どんと焼きは、旧正月を中心に正月飾り物などを広域に集めて焼き納めする行事です。
今年一年の無病息災を祈って行われます。
一年間お守りいただいた御神札とともに、門松、しめ飾り、だるま等を納めます。

なお、持ち込み物に生ゴミ、針金、塩ビ、プラスチックの飾りがないよう外してお持ち下さい。

今年一年が安心安全な町となりますことをお祈りするとともに、皆様の無病息災をお祈り申し上げます。


大子町飲食店組合恒例、2013迎春花火。

2012年12月30日 | (旧記事)イベント

いよいよ今年も明日で締めくくられようとしています。
茨城県の大子町からです。

大子町の大晦日は、大子町飲食店組合の皆さんが締めくくります。



第19回大子町飲食店組合恒例
2013年迎春花火
大晦日 21時より
雨天・小雪決行
場所:湯の里公園特設会場(町役場前・旧グランドホテル跡地)

・年越しそば、ウーロン茶無料提供 無くなり次第終了
・よさこい冬の舞 23時より
・まき餅 午前0時より
・チャリティ募金

主催:大子町飲食店組合

今年はいかがでしたか?
うれしいことや煩悩、大子の迎春花火で新たな年へ向けて心機一転、晴れ晴れと迎えたいものです。

また、大子の味自慢たちがふるまう年越しそばの御賞味もお忘れ無く!

今年も一年間ありがとうございました!
明くる年もよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください!