goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート CB250の新品バッテリーと新品コンデンサーのインプレッション

2016-01-19 09:53:24 | 修理

2輪車用高始動形バッテリーです。
セルモーターの回転速度は普通です。でもちょっとだけいいのかも。
そんな気がします。
勿論、補充電しました。




左が新品コンデンサーです。

さて、始動してからが大違いです。効果抜群です。
バッテリーがダメになる前は、コンデンサーの効果がはっきり分かったので
すが、バッテリーがダメになってからは、その分スポイルされてしまったよ
うです。
始動性についてはフロートが空になっていたので、正常に戻るまで時間がか
かって判断できませんでした。
しかし始動してからは、15秒でスロットルから手を離せます。700rpm で
アイドリングします。注、700rpmでアイドリングしさへすれば、偉いわけ
ではありません。暖機後に1300rpmで安定するようでしたら、それはアイ
ドリングが高い結果ですよね。
1100rpmぐらいで安定するのが正常だと思います。
 昔から「CB125・250系はバッテリーが肝心」と言われてきました。
バッテリーは早めに交換しましょう。…反省

ところで、そのバッテリーの件での受け売りです。
車の電気屋さんの話です。
バッテリーをけちるな。
    バッテリーの長持ちを自慢するのはいいが、寿命が来た症状が出て
    から、だましだまし使うのは止めましょう。…またもや反省
    ダイナモ(ジェネレータ・オルタネータ?)に負担がかかるんだそう
    です。こっちの寿命が縮むんだそうです。
バッテリーの取説に書いてあったこと
    使用しないバッテリーは、1か月に1度、充電しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 電解液添付式のバッテリーを買うときは、電解液を持ち帰ろう

2016-01-15 20:28:20 | 修理


1月11日投稿の、CB250のバッテリーを買った記事で、店舗で電解液を充填
してもらえるので楽だ、と述べた件を訂正します。
家に帰って液のレベルをチェックしたところ、めちゃくちゃだったんです。

そうですよ。ホームセンターの店員さんは「ど素人」なんですよ。
と言うより、液のレベルは誰だって見えませんよね。
店内の照明だから見えにくいんでなく、なんとしても見えないですよね。
メーカーはこの辺をどう考えているんでしょうね。懐中電灯を使って暗い所に
持ち込んだり、ゆすぶったりしても絶対に見えませんもの。

写真の注射器をよーく見てください。上のレベルまでしか差し込めないように
なっています。オーバーしている「セル」に、これを差し込んでオーバー分を
全部吸い取ってしまうんです。それを不足しているセルに注入します。
ラッキーでした、少し余りました。なんとかオーバー分でまかなえました。

と言う訳で、印鑑を持参して電解液を持ち帰りましょう。
足りなかったら大変ですから。
次回は新品のバッテリーと、新品のコンデンサーの効果をレポートします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート CB250のバッテリーを買う

2016-01-11 21:02:26 | 修理

「FB12A-A」8,480円。電極が進行方向右側にあり、
前方にマイナス端子があります。(ユアサ訂正⇒FB・失礼しました)
それにしても高いよね。軽4のバッテリーなら、軽く2個買
えるんだもの。シャレになりませんよ。

ところで、しばらく2輪のバッテリーを買っていない間に、
制度が変わってしまったんですよね。
購入には二通りの方法があるんです。
一つは、電解液の注入を店でやってもらう方法。
実に素晴らしい制度ですよね。でもその分高くなりますよね。
二つ目は、電解液を持ち帰って、自分で注入する方法。
これが今度大きく変わった点です。
印鑑と身分を証明できるものの提示が必要なんです。
「その分安くなるの?」。「いえ、注入がサービスなんです」。
やっぱりそう来ますよね。

そこで分かった注意事項。
液面のレベルです。下の線までにするか、上の線までにするか、
バッテリーごとに違うんだそうです。
自宅に持ち帰る方は説明書を、よーく読みましょう。
私なら、絶対に説明書なんか読まないで、上の線にしましたもの。
ちなみに、今回のバッテリーは上の線でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ビートのコンピューターを切り替える、と、室内の雨対策

2016-01-02 19:05:21 | 修理

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

正月2日、そろそろ退屈してきた。そうだ、ビートのコンピューターを
スポーツモードに切り替えよう。
先日からビートにハイオクを入れることにした。ついにⓐ115円になっ
たのだ。

私のビートはこの位置、助手席の後ろ「書類入れ?」に移動されている。
熱によって、コンデンサーの寿命が縮む現象が、多く見られるのだそうだ。
そこで、あるチューナーが修理済みのコンピューターをこの位置に移すこ
とを考え出したと言うのだ。

当然チューナーなのだから、中身を変えてある。ノーマルにスポーツモー
を追加するかたちにした。
空燃比を理想比にするんだそうだ。ノーマルは安全を考えて濃い目にして
あるんだそうだ。
確かに6000rpmを超えると気持ちよくなる。
スタッドレスだから、無駄だと思うんだけれど、年じゅう車庫に眠ってい
るので、ハイオクのメリットも無視できないので、実行した。

おまけです。雨対策です。

このコンピューターの入っている箱は、オープン時の駐車時に、もしも
どしゃ降りになってしまったら、隙間から雨が進入できる構造になって
いる。
30分ぐらいは、なんとかなるようにしたい。
事実、前オーナー時に雨水が進入した形跡があるのだ。

おまけ② 

シートベルトのハンガー??。
この部分が外れて、いらいらしたことがあるはずだ。
ビニールホースで、たちどころに解決した。どうぞ参考にしてください。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スターレットのヘッドライトレンズを磨く

2015-12-30 13:52:49 | 修理


平成9年製のヘッドライトです。きれいになったでしょ。

ピカール⇒微細コンパウンド⇒プラスチック用コーティング剤、の順で研磨
しました。
ウソでーす。写真のアイテムで出来るのは、単なるメンテナンスです。
どんなに必死になっても不可能です。
いったん黄ばんでしまったレンズは、サンドペーパーで表面を削り取らなけ
ればならないそうです。知り合いの整備士に頼みました。
彼が言うには、800番から始めて、1200番よりずっと細かなペーパーを使
ったそうです。それからコンパウンドを2種類使い、さらにコーティング剤
で仕上げたそうです。これらのセットが有るんだそうです。

金を取ってはやらないそうです。手間が大変で、本業に影響してしまうんだ
そうです。
と言うことで、写真はその後の定期的なメンテナンスです。
こまめにやれば、ピカールは不要でしょうね。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート パイロットエアースクリュウの戻し量は?

2015-12-27 11:10:19 | 修理

「いっぱいに締めこんでから、1回半戻す」。
ベテラン(年寄り)の
ライダーほどよく口にするようだ。こういう人
は、たぶん純文系に
ちがいない。

「締め込みの力加減は、どのくらいなんですか?」。
「そーと締めて、止まった所ですか、さらにそこから目いっぱい締
めこむんですか?」、「そーと締めこむんだとしたら、ドライバー
の握り部分の直径によって差が出ますが?」、「2本指と3本指でも
差が出ますが?」。「ねじ山の状態の差でも差が出ますよね」。
ここまで言うと、「おめーはこまかいなー」、「嫌われるぞ」、と
捨て台詞をいって、そっぽを向いてしまいまう人が多い。

締めこんでいって、止まった所とは、実にあいまいだ。
2キャブの場合は、左右ででもかなりの差がでてしまうし、作業す
る人によっても、さらに1回転近く差が出てしまう。
キャブの新旧差でも、差が出るはずだ。

私はスロー回転時の回転数の変化や、左右マフラーの温度差で判断
している。何日か乗って決めればいいと思っている。
更に、完璧は
無いと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スターレットの走行距離・29万キロ

2015-12-23 22:52:00 | 修理


2015年12月18日、289,990kmの証拠写真です。
290,000kmピッタリの写真は、絶対に撮りそこなうので、今のうちにと撮影
しました。
絶好調です。夏タイヤで17㎞/ℓ、オイル消費ゼロです。
3,000kmでオイル交換、6,000kmでフィルター交換、5分以上の暖機運転、
オイルはカストロールGPXturbo・メタルチューニング2%添加です。
オイルはイエローハットで4ℓ1,980円、交換量は3ℓなので4回に1回は無料に
なります。

3,000㎞での交換と、暖機運転にこだわるのは、30万km走行の時点でのエン
ジンの状態を、新車時にちかい状態に保ちたいためです。
ずぼらなメンテナンスでも、20万kmぐらいは持つはずですが、ガラガラさせ
るのは美しくないと思うんです。

「暖機運転不要」を唱える人が増えていますが、昔風にいうと「コンピューター
でチョークを引いて」走っているんじゃないのかな?」。
生ガスを吐き出しているはずです?。触媒は低温でも機能するんでしょうか?。
最悪は、温まるまでエゴ運転をする人がいることです。

ボディーはまだ錆び無しです。が、ブッシュがそろそろかな?。気にしなければ
まだ行けそうですが、全部換えて5万円で済むというんですよねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スターレットEP91のミッションオイルを交換した

2015-12-16 23:30:33 | 修理

走行距離289,000km、まだまだ絶好調です。
いつの間にか40,000kmも走ってしまいました。なんとなく
メタルチューニングの効き目が、無くなったかなと思うよう
になってきました。シフトミスが多くなったような気がし出
したんです。でも、たぶん下手になって来たのかもね。

歳なんですよ、きっと。でもまッ、40,000kmは走りすぎで
すものね。メタルチューニング添加3回目です。
ネッツトヨタで1.8㍑1,244円、工賃が2,160円、計3,400円。
メタルチューニングが100㏄、これは注射器を持参してお願い
しました。

安上りですよねー。これでバツグンの効き目があるんですから。
ジムカーナで知られた、ショップ推薦のオイルでは、だめだった
ほどの、安ミッションだったんですから。

で、30㌔ほど慣らし運転をした後の感想はというと、なんとな
くよくなった程度かな。夕方なのと信号があまり無いのとで、ま
だ良く分かりません。が、なんとなく、ギアの材質が柔らかくな
ったように感じます。
というか、40,000kmでも、それほどオイルは劣化してはいない
ようです。
2度目の交換で劇的に良くなったときは、まるでギアがスリッパー
のようなプラスチックで出来ているかのようでしたから。
「プラスチック製まな板」の方が分かりやすいですか?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 二次コイルの健康診断

2015-12-11 10:08:18 | 修理


同じ写真ですいません。コンデンサーの下に見える、タニシが歩いた後のよう
な模様が付いた、黄土色の物体がそれです。写真は左エンジン用です。

これの健康診断方法です。(これもカブ博士からの受け売りです)
しっかり走った直後に点検します。チョイノリではだめです。
温度を確認するからです。
体温程度なら健康です。ちょっと熱があるかなー、程度なら、そろそろ交換時
期です。「熱いっ」となったら即交換です。出先で立ち往生になります。

タンクの下、つまりエンジンのすぐ上ですので、やけどしないように養生して
おきます。しっかり指を押し付ける必要があります。ついついエンジンに触れ
てしまうんです。

さて、コイルの寿命を縮める原因ですが、
一つは、コンデンサーの不良です。
二つ目は、プラグコードの劣化です。どれもコイルに負担をかけるそうです。
プラグキャップのゆるみも、悪いのではないでしょうか。

だ、そうです。
不良コンデンサーの交換時もそうですが、プラグの火花の改善の状態が、肉眼
はっきり分かりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート CB250のコンデンサーを取り替える。

2015-12-11 06:23:52 | 修理


左が取り替えた新品です。右が取り外した1968年製のコンデンサーです。

古いコンデンサーのままの方、もう取り替え時期が過ぎていますよ。
なーんて威張っていますが、受け売りです。

かなり前に、念のために買っておいたものです。皆さん今すぐ買いましょう。
抜群の効果です。5,400円だったかな。かなり高いですよねー。

ジワジワと劣化して、突然にダメになるパターンと。
私のCB250のように、じわじわと劣化していくパターン。とあるようです。

なんとなくエンジンのかかりが悪いんです。
旅に出したSL90君のことを思い出したんです。10回もキックして、やっとか
かるんです。かかってしまえば、なんとなくこれでいいんかな。と思ってしま
うんです。
それが20回になると、さすがに異常に気が付きます。プラグを外して火花をチ
ェックすると、誰にでも分かるほどヨワヨワしいんです。
そこでカブ学者イワク「アッ、コンデンサーです。CS90のスペアーありまし
たよね。」  SL90君の旅先でのことです。
たちどころに解決です。このまま北海道一周が出来ます。

ところでSL90君の走行距離は、まだ2000㎞未満です。
製造年は1968年と思われます。私のCB250も1968年です。走行距離はさすが
に3万㎞を超えています。
コンデンサーの寿命を決めるのは、何なんでしょうかねー。
1963年のカブのコンデンサーも、まだまだ使えそうだったんですが、さすがに
北海道となると心配なので取り替えたんです。

CB250のも、このままでも、まだまだ使えると思うんですが、「キック一発」
ということが無くなりましたので(バッテリーが弱弱しいんです)、決心をし
たのです。

で結果はというと、やっぱり違います。替えてよかったと思います。
1か月ぶりで、空に近いバッテリーで、3回で掛かりました。
すぐにスロットルから手を離せます。
加速も少し良くなったような気がします。が、この辺は気分の問題かもしれま
せんので、燃費を見ないと分かりません。


    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする