goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート 北海道ツーリングのBGMは裕次郎さんに決まりました?

2018-08-12 09:21:24 | 北海道旅行記

〽しのび会う恋をー♬つつむ夜霧よー(^^♪。♪ ♪ ♪ ♪
♬夜更けのぉ街に-、うるむ夜霧よー。

早い話が鼻歌です。松山千春さんや佐田まさしさんではなく、
今年は裕次郎さんに決まりました。
エンジン音や風切り音で、ヘルメットの中がうるさいんです。
北海道の景色には邪魔な
んです。
脳の中にこのメロディを響かせておきます。

時々休んで、霧多布岬の霧笛を流してみるつもりです。
霧笛最後の年に運よく聞けたんです。
レーダーの性能が格段と良くなったからなんだそうです。
何にも見えない霧多布岬が最高に美しく感じたんです。


ワクワクしてきましたよ。
まだちょっと時間はありますけど、パッキングの時にも、も
ちろん鳴らし続けます。

ところで、霧多布の皆さん、もう一度、霧笛を流したらどう
でしょうか。

邪魔なわけじゃないし、旅人には「最高のおもてなし」です
よ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング・17年9月1日太平洋フェリーの欠航をクリアーした

2018-06-12 21:52:32 | 北海道旅行記

9月1日朝6時 何事もなく八戸港へ下船しました。
船は予定どおり定刻の4:45に到着しました。途中、台風の影響は
全くなく、おだやかな航海でした。
それにしても1時間ちょっとかかっているんですから、日中に到着の
便の場合は、甲板へは様子を見ながら降りた方がいいですよ。
甲板で30分も待たされたら、熱中症になってしまいますから。

早朝6時と言うこともあり、少し肌寒かったので、インナーダウンに
合羽を着てスタートしました。天馬街道で失敗していますからね。
大正解でした。八戸インターに入って10分もすると、かなり冷えて
来ました。そこからもうちょっと、まさに天馬街道とおんなじで、ど
んどん昇りだしたんです。温度計は9℃ですよ。助かりましたよ。

オイル消費が心配なので、80kmキープです。
でもね、80kmってCBにとっては日常的速度なんです。
前が開いていれば、一般道でもいつもの速度なんです。私だけが特別
ではなくて、地元では道路の流れが80㎞の環境にあるんです。
実に退屈です。フージョンに追い抜かれます。

90㎞でも大丈夫と思うんですが、白河インターまでは470kmあります。
補充用オイルも、あと200ccしか残っていません。
結果的には、殆ど減ってはいませんでした。

台風さえなかったら、仙台まで下道で東北を楽しみながら走り、仙台か
ら先は走り慣れているので、白河まで高速を使う。と行きたかったんで
すがね。
天気予報だと、北上してくる台風と仙台辺りで、はちあわせわせする予
なんです。
とにかく雨が降らない間は高速で南下し、雨が降り出したところで高速
を降りようと決めました。なんたって台風ですもの。高速は危険です。

盛岡の手前で快晴になったではありませんか。真夏ですよ、ダウンに合
羽ですよ。死んでしまいますよ。こんな時に限ってパーキングが無いん
ですよねー。
友人にTELして聞いたところ、台風は房総半島をかすめてから、進路を
海側に取り、陸から離れて北上しているとのこと。

またまたお祈りが叶いました。今回も雨に合わずに済みました。
神に感謝です。本当に感謝です。

白河インターと降りたらすぐに、4号線を右折します。
そうです。那須高原を通って矢板まで行きます。矢板を右折して日光で
す。
何度も言いますが、4号線を矢板まで南下してはいけません。

快適な那須高原ですよ。わざわざ東京方面からドライブに来るんですよ。
しかも、時間短縮になるんですから。

2017年の北海道ツーリングレポートがやっと終わりました。
長くかかってしまいました。すみませんでした。
やっぱり歳なんですねー。眠くなってしまうんです。
でも、チャレンジなんです。今年も準備中です。
一番大変なのは資金の準備です。頑張ります。

タイカブ前期です。資金はこれで無くなってしまったんです。
シートの革が少し硬化していたので、張り替えました。

着座位置がしっくりこないので、真ん中辺を削ってもらいました。
ノーマルよりも、タンデム部分を7㎝ほど後ろに削りました。
前後に10cm移動で
きます。前にずり進むこともなくなりました。
ストレッチ性も良くなりましたし、もう尻が痛くなることはないで
しょう。


ついでに元祖C100のシートの色に似せてみました。
ちょっとやっちゃいましたね。でもいいんです。
バッグはフランスのバグスターです。写真の状態で片側17ℓです。
デカいですよね。
中には手作りの防水のプラスチックのボックスが入っています。

丸い筒が気になりませんか?。100円ショップで300円の図面入れ?
です。が、私はロッドケースとして使用します。
実用的には80㎝ぐらいまでは伸ばせると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング・仙台行きフェリーが欠航になった。でもあきらめるな。

2018-06-10 10:11:10 | 北海道旅行記

2017年8月31日 太平洋フェリーが欠航になった。台風が
房総半島をか
すめて仙台に向う予報が出ていた。
例年どおり、マ、なんとかなるさと、なめていました。
ところがどっこい、今日も明日も明後日まで欠航が決定した、
と言うでは
ありませんか。

まず、新潟行は日本海側なので台風の影響はないはずだ。何年
か前もこれ
で切り抜けたことがあった。
ということで新日本海フェリーのキャンセル待ちに申し込んだ。
キャンセル待ちは窓口でのみの受け付け、と言う決まりになっ
ている。

キャンセル待ち1番を取ることができた。
と、ここまでが前回の話。

キャンセル待ちは18時にならないと決定しないシステムなんで
すと。

チョットだけ気が落ち着いたので、太平洋フェリーにキャンセル
の運賃を
受け取りに行く。
ここでいつもの悪い癖で、カウンターの女性にきついジョークを
ぶちかま
した。
「新潟行のキャンセル待ちが取れなかったら、ここに3日間テン
トを張る
からね」「北海道のホテルは今、どこも外国人で満室な
んだから。」


「すみません。今日はまだ、ここに八戸行のお客さんが並ぶんで
すよー」

「なんですと。今なんて言った?。早く行ってよ。カウンターは
どこなの」


つーことで、シルバーフェリー21時15分の便が取れました。
やっぱり、あきらめずにお祈りを続けてよかったー。
今年も何とかクリアーできました。神に感謝です。
何の神様か?、ですって?、わかりません。 手当たり次第にお
祈りしま
したから。

シルバーフェリーの料金は、400㏄以下のバイク込みで14,500
円です。

2等寝台Aと言って、ベッドと椅子があるだけなんですが、ドアー
があり
完全個室です。
でもね、太平洋フェリーの早割だと、シャワー付きのツインルーム
14,000円だからね。しかも仙台着ですから。
でも欠航なんだから、シルバーフェリーさんに感謝しなきゃね。

ところでシルバーフェリーはレストランがありません。酒もつまみ
も皆
自販機なんです。市価より少し高いですから、今のうちにスー
パーで買
ってきた方がいいですよ。皆さんそうしています。との事
です。

さっそくホクレンストアーでお買い物です。お土産を買う余裕も出
ました。

と、そこへ新日本海フェリーからTELが入りました。受付の美人の
社員
さんからです。
「キャンセル待ちのキャンセルをしたはずですけど?」
「いえ、もしホテルがとれていなければと思いまして、念のためTEL
てみたんです」「キャンセル待ちのキャンセルも、念のため保留
にして
ありますから乗船できますが。」とおっしゃるんですよ。

涙が出そうになってしまいましたよ。年寄りが苫小牧で路頭に迷っ
てい
るんでは、と心配していてくれたんですよ。
シルバーフェリーをキャンセルして、新日本海フェリーに行きたく
なっ
てしまいました。が、仁義を欠いてしまいますからねー。
何度も何度もお礼を言って辞退しました。

シルバーフェリーは21時15分出港⇒4時45分八戸着です。
2輪は最後に乗り込みます。下船も一番最後です。6時頃になってし
まい
ますから、待ち合わせのある方は要注意です。
またお酒も、のんびり風呂に入ってからビールをたらふくなんてや
って
いると、血液中のアルコールがまだ残っている、なんてならな
いように
注意が必要です。

ところで2等寝台Aは意外とリラックスできました。
カプセルホテルには泊まったことがありませんが、ずっと居心地が
いい
んじゃないでしょうか。天井は普通の部屋と同じ高さですから。

ところで、ところで、CB250のエンジンオイルですが、かなり減っ
ていました。300CC くらい入りました。
自宅を出発してからまだ補充していなかったのと、今回はかなり高
速を使ったということもあるんですが、やっぱり90kmの巡航が
原因なんじゃないでしょうか。
翌日は八戸から白河まで、きっちり80㎞キープで走ったところ、
ほとんど減っていませんでしたから。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート フェリーに乗る日は携帯電話をこまめにテェックすべし。天馬街道・新日本海フェリー・シルバーフェリー

2018-05-31 22:42:35 | 北海道旅行記



天馬街道のトンネルを出た所のパーキングに咲いていた花。
日光地方の「しもつけ」に似ている。多分そうだとおもう。

今回は国道236を南下して豊似の町中で右折した。
が、6㎞ほど手間に「天馬街道・右」の標識と言うよりは看板のような
物があった。
帰宅後に調べてみたら、たぶん石坂紋別線のようです。正三角形の1辺
のようになっているので、確実に6㎞短縮できるはずです。

天馬街道を甘く見ていました。どんどんと果てしなく上って行くんです。
最初は涼しくて実に快適なんです。これで油断してしまうんです。
どんどん寒くなって行きます。が、そろそろ上りも終わりになるさ。
と、ずーと思い続けて、野塚トンネルをくぐってしまいました。
標高は585mなんだってさ。多分10度を切っていたに違いないですよ。
翌日の八戸高速にあった温度計が9度だったから間違いないです。
インナーダウンを来たかったんですが、止まる場所が無かったんです。
注意しましょう。トンネルの中では心臓麻痺でも起こさないかとドキドキ
でした。トンネルは4,232mもあったんです。ゼンゼンあったかくないん
ですよ。

と言う訳で出口の翠明橋公園でやっと止まり写したのが上の写真です。
浦河の辺りかな、今度は熱中症になりそうなほど暑くなってきたので、ダ
ウンを脱いで、腹も減ってきたので、多和平で買ったクルミパンでも食べ
ようと停車しました。
なんとそこは昨年、土砂崩れで通行止めに合ったところなんです。

と、そこへ太平洋フェリーから欠航の電話がかかってきたんですよ。
因縁ですよねー。きっと「今年はそうはさせませんよ。」って神様が言っ
てるんですよ。
小説みたいですよねー。15年、16年とぎりぎりでセーフでしたから、い
い気になっていたんです。

9時半ごろから何度も連絡したんですよ。と言うじゃありませんか。
台風は房総半島をかすめて、仙台に向かう予報なんです。分かってはいた
んですが、その前に着いてしまうんじゃないかなー、なんて軽い気持ちで
いたんです。
今日も明日も明後日まで決定しました。っていうんですよ。

わめいてもしょうがないので、日本海側なら台風の影響もないはずなので、
新潟行に変更して、新日本海フェリーの電話番号を聞いてTELしました。
答えは「運航します。が、二輪は満席です。4輪は空いています。」
「キャンセル待ちは窓口でしか受け付けません。」

今は12時半です。泣きそうです。
日高門別ICから高速に乗り、厚真ICで降りると、そのまま道なりで東港フ
ェリー埠頭に着きます。
100㎞/hで走り始めたんですが、さすがにかわいそうなので90km巡行で
走りました。
何時に着いたか覚えていません。とにかくキャンセル待ちは1番でした。

長すぎますよね。続きにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 8月31日・フェリーに乗る日は携帯電話をマメにチェックすべし・帯広の南側

2018-05-23 22:42:08 | 北海道旅行記


ホテルパコ帯広Ⅱのアメニティーです。靴のツヤだしです。いま、
流行って
いるんでしょうか。私が古いんですよね。初めて見ました。
ほぼ実物大です。

8月31日お天気は、まあまあです。
が、関東地方に台風が近づいています。房総沖をかすめて太平洋沿
岸を北上
する予報です。
毎年、神のご加護でなんとかクリアーしてきて、いい気になってい
ました。

昨年と同じコースで苫小牧に行く予定です。
昨年は帯広から西へ向かう道は、全て土砂崩れで通行止めでした。
が、襟裳
岬経由が奇跡的に開通したのでした。

甘かったです。今年はそうはいきませんでした。

9時半に太平洋フェリーから電話があったんです。マナーモードの
ままで、ゼン
ゼン気が付かなかったのです。
欠航のお知らせだったんです。何度もあったんです。
なんと、今日も明日も明後日まで欠航なんですと。
気が付いたのは、12時少し過ぎでした。遅すぎます。
フェリーに乗る日は1時間おきに携帯電話をチェックしましょう。


帯広駅の南側の話に戻ります。

ホテルパコ2を出て南側に線路をくぐり、そのまま直進すれば、どん
どん
南に行けるはず。
ところがどっこい、いつの間にか右に(西に)曲ってしまったんです。
いつ、どこで曲ったのか、まったく分かりません。
相当こまかく地図上でシュミレーションしておかないと。本当に帯広
駅南
側はややっこしいんです。

工事現場で停止させられたんで、これ幸いと「中札内方面」を聞いて
みた。

「目の前にT字路が見えるでしょ。あそこを左に曲ったら、まあーす
ぐ行っ
てください。そしたらまたT字路に突き当たりますから、また
左に行って
ください。

実に簡単だ。素直に目の前のT字路を左折したまでは良かった。
ところがその後が長いーんです。大水の後のような長ーい橋を渡るん
です。

人家は皆無です。この間10kmですよ。工事現場の彼を何度疑った
こと
か。
反省です。申し訳ありません。

上の写真がその直線です。でもね、おかしいでしょ。10kmて言っ
てよ。

こちらでは10kmをいちいち言わないんでしょうね。日常なんです
よ。


こりゃあ、このあたりを突き詰める必要があるね。半日かけてさ迷っ
てみ
たいもんですね。
途中GSがあったので、改めて聞き直すことにしました。
中札内はあきらめました。とにかく国道に出よう。
で、スタンドマンいわく。
「そこの十字路を右に行って、最初の十字路を左折、そしたら国道に
出ら
れるから。」
「右折して豊似まで行けば、右、天馬街道の標識がありますから。」
今度は疑うことはなく、難なく国道に突き当たった。とは、やっぱり
いき
ませんでした。

国道には信号はありません。それどころか50cm角のベニヤ板に、
「国道」と、この辺の誰かが書いたような看板があるだけなんです。
小学校3年生の作、と言った具合の看板です。

すみません、伝馬街道はつづきにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 8月30日ホテルパコ帯広2・帯広はげ天本店

2018-05-02 06:14:25 | 北海道旅行記


ホテルパコ帯広2の2輪屋根付き駐車場です。
玄関の左側を奥に入った所です。
広ーいゴミ置き場のはじっこです。10台ぐらいは置けるかも。
ゴミ置き場とは言っても、生ごみはありません。1mぐらいのビニ
ール
袋が3袋あっただけで、清潔でドライです。
けっこう奥まで入って行くので、セキュリティはかなりのものです。

ところでホテル事情ですが、帯広も釧路と同じで、ウイークデーは
かな
り部屋不足です。定宿のホテルムサシは満室でした。
ウイークデー早めに予約しないとだめですね。

ホテルパコ帯広2 朝食付き6,800円。夕方にはカレーライス付き。
さすがにカレーはパスです。屋台村に繰り出しましょうよ。

私の目的は「御多幸」です。屋台村の先に通路を挟んで、もうワン
セット
屋台村が出来ているんです。
残念、非常に残念。臨時休業とはねー。

私と同年代のご夫婦でやっています。年齢を理由に閉店したのです
が、帯
広の名士さん達の強い要望で、再開したんだそうです。
帯広のゆり根のほくほく焼きで、根室の地酒をやってみてください
よ。

一人旅でも大丈夫ですから。
おかみさんは接客専門で、旅人をほっときませんから。

と言うことで、友人の推奨の「はげ天本店」に入りました。
ランチは行列ができるそうです。帯広名物の豚丼ではありません。
豚の天丼です。今川焼ぐらいの直径×5㎜のスライスの天ぷらをが4
乗った天丼で800円です。オプションで枚数は増やせるシステム
です。


ランチの値段は分かりませんけど、行列ができるのは想像できます。
が、地元の人は並ばないかも。
私が気になったのは、芋焼酎が1杯700円ではありませんか。
コップも小さいんですよ。150㏄ぐらいかな?、お湯割りなんです
が薄いんです。

酒を飲めない人が味見したんではないでしょうか。いや、私が飲兵
だから?。
とにかく文句を言ったら、すごく濃くしてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング・琵琶瀬展望台⇒霧多布湿原⇒R44の北側の牧草地⇒別保公園⇒昆布森漁港のサクラマス

2018-04-20 23:22:57 | 北海道旅行記

琵琶瀬展望台を出て5kmほどで、道道599へ右折する。
地図で見ると、霧多布湿原を北に向かって茶内駅に繋がってい
る道だ。
左側に魅力的な林道がいっぱいあるが、エトピリカのご主人の
情報では、林の中を走る道のようなのでやめた。
湿原を楽しむのならば、断然道道808をお勧めする。
湿原センターがあるのが納得できるはずだ。その証拠に前回は
道端でタンチョウ鶴に遭っている。

さて、茶内駅を過ぎR44を突っ切って、道道813まで北上す
る。まさしく北海道です。

この道を西に向かえば道道14に出て、ごちゃごちゃ行けば、ま
た広大な牧草地帯を走り、上尾幌駅に出るはずだった。


難しいですよ。多分、ナビがあっても無理なんじゃないかなー。
こんなごちゃごちゃの田舎道まで、三菱電機の社員さんは把握
できているんだろうか。

ツーリングマップルだって、私には役に立たなかったもの。
信号のない交差点にも、親切に標識があるんですよ。
でも前後左右、聞いたことのない地名なんです。

結局ギブアップです。進路を南に取り、海に出る作戦にしました。
時間があればなー。実にいい所なんです。1時間ほど、さまよい
走り??をしたかったです。

厚岸に出ました。上尾幌はズート先です。

釧路外環状道路の少し手前に、別保公園を発見。道の駅かなと入っ
てみたが、チョット雰囲気が違う。かなり広い敷地の中に、平屋の
大きな建物が3つかな?、点々と建っている。
レストランが2棟だったかな?、産直が1棟、余り自信がない。
その中の産直の店で、思いもかけない食材を発見した。
なんとサクラマスですよ。ルアーフィッシングの人たちにとって、
あこがれの魚です。

昆布森漁港産です。三枚におろして1枚づつ冷凍パックになってい
ます。なんと750円です。驚きの安さです。4枚買って自宅に送
りました。


美味です。バターで焼いて、更にバターを乳化させたソースを掛け
ます。レモンをほんのチョットだけ垂らします。

ここを通ったら必ず買うべきです。冷凍庫の許す限り買うべきです。

寄ってよかった。釧路東インターの入り口の様子も聞けたし。

この先で大失敗をしてしまった。インターに入ったら最後、道東自
動車道阿寒インターまで、GSが無いんですよ。

と言うことは、浦幌インターを降りるまで無いということなんです。
スリルがありましたよー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング フレシマ湿原・琵琶瀬展望台・霧多布岬道道599

2018-03-08 20:45:01 | 北海道旅行記

霧多布岬を8時30分発ーシーサイドラインでフレシマ湿原ーUターン
して
琵琶瀬展望台ー霧多布湿原ー茶内駅北側の牧草地帯ーR44釧路
町の別保
公園ー帯広17時着。
思っていたよりもズート余裕の行程でした。


琵琶瀬展望台にある売店です。ここの名物はなんと言っても、イモ団
子です。

私が勝手に決めていたのですが、大型アメリカンで旅している女性も
太鼓判を
押していました。私と同じで、あちこち食べ比べをしている
んだそうです。

2人で店のおばさんに「北海道一番」を宣言してあげました。


左がポテトで右がかぼちゃです。もちろんどちらもイモ団子です??。
丸くありません。特にかぼちゃはイモ??。
そんなことはどうでもいいんです。凄くうまいんです。ジャリジャリ
した
砂糖醤油がこれまた良く合うんですよ。
この店のおばさんの手作りです。芋もカボチャも、潰し具合が決めて
なん
だそうです。
今年は更に途中のセイコマで買った「とうきび茶」を持ち込みました。
ミラクルです。合わないはずがありません。だって、ポテトとカボチャ
トウキビですから。北海道の三役そろい踏みですもの。
何度も言いますが、露天商の皆さん、一度食べに来てみてください。

次回はここから西に5Km、散布と言う所から道道599で湿原を横切
って
茶内駅に向かいます。
そしてR44を突っ切って道道813まで北上します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング8月30日晴れ・エトピリカ村・初田牛駅・フレシマ湿原

2018-02-19 08:08:24 | 北海道旅行記

エトピリカ村で朝食が終わると皆さん、あっという間に出発してい
きます。荷造りの速いこと。こういう宿に泊まるライダーは、皆ベ
テランが多いようです。

秘境駅と言われている、はったうし駅です。写真は13年夏撮影です。

上の写真は17年8月撮影です。
シーサイドラインを根室方面に向って、海岸線から内陸に90度左に
ターンした瞬間、ここに着きます。

中に入ってみました。確かに秘境駅です。夜遅くに一人で降りるのは
ちょっと怖いです。

時刻表です。釧路行19時45分発があります。根室行は20時56
分です。

スリルありますよね。

料金が同じ駅は、はしょってあるんでしょうかね?。


写真の正面が海です。今回の旅の目的地、フレシマ湿原は線路と平行
左に行きます。
次の駅別当賀(べっとが)のちょっと手前です。

このゲートが目印です。ここを右折します。写真は帰りに写したもの
です。雪が多い日は締まるそうです。

右折せずに直進すると、ほんのちょっとで踏み切りがあります。
一時停止して右を向くと(すみません左です)別当賀駅が見えます。
すみません、実は行き過ぎ
たんです。

終点です。タンクバッグに熊スプレーがあります。人家の無いラフロ
ード
を5km走ります。
両側にある溝のスカンポの上に、何かが寝そべったよ
うな跡がありま
した。

その隣はトウキビ茶です。
トウモロコシで麦茶のように作ったものです。かなりいけます。麦茶
より
断然好きです。砂糖やクリームを入れたら、おしゃれなドリンク
になりそ
うです。

振り返った写真です。こんな道で向こうの山を突っ切って来ました。







花の名前は分かりません。何もしないでしばらくいましょう。
双眼鏡をお忘れなく。





おにぎりがあるといいんだけど、途中にお店はありませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 北海道ツーリング・霧多布岬カントリーハウスエトピリカ村

2018-01-30 10:34:55 | 北海道旅行記


霧多布岬に向かって気分のいい坂道を上って行くと、岬の手前200mぐら
いの所
に右に折れる道があります。右折してすぐ右側にエトピリカの赤い
屋根が見えま
す。強風を避けるように、低い位置に建てられた、低い屋根
の建物ですから見の
がしてしまいそうです。

個室と相部屋とあります。私はイビキで加害者にならないように個室にし
てもら
いました。
2食付きツインベッド一人利用、缶ビール2本で7000円だったと思う。
アウトバストイレです。私はシャワーで充分なので、何の不自由もありま
せん。

が、風呂好きの方は、坂の登り口にある温泉まで、ご主人が送迎してくれ
ます。


料理の盛り付けにボリュウーム感が足りないですが、温泉ホテル風に盛り
付けた
ら、かなり豪華なごちそうですよ。
主役が3つあります。北海しまエビ、カラフトマスのクリーム煮、宗八カ
レイの
刺身。
私が感激したのは、カラフトマスのクリーム煮です。ご主人は秋味がまだ
取れな
くて、と遠慮していましたが、とんでもないことでございます。
カラフトマスは洋風に調理すると、ブラウントラウトのようです。
宗八も最高でした。


この日は10人ちょっと泊まっていました。早めの予約をしておいてよか
ったです。

注 温泉旅館や温泉ホテルを泊まり歩いている人には、向いていないかも。
価値観がかなり違いますから。
バードウオッチングやカメラ好きや、バイク旅の人
たちには最高な宿だと
思います。旅人になれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする