goo blog サービス終了のお知らせ 

CB250エクスポート

CBのファーストデリバリー車の詳細を紹介します。

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・網走駅⇒置戸町

2019-06-19 07:58:22 | 北海道旅行記

メルヘンの丘です。ここまではすんなりと来られました。
麦の収穫をしているところです。右側の畑はジャガイモ畑だっ
たと思います。



初めてここを訪れた方は、是非ともこの丘の裏側に行ってみてく
ださい。

画面左側、200m程に丘を登る小道があります。
狭い農道なので、作業車があれば遠慮しながら通ってください。
丘を下ると、もっといい景色が見られますよ。網走湖です。
そして写真の木の真裏まで移動したら、こっち側を向いてくださ
い。
ほとんどリバーシブル仕立て?、になっていますから。

このあとの道のりを、なめていました。80kmだし真っすぐ行け
ばいいは
ずだし。
ところがどっこい、ややっこしいんです。すんなり行けたのは北
見までです。

標識どおりに進んで行けばいいんですが、カクカクと右左折を何
度もしま
す。
畑の中でこれをやるんですから、不安になります。地図では真っ
すぐなんです
けどねー。

山の中に入ってしまったときは、こんな奥地に町なんてあるはず
がない、と
不安になってきます。峠のてっぺんで、引き返そうと
決断し、とにかく
は電話してみました。
すぐ近くまで来ていました。合っていたんです。10分で着きま
した。


 おどろきです。きれいな町です。火野正平さんの、こころ旅を見
て行ってみ
ようと思ったんです。が、もうちょっと大きい町かと
思っていました。

その理由は、その時は、きれいな町の公共施設がそろっていまし
た。

今回の宿泊施設、置戸町若者交流センターもその一角にあります。


熱いカブ仲間がいました。スズキらしきフロントフォークを移植中
です。屋根付き自転車置き場です。カブはこの隣に止めました。

若者交流センターとは、よそから置戸町に働きに来た若者の宿泊施
設です。
食堂のように広い自炊ルームがあります。
2階建ての長ーい建物です。一番端っこだったらいやだなーと美人
の管理人さんに
付いていくと、真ん中あたりで助かりました。
1泊3,390円、素泊まりだけです。旅人は自炊ルームを使うことは
できませ
ん。
バストイレはビジネスホテルとお同じです。2段ベッドの上部分を
使用しま
す。下段は荷物置き場になっています。4畳ぐらいのじゅ
うたんが敷かれて
いています。ツインルームとしても使うようです。

小さなテレビ、一人用テーブル、湯沸しポット、冷蔵庫はあっ
たけ
なー。多分有ると思います。

2段ベッドは面倒なので、布団はフロアーに敷きました。
建物はまだ新しく実に快適です。

美人の管理人さんのレーポートは次回にします。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・釧網本線パークアンドライド・網走駅で昼食

2019-05-23 21:31:18 | 北海道旅行記

8月28日曇り 網走駅に11時53分着。
ぜんぜん疲れていない。1分たりとも飽きたことはない。
もちろん、眠くなったこともない。

どういうことなんでしょうね。そんなに電車が好きなわけではない。
すみません。汽車でした。
でも、腹がへった。改札を出たところにレストラン、て言うかどこ
の駅にもある食堂があった。
いつものことなんですが、改札を出た食堂で食べたことが無い。
どういうことなんでしょうか。ほぼ確実にちょっとだけ高い気がす
るんです。

ま、仕方ないですよ。網走と言っても、昼頃は観光客も少ないでしょ
うし、通勤客や高校生は皆無ですし、営業のために汽車で移動してい
るサラリーマンなんて、東京でもなきゃいないですよ。
でも、5人食べていました。

バイクを預かってもらている北海ホテルに向かって、20m歩いたと
ころに蕎麦屋さんがありました。
日本全国どこにでもある、地元の方のための蕎麦屋さんです。
当然、地元の方たちに間違いがないという雰囲気のお客さんが、20人
いました。
相席で、カレーライスと、かけ蕎麦を食べました。哀愁がただよいま
したよ。

私は紛れもなく旅人です。カレーライスが、まだ口の中にタップリ残
っているうちに、蕎麦をすすります。
口のなかで、カレー蕎麦が生まれます。そしてまたカレーライスと混
ざって行きます。
泣きたいほど旨かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・摩周駅➡塘路

2019-05-04 14:56:11 | 北海道旅行記




いそぶんない駅




標茶駅



ごじゅっこくは撮りわすれました。








塘路駅
ここで折り返します。5分停車です。



網走駅からだと思うんですが、ヘルメットをかぶった保線作業
員と思われ
る方が、ずっと先頭の窓の所に立っていた。
多分鹿などが飛び出して、衝突してしまったときの処理のため
でわないか
と思われる。
2019.10.8追記 訂正かな。今年の北海道ミーティングで、保線の仕事を定年退
職された方から詳しく教えていただいた。
車両の揺れた場所や線路の様子を、詳しくチェックしているのだそうです。
つまり、立っているあいだ、ずーと仕事をしていたのです。失礼しました。

茶辺りから塘路まで、2度の急停車があった。
塘路駅から折り返す人は、私とこの方だけだった。5分間があっ
たので、
2度の停車の内容を聞いてみた。
「1度目は車両の後ろまで回りましたよね。2度目は少し長い停
車でしたが」

答えは「1度目は鹿の飛び出しでした。巻き込んでしまったかと
思ったんで
すが、何とかすり抜けてくれました。」
「2度目はタンチョウだったんです。驚いたんでしょうね、立ち
すくんでし
まったんです。動いてもらうまで時間がかかったんで
す。」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・パークアンドライド びるわ➡標茶

2019-04-13 08:29:03 | 北海道旅行記


再開します。最近すぐに眠くなってしまうんです。仕事も少し
だけ忙しく
なってきました。
あと、ピロリ菌の除菌をしました。1週間の間は、酒を飲めな
いんですよ。

昨日解禁になりました。薬の効き目がうすくなってしまうんだ
そうです。

除菌に失敗すると、2回目までしか保険が使えないんだそうで
す。

脅かされて、禁酒です。



摩周駅です。弟子屈駅と言う駅はありません。阿寒湖に行くに
は、ここで
降りてバスに乗るんでしょうね。
ちなみに次の駅は南弟子屈駅です。すみません、撮りわすれま
した。

南弟子屈駅の手前辺りで、急停車がありました。鹿の飛び出し
でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート 釧網線パークアンドライド・中斜里駅➡川湯温泉駅

2019-03-07 22:52:14 | 北海道旅行記


中斜里駅です。

道道827の踏切が気になっている辺りです。

うまくいきました。長ーい直線ですが、ここと、もう一か所だけ
がクネット
曲っています。踏切を直角に突っ切るためでしょうか。
雨の日のバイクに
は、ありがたい配慮ですよね。
長ーい直線で、つい踏切を見落として80㎞/hで斜めの線路を突っ
切ってしまったとしたら…、想像するだけでゾットします
からね。

ところで、トラックのバンパーを見てください。かなり変ですよね。



南斜里駅を撮り忘れました。



清里町駅です。結構大きいです。







みどり駅です。釧網線には秘境駅のような小さな駅は無いですね。

川湯温泉駅です。行きも帰りも乗客はかなり多かったです。
地図では左に屈斜路湖、右に摩周湖がありますから、最寄り駅に
なる
んでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・網走駅➡知床斜里駅

2019-03-05 22:45:31 | 北海道旅行記

すみません。記憶が薄れてしまいました。
と言うか、網走駅ではオホーツク海側が良く見える、一番良い席を
とったものですから、ホームが右側の駅を写し損ねて帰りの便で写
したりしたので、順番に並べるのがややっこしくなってしまったん
です。
かつらだい駅です。

ますうら駅です。

ますうら駅を出て直後のカニやさんです。

もこと駅 この駅はホームが右側です。

きたはま駅 ここも右側です。









やむべつ駅を取り忘れました。
しれとこしゃり駅です。

けっこう大きな駅です。
浜小清水駅から、変な3人組が乗り込んできたんです。
たぶん東南アジア系の方のようです。二人のコスプレとマネージャー
風の組み合わせで、車内でも降りてからも撮りまくって、動かないん
ですよ。
と言う訳で、やむべつ駅を撮りわすれました。

パークアンドライドにこだわらなければ、ここに泊まっても良かった
かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート パークアンドライド・釧網本線網走駅~塘路駅

2019-02-12 23:14:37 | 北海道旅行記

8月28日曇り 今年は釧網本線を各駅停車の1両汽車でパーク
アンドライド。なんだかまとまらない。

つまり、網走駅の近くのホテルにカブを預かってもらい、各駅
停車の1両汽車で網走⇔塘路を往復する、と言う
ことです。
なぜ塘路までなのか、釧路まで行かないのか、と言うの
2011年にノロッコ号で塘路⇔東釧路を制覇している
から。

本当はここにカブを止めて汽車に乗るのが正しいパークアンドライド
何でしょうね。
セキュリティーが心配で、網走ホテルに預かってもらいました。
そうとうごっついチィエーンを持って歩かないと、心配でのんびりと
楽しめませんもの。

昨夜はけっこう忙しかったです。夕食と朝食と汽車の中での飲食物と、
色々準備しなければなりません。

6時31分網走駅ホームです。
網走駅6時41分⇒塘路駅9時22分 2時間41分 片道2,810円
塘路駅9時27分⇒網走駅11時53分 2時間26分

6時41分発ですが、結構な乗車率です。
繁華街を優先して、次のかつらだい駅で乗ったら、いい席は取れ
なかったですよ。

ローカル線ではありませんでした。1両汽車なんてなめてかか
てはいけません。



折り返し駅の塘路駅です。写真の汽車に乗ってきました。
乗り換え時間は5分ありますので、のんびりできます。
ちなみに折り返したのは、私と保線の乗員の方と2名だけでした。


折り返しの知床摩周号の社内です。
ね、バカにしていると座れませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・8月27日斜里➡網走駅前

2019-02-09 20:20:50 | 北海道旅行記

2月3日の続き 8月27日今日の斜里・網走の最高気温は13,5℃
となっていた。今は16時半、当然のこと最高気温のはずがない。
インナーダウンにカッパを着こんで走り始めた。明日の下調べ
のために、中斜里駅の踏切を通る。(明日はパークアンドライド
で釧網本線に乗る)
車窓からのシャッターチャンスを確認しておきたかった。

地図を見るとR244の海寄りに西1号幹線排水路と言う直線道が
平行しています。これなら海を見ながらの、気持ちのいい直線
を堪能出来ると思ったんです。
ところが、海まではかなりの距離があって、海は見えません。
でも、両側にまっ平な畑がどこまでも続き、それは気持ちがい
い道です。車も少なく実に快適です。
海別岳山麗から、浜小清水までの直線を走っていると、ちょうど
斜里駅あたりで飽きてきますから、是非お勧めします。

ところがです。物凄く寒いんです。カッパのズボンをはきました
よ。オホーツクの寒流のせいなんでしょうかね。
9℃は何度も経験しているので、それを下回っているのは確実です。
8月も後半になって、オホーツクの海っぺりを走る予定なら、7~
8度は覚悟しておく必要がありますね。

網走駅の右前のグリーンホテルです。バイクはこの中に駐車できます。
でも、満室でした。
そのまま300m進むと下のホテルに着きます。


今日の宿、北海ホテルです。網走駅まで徒歩5分です。
この玄関前なら屋根付きになるんだけど
ダメでした。左端の和風
の扉のようなものの、更に左側に止めさせら
れました。
ま、でも中から良く見えるところで、セキュリティーはそこそこ
です。
ここに翌日の昼まで預かってもらいました。

宿泊費は4,900円、駐車料は無料ですもの、贅沢は言えません。
部屋は普通のビジネスホテルで清潔で快適です、カウンターの応
対は
実にスマートでした。
わたし的には残念なことが一つ、繁華街が遠いんです。歩いて10
分で
すって。
網走の中心部は、網走駅ではなくて、次のかつらだい駅のようで
す。

でも、コンビニはすぐ近くにあり、コンビニの総菜で部屋で、1人
寂し
く飲むのも、いいもんですよ。
旅情をしみじみと感じられます。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・帯広➡陸別➡北見➡斜里➡網走

2019-02-03 12:02:18 | 北海道旅行記

道の駅陸別の左半分です。

右半分です。


道の駅陸別です。本物の駅が道の駅になっています?。
とは言っても、本物の陸別駅は、こんなに立派じゃなかったんで
しょうね。

多分、右半分が道の駅なんだと思います。
私鉄・北海道ちほく高原鉄道の陸別駅を保存しているんです。
(北見➡訓子府➡置戸➡陸別➡足寄➡本別➡池田・2006,4,20
廃線)


ところで、道を間違えてしまいました。
名寄市街(訂正、足寄市街)で間違ってしまった。R271つまり
右に行きたかったのだが、どうも直進してしまったようだ。
しかも陸別に近づくまで気付かなかった。何しろ30㎞ちかくも、
町らしいところが無かった気がするんですよ。

大きな信号のあるコンビニで、サンドイッチを食べながら地図を
広げて、対策を練ることにした。上の写真はこのコンビニの裏庭
から写したものです。国道を走っていて、道の駅の標識を見のが
したら、ほとんどの方は通過してしまうでしょう。

道道143でR271へ、リカバリーする案。
これは、かなり逆戻りで、しかも道が悪いらしい。

道道51で美幌町へ行くことにした。美幌町からは海別岳山頂に
向かって延びる、R334が出ている。
この道は、超ロング直線で有名なR244のすぐ南側を並行する、
隠れた名直線道路?だ。一石二鳥ではないか。
早速スタートした。が、5分とたたずに雨雲が目の前に現れた。
そして、
その瞬間に雨が降り出した。
すかさずUターン。助かった、ほんのちょっと濡れただけだ。
でも最終的にはこの雨を突破していった方が良かったかも。

根性なしの私は、R272を北上し、途中から小利別と言う所か
ら、道道143へ右折して北見へ行くことにしました。
小利別からは、軽二輪だったら十勝オホーツク自動車道が北見
まで開通している。無料だそうだ。
残念だが下道をトコトコと70㎞で北見に向かう。
何度も迷いながら北見を通過できたけど、どこをどう走ったか
分からない。が、無事にR334にたどり着けた。

下の写真は、北見市街に入る手前のどこかです。

畑で完熟させてから、下の写真のマシーンでキレイにしています。


海別岳に向かって、南斜里駅近くの踏切を直進します。
大きな標識がある信号です。真正面に海別岳、左に行くと斜里駅、
ここを右折したところです。
すると真正面に斜里岳があるんですけど、今日は曇りです。
私のお気に入りの信号です。もとへ、交差点です。


写真の坂の一番奥を、もうちょっと行ったところが下の写真です。

人参を収穫しているところです。このほかに10トンダンプカーが
2台います。人参を満載したダンプとすれ違ったばかりですから、
ダンプは4~5台はあるはずです。
どう見ても、収穫専門の会社があるはずです。個人では無理ですよ。
これで私たちは人参を安く買えるんですね。

この時点で4時半を過ぎています。今日の時間割りは失敗です。
これから網走駅のすぐ近く、北海ホテルまで行かなければなりませ
ん。
斜里の周りを、もう2時間かけて回りたいものです。
R334から道道827と、海別岳の山頂をづーと見続けながら、R244
まで走ります。
そこからあの有名な直線道路を、R244➡R334➡更に3㎞海別岳山
麗に突き当るまで直進します。
この突き当りは、かなりの高台になっていますから、浜小清水まで
20㎞以上見下ろすことができます。いろんな雑誌にその写真が載って
いますから、見たことがあるはずです。

 



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB250エクスポート タイカブで北海道ツーリング・帯広➡陸別➡斜里➡網走

2019-01-23 23:59:21 | 北海道旅行記

8月27日晴れのち雨のち曇り
帯広を9時30分に出て、2時間ほど走った辺りです。
陸別町の少し手前辺りでしょうか。
カブツーリングの利点です。こういう花がすぐに目につきます。
半面、スケージュールがタイトな場合は、一時停止が多くて欠点かも?。
ですから、大型バイクでひと回りした後に是非お勧めです。
道端のニラです。かなりの大型種です。






なんと群生しています。辺りに人家は1軒も見当たりません。
植物の移動能力の大きさには驚きです。
品種改良されたものでしょうか、それとも新天地を得て爆発して
いるの
でしょうか?。40㎝以上あります。もうニラは買うもので
はなくなって
しまいそうです。
ちなみに、この花がまだつぼみのうちは、軸が柔らかくて非常に
美味です。    





上の2つの花の名前は分かりません。が、とてもきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする