goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート タイヤを交換した(3.00-18 90/100-18)

2013-08-01 21:11:22 | 修理


TT100GP 90/100-18をリヤに付けた。フロントは前と同じ300-18にした。
リヤを90/100にしたのは、SR400のフロントタイヤ用として新発売されたからだ。

かねがね、リヤの350-18サイズに疑問を持っていた。103mmは太すぎる。
昔の3.50はもっと細かったと思うのだが。計算では88,8mmになるのだが?。
CB250は3.25が標準だが、売っていない。そこで350用の3.50にせざるをえ
なかったのだ。ちなみに、この90/100は91mmだ。正解だと思う。

ところで問題がひとつある。
直径が20mm小さくなるのだ。つまり車高が10mm低くなるのだ。その分接地し易
くなる。(正確にはリヤタイヤの位置で)
でも大きなメリットがある。私にとってはだがね。お分かりと思うが足が、足付きが良
くなるんですよ。…トホホです。

で、走ってみてどうなんだろうか。
当然あのでかいフライホイールが厚さ10mm、直径10mm削られるんだから、低速
で加速が良くなった。つまりパワーが小さい時に効果が感じやすいのだ。
つまり60kmから5速で加速してみると分かりやすい。
今日は雨中走行なのでコーナーについては後日報告します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 新品のタコメーターケーブルとスピードメーターケーブルをテストする

2013-07-24 19:10:41 | 修理

  
タコメーターケーブル  スピードメーターケーブル

新品の方はどちらも頑丈にできているようだ。推測するに、たぶん中のケーブル
を安定して回転させるためではないだろうか。

スピードメーターの方は、メーター取り付け部分が太くなっている。
タコメーターの方は、全体に二重にカバーがされて、なんとなく振動に強いよう
な感じだ。
あくまでも見た目だけでの印象だが。

ではテストの結果です。
スピードメーターの方は、メーター自体も新品なので、もともと安定しているが、
それでも80km/hで、かすかに+,-0、5mmくらいの振れがあった。
これがぴたりと解決した。
劇的に改善されたのはタコメーターだ。
スピードメーターを交換してその直後に4000~5000回転で、もう笑ってしまい
たくなるほど振れだしたのだ。メーター交換は覚悟していた。
それでも念のためと思って、新品ケーブルに交換したのだった。
凄いもんだよねー。ぴたりと治まっちまったんですよ。
絶対にメーター交換をする前に、ケーブルをとりあえずは交換しましよう。
2000円で直っちゃうんだから。保険だと思えば良いんじゃないかな。修理に3万円
かかった、なんて人もいるんだから。
ケーブルの色が白だの黒だの言ってる場合じゃないって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スピードメーターとタコメーターのケーブルを交換する

2013-07-23 21:11:34 | 修理

スピードメーターケーブルから。

メーター側の写真です。上の旧ケーブルの黒く汚れている辺りは、すり減ってしまって
芯の金属が見えています。
下が新品で、カバーが付いて二重になっていて、すり減りに対応しているようです。
下の写真がドラム側です。

写真上が旧ケーブルです。水の浸入を防ぐ涙ぐましい工夫が
ほどこされています。
下が新品で、Oリングが付いています。これで水の浸入は解決です?。と思いきや、
Oリングまでは入りません。下の写真がそれです。

ちょうどOリングのところでストップです。でもこの溝が効果を発揮するような気がしま
す。とりあえずグリスをタップリ塗っておきました。

今度はタコメーターケーブルです。

写真はメーター側です。新品はケーブルにカバーがしてあります。ブカブカになってい
るので、どうもここから水が浸入する心配あります。とりあえず、この部分は絶縁テープ
で密封しました。

エンジン側の写真です。カバーが完全に固定されて密封されています。上を塞いでし
まったので、このままだと空気が膨張して、膨らんでしまう恐れがあるので、一旦取り
付けてから、付け根の下の部分に穴を開けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スズキハスラーTS250(12)のエアインレットホース

2013-07-22 08:55:00 | 修理


古いのは左側の内側の段差が潰れている。どうしても気持ちがすっきりしないので、
取り替えることにした。
945円。パーツリストの威力だ。
これを行きつけのバイク屋さんで、口で言うと「あのさー、キャブとエアークリーナーを
結ぶゴムのホースなんだけど」となり、またそれをバイク屋さんが問屋に伝える。
問屋にパーツリストが無いと、これまた口頭でスズキのパーツセンターまで口頭で伝
えられる。

多分、問屋にはパーツリストはあると思うので、この段階で、クレームが付く確率が高
いために(品番違い)、断られてしまうのではないだろうか。

でも心配はある。スペアエンジンのも、同じように潰れているのだ。
設計ミスの可能性もあるのでは?。そしたら写真の新品も、うまく取り付けられないの
だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポートの新品のスピードメーターケーブルとタコメーターケーブルを買う

2013-07-20 22:06:29 | 修理


真っすぐなのがタコメーターケーブルで、曲がっているのがスピードメーターケーブルだ。
タコメーターの方は、かなり前から黒に変っていたが、今回はスピードメーターの方も黒に変っていた。
初期の灰色にこだわって、フリーマーケットで買った新品に交換して、使っていたが、どうも、へたりが速いようだ。
たとへ新品だったとしても、20年以上もストックした物は、長持ちしないのではないだろうか。
今日からは「K0」には、こだわらないように決めた。
ハスラーも同じく、性能優先に決めた。

品名 ケーブルASSY タコメーター 2,089円
    ケーブルCOMPスピードメーター 1,218円
多分、フリーマーケットでも、似たような値段だと思う。色にこだわらないと楽だね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート スターレットEP91ターボの燃費

2013-07-13 21:30:42 | 修理

スタッドレスタイヤから夏タイヤ(BSプレイズ)に換えてからの燃費報告。
4月12日に交換してから、7月10日までの平均燃費。
走行距離 7788km
使用燃料 453、2ℓ(レギュラー)
平均燃費 17,18km/ℓ
タイヤ交換前の直前の燃費
       3629km、220ℓ 16、49km/ℓ

どうです、たいしたもんでしょう。空いた道だけど、常に80kmを保とうとしている。
一つ、裏技を言うと、遠くに赤信号や一時停止の看板があると、クラッチを切って
惰力で走るやり方が身についてしまった。
最初はめんどくさかったのだが、習慣になってしまった。
今頃気付いたのだが、それほど面倒とは思わなくなっていたのだ。
惰力で走ること、走ること。またそういう場所が、あるわあるは。
ホンダのエコマイレッジが、高い人気を保っているのが理解出来た。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250(12型)のキャブを新品に交換した。と、プチ試乗。 

2013-07-10 21:14:34 | 修理


取り付けには、かなりてこずった。
エアークリーナーボックスからの「エアー、インレットホース」の、キャブとの接点が変形していて
スッポリとは収まらない。なんとしても収まらなかった。
が、すき間はできないので、そのまま装着した。

もう一つ面倒だったのは、スロットルバルブに入っているコイルスプリングだ。
こいつを圧縮して、スロットルワイヤーをバルブに取り付けようとすると、ボヨヨーン、ボヨヨーンしてしまい、てこずったのだ。

そこでタイラップで縛り付けたら、写真のようにおとなしくなった。これをニッパーで
ちょん切って、一件落着した。(左手の初デビューです)
下の部分1cmくらい残してしばった方が良かった。

さすがに新品だ。チョークなしで軽くキックすると、1回で始動した。。
完全にセッティングが出来ていた。暖機運転が済んだころ、2000回転で安定した。
だから、これを1300回転に調整しただけで完了だ。

さっそくテスト走行だ。
200mをゆっくり走ってみた。軽い、スロットルが軽い。
…ちょっと待って、スロットルワイヤーは替えていないよ。軽くなったとしても、上の写真
のバルブの摩擦ぐらいだよ。
これだって、新品のスプリングの強さで、かえって重くなっているはずだもの。

エンジンが軽く回っているのだ。一旦停止して、1速でフル加速をしてみた。ほんの少し
フロントタイヤが浮いた。3回試してみたが、確実にパワーが増している。
残念、夕立の大粒の雨が降り出した。中止してUターンだ。

わずか1、5kmの試乗だったが、確実に良くなっている。これなら、それほどエンジンが
焼けていなくても、鋭いピックアップが出来そうだ。
やっぱりキャブは新品に限るね。でもこのキャブでは遊べないね。うんちくが使えないも
の。あれこれ遊んでから、最後に取り替えるべきだね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ハスラーTS250の燃料コックを新品に換える

2013-07-09 18:37:13 | 修理


新品に換えた。なんと、たったの2500円だった。
これまでに、無知のためにどれだけ苦労したことか。…と言うか「楽しんだか」が正しい。
やっと修理方法が推測できた、と確信したのだが、新品が有ることが分かり楽なほうを
選んだわけだ。
というわけで、完全リビルト品が2個ストックできるかも。多分できる。すみません1個予
備を持っていたのです。どちらもコック部分が不完全です。
1日は遊べます。

取り付け方法の注意。
タンクへの取り付けには写真のように、10mmのボルトで取り付けるわけだが、このボ
ルトには+ドライバー用の溝も付いている。
楽なのでドライバーを使って取り付けた。が、これが大失敗だった。
取り付け部からダダ漏れしたのだ。ドライバーの締め付けトルクでは、完全密着にはな
らないようだ。
10mmのスパナで本気に締めた所、あっさり解決した。めでたしメデタシです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート ギアシフトペダルをダイレクトペダルにする。

2013-07-01 20:26:08 | 修理


ヤマハTY125のシフトペダルが、なんとなく合いそうな気がするので、試してみた。
こんなふうに曲げることにした。実にうまくいった。まだまだ私の脳は伸び続ける。

 
ダイナモカバーのボルトの位置で、ステップからの距離は、ほとんど変わらないのが
分かる。マフラーへの干渉はクリアーしている。

メリットはガタがほとんどない。1ミリないかも。
更に、これまで悩まされた、ペダル付け根のシャフト(ギアーシフトスピンドル)の、前後に動いてしまうガタが、完全にゼロになった。

欠点は、かなりシフトタッチが重くなりそうなことだ。まだテストはしていないが。
でも白バイのCB350Pのダイレクトペダル?だってこんなもんだ。
だから大丈夫かもね。蹴り返しが付いているので、かき上げたりしないんだろうけどね。

あと、トライアル車のペダルなので、シフトタッチなど一切考慮されていないので、ラバーがかなり太い点だ。でも重くなるわけだから、ブーツには優しいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポートにパワーハウスアクセルのメタルチュウニングを添加した

2013-06-24 21:31:48 | 修理


パワーハウスアクセル社のメタルチューニングです。
ギアオイルには5%、エンジンオイルには3%添加するそうです。
これを添加して2度目で、安物の、スターレットとビートのミッションが劇的に改善
されました。

ということでCBのエンジンオイルにも添加してみることにした。
オイルは2L弱なので、50cc添加することにした。

オイルはコストコで買った、シェブロン?の10W-40、4輪用の鉱物油だ。
鉱物油なので2輪にも使えるのではと思って交換した。いや、1L300円が
優先した。


エンジンは、ひとっ走りして来たので、完全に温まっている。メーンスタンドを
立てて
1000rpmでアイドリングしている。

タラタラとゆっくり10cc入れたら一休み。で、3回目が入れ終わったとき、
「オヤ?、静
かになったか?」。
添加を止めて確認すると、カチカチとヘッド辺りから出ていた音が、だんだん
小さくなっ
て、2分後には消えてしまった。
粘度が増えたのでは?、と回転計を見ると変わりがなかった。
油温が下がったのかと、
しばらく添加を辞めてみたが、カチカチ音は2度と鳴
り出さなかった。


音が消えたと言うことは凄いことだが、だからと言って性能が上がったと言う
証明には
ならない。
走ってみた。最初は低速で様子を見た。なんとなく良いような気がするが、こ
れまでも
調子が良かったので、はっきりとは分からない。が、停止した時、雑
音が下から上がっ
てこなくなった。静かになったことだけは確かだ。

5千回転でクイックにシフトアップしてみた。2速から3速へのシフトアップで
少し滑る。

新車の時も滑ったので、べつに問題ではないが、少し多いようだ。でも普通
のシフトア
ップでは全く問題はない。
(もしかしたらクイックがアップしたのかな?)


やっぱり「4輪用」が気になる。フラッシングオイルと思って、あと300kmも
走ったら、
ウルトラG1に交換してみよう。
平気だよ、オイルが2Lで600円、メタルチュウニング
が多分500円で、
1100円の失費だから。

メタルチュウニングは2回目の添加で劇的に効くはずだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする