goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

ポット

2019年05月16日 | PC モノ 便利
いつもお茶を入れて持ち歩く赤い小さなホットを、水曜礼拝で、誤って床へ落とした。なんとそれもパイプ椅子の床面の脚に直撃。
 
無残にも酷くて痛々しく凹んだ。それも二箇所。
あまりにもショックで (iPhoneカメラで撮ることも忘れてた)
アァァ〜 神さま。感謝します。不注意で落としたのは私です。満量にお茶が入って重かった。自分の不注意さを今、呆れてその事感謝します。でもこれはまだまだ使いますから、傷が無くなることは不可能ですが、使えるようにお願いします。
 
ってついつい、こんな祈りもありかなと思い祈る。
 
今朝つくづく撫でながら、まだまだ使うよ。捨てたりしないから。と愛を持って😹傷を見ていたら、あら?昨日落とした直後より傷が、戻ってない?
ケパさんさんに言ったら、そんなはず無いよ、といいなごら、「じゃ熱湯を入れてしばらく様子見てごらん」
ではでは、言われるようにしても一度祈った。
このうち傷が少しでも治りますように〜
天のお父さまお願い〜
 
夜になって、も一度よ〜く見ると
わっ。本当に朝より目立たなくなってる。内側にも傷があったのに、よく見ないとわからない。
 
これ金属の特徴?
イヤぁ。祈ったからねぇ。わたしの心察してくださった方、おられますよ。
 
と、も一度感謝した私です。ハレルヤ〜
 
 
ドルカス
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった〜プリンター再生❣️

2019年02月14日 | PC モノ 便利

突然、プリンターが使えなくなった。故障したりインクが足りなくなった訳ではないのに、だ。

確かに予告は以前には出ていたが、そのシャットダウンは突然だった。四日前、説教原稿を印刷しようとしたら、プリンター(エプソンEP –976)に下記の表示が出るだけで、全く使い物にならなくなった。パネルに指示されているエラーメッセージは「廃インクパッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」である。

これは要するに、年賀状や写真印刷で余白なしの印刷をした場合、紙以外に散ったインクを吸収するパッドが一杯になったので、交換しろ、ということである。

そこで修理を調べると、な、なんと修理代が一律1万5千円。これには驚いた。この金額では、新しいプリンターを買った方が良い。

となると我が家のプリンター、壊れたわけではないのに、かわいそうに廃棄処分するしかない。5年間あまりの大活躍、ご苦労様と・・・。つい先だってもインクを買ったばかりなので、何となく悔しい。(下は修理のホームページで、際下段の金額、15,000となっている。各地のサービスステーションを廃止し、一本化したためと言うが、要するにユーザーへのサービスは切り捨てられたわけだ)

これらのサイトを見ているうち、エプソンヨイショのサイトに「ご自分で修理されると難しく危険です。たとえそれができたとしても最終的に直ることはありません」という注意書きが目に止まった。普通なら修理に頼むしかないんだ、なのだが、私は逆。「ええっ、自分で直そうとする人がいるんだ」と活眼、その方向で調べて行った。

もちろん私が選んだのは、「どうせ捨てるんなら、ダメ元でチャレンジし、それでモノにならなきゃ仕方がない、処分!」だった。

さて、ネットで調べると、我が家の機種のものも乗っていて、ホッ、助かった。実際にやってみると、廃インクタンクの取り出しは驚くほど簡単で、エプソンのホームページは、修理を自分でさせないようにの意図があると見た。

写真⬇️はプリンターを裏返して、廃インクタンクを取り出し、代わりにドルカスの化粧用コットンを詰めている所。わずかネジ2本外すだけで取り出せた。

⬇️は廃インクのタンクを外したところ。
⬇️下の黒いものが取り出したもの。上の白いのは廃インクタンクに詰めた化粧用コットン
⤴️の写真で見えるように、廃インク吸収パッドにはインクがドッサリと染み渡っていて、これは、捨てるしかない。取り扱いにピンセットと手袋は必須です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

次に最大の問題は、「こんなことしても直りません」というエプソンのエラー仕掛けをどうやってリセットするかだ。これも調べるとエラーを直すエラー解除ソフトがあって、私はこれをアマゾンから千円で買った。その解除コードも届いて、これで準備OK。

このソフトをインストールしたパソコンと、先ほどの廃インクを綺麗にしたプリンターをUSB接続して認識させ、ソフトでプリンターをリセットし解除して再び使えるようにする。

しかしこれが難物だった。このソフトはすべて英語で、ほとんど説明もなく、どう使うのかもわからない。この販売ページがあるアマゾンでは、【パソコへのインストール、操作については一切お答えしません。ソフトのマニュアルもありません。だからよくわからない人は買わないでください。これらの能力ある人だけが買ってください】と断り書きがやたらあった。

だからこれまでの経験を生かして自力するしかない。詳しくは省くが、解除キーを入れて実行キーを押してみるとパソコンの画面に「You are Successful 」の表示が出た。すぐ横のプリンターにはいつもの画面表示が出て、プリンターは再び蘇っていた。ヤッター。(再び表示を取り戻した我が家のプリンター⤵️

💰15千円 の出費が千円の解除キー代化粧用コットン)で、済んだ。
これは自分の力だけでないようで、神さまが我が家の厳しい経済を助けてくださったことがわかる。感謝します。

ケパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ててる

2019年02月06日 | PC モノ 便利

昨夜ケパさんんが零時過ぎブログアップするんだけど!できないぞと言う。

どうして?と覗き込むと、メンテのためって。

きっと少し前にでもそんな知らせあったんだね。なんて軽く思ってたら。

今日私の日ねーと書こうと開いたら、いつもと違うじゃないの🙀😹😾

どう?この変わりよう〜

今まで、気に入ってたイラストもなく、なんて無機質な〜

私にはつまらない〜これって神様なんですか〜

それでもまずは感謝します。言いたいけれど感謝します。

きっと私の知る人々も、同じことを思ってるでしょう〜

とりあえずは一歩前に進みでなければ、と、思います。

ドルカス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名称変更作業

2018年12月14日 | PC モノ 便利
教会名変更は、いろいろなことに影響があり、
私のすべき事、週報の変更。
教会会計通帳の名称変更。礼拝会場の申し込みの名称変更などなどある。


礼拝会場の、施設予約システム利用者カード名称変更は、登録申請書で簡単に変更できる。日曜日に提出して完了〜
ゆうちょ銀行も窓口で相談すると、名称変更のわかる規約書の提出と利用者確認で出来る。
何も思う患うこともなく、一つ一つ解決する。教会の働きの次のステップなのよね。
一つ一つ丁寧に進めていこう。

ケパさんは、ホームページの手直しに忙しい。一つ一つ祈り進めていってます。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作テレビ台

2018年12月13日 | PC モノ 便利
テレビを友人から頂いた。ドルカスは「え〜っ、二台もあったら、わたし(本当はケパさん〜)、テレビ漬けになっちゃう。そんなの、絶対イヤー」とのたまう。困った。

「まっ、待ってくれ」とその勢いを抑えながら、テレビではなく、「PCのディスプレイでどうか?」と提案。するとO.K.になる。ドルカス落城❗
実は私の常用している牧師室兼祈祷室、冬は寒さで、身体が壊れそうになるのである。それでついつい暖かい居間にPCごと移動して行くのだが、13インチの画面では見にくくて困っていた。

で、HDMIケーブルで繋げてみたものの、立派に役に立ちそうなのだが、ただ一つ、直立不動の台なので、PC作業するには何とも画面が見にくい。付属の台ごと傾けて見易いようにすると、バターンと後ろに倒れそうで落ち着かない。調べてみると、本テレビにそんな台座などは存在しない。そこで「腕が鳴るな〜る、木工男」と、自作することにした。
(⤵︎とりあえず付属のテレビ台を外した)

まずあれこれ図案を考える。これが一番楽しい時間だ。結局、最安値で超シンプルな壁掛け用の汎用金具を500円でゲットし、木材はホームセンターの端切れ木材を100円でゲット、他は木ネジ少々だ。
(金具はアマゾン在庫のラストワンだった)

一番苦労したのはテレビを取り付ける支柱だった。ベニヤ板を5枚ボンドで圧着し、その後、全面斜め切りという、我が人生最高度の鋸引きとなった。厚く接着した木材を3D的に斜めに切るので、大変なことこの上なかった。

自分で「こんな難しいのを考えたりして、馬っ鹿じゃないの」と思いつつ、「まあ、最後まで成し遂げますように」と祈りつつ、結局はやり終えた。
まるで断層のような、圧着して厚くしたベニヤ板の支柱。


できました。
千円かかってないことが歓びだ。



ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋

2018年10月09日 | PC モノ 便利
最近出番が多いFissler圧力鍋


花豆を煮たり


毎年のこの時期には必ず作りたいジャム

昔からある🍎紅玉りんごで作る

りんごジャム🍎。これから出回るいろいろなりんごに比べると格安だけれど、ジャムには最高。

さらには、秋刀魚を見たら梅干し入れて煮付けたり、

忙しい時の、カレー作りね

最近になって随分出番があるね。
船橋に越したとき、キッチンはIH を選んだ。東日本大震災後の電力優先はどうだろうとの選択だったけど、老後生活において安全面優先した。ガスでも何でも電力は必須ね。
これ購入するは、なので勿論IH用圧力釜。
なかなか選択できず、それまで愛用の、広島の無水圧力釜が捨てきれずにいた。
ひょんな時ケパさんが、他に使ってるFissler製品に圧力釜があるのを調べた。


煮え切らない私をほっといて、ドンドン検索して、とうとう格安なこれを見つけ、なんと某デパートで、同じ型を見たら、半額程〜〜

いとも簡単にこれに決定❣️

しかしです。以前の無水に比べると使い勝手がまるで違う。
なかなか馴染まない私を尻目に、
ケパさんはレシピを見て作り出した。

うなじの硬いドルカスでも、恐る恐る使い始めたら、なんと使い勝手簡単。手入れも簡単。

今や、この鍋一つでもいいかもと思う程に、愛用してるドルカスです。

ドルカス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色が変わるインク

2018年09月05日 | PC モノ 便利


学生時代、卒業研究で私が師事した専任講師は、フィルムの感光材料を研究していた。その中でも色の変わる素材物質に着目し、いろいろな物質で試していた。ある一定の刺激を加えれば、それが熱とか電気刺激とかでカメレオンみたいに違う色になる。それを初めて見た時はびっくりしたが、それは40年も前の話である。

さて、私の教会では、皆が使う筆記用具はM姉妹おすすめのパイロットのFRIXION(フリクション)である。書き味にイマイチ課題は残るが、何と言ってもボールペンなのに消せるところがすごい。しかもこのボールペン、頭のゴム部分でこするだけで消えるのである。「何と簡単❗」しかも消しカスが出ず、これまでのホワイトのような盛りやカッターで紙を削って消した代償が出るわけではない。ただ線が消えるのである。あら不思議。これで安心して、誤字を恐れずシャカシャカ書けるのである。この開放感が素晴らしい。(下写真 私の持っているフリクション 左から7mm3本、10mm3本、次に3色と、右端は聖書書き込み専用の4色)


ただ難点は、公用文書とか、証明書など、消えてはまずいものには使えない(笑い)ことと、替え芯のお値段が少々高めであることだろうか。

この不思議な消え方にある時、「どうして?」と疑問に思ってパイロットのホームページで調べた。消える原理は、こすることで60℃の摩擦熱を発生させ、その熱でインク色が透明になり、書いた線が見えなくなって消せたのだとわかった。
パイロットのホームページ、フリクションの原理について、「ここまでオープンにして良いの?」と、感じさせるほどわかりやすく、詳細に公開してくれている。(下写真はパイロットのホームページで「もっと知りたいフリクション」をクリックすれば、フリクションワールドが開く)

フリクションの消せる仕組みとは、インクが無くなって消えたのではなく、透明になっただけなのだ。しかしインクが透明と化して残っていても、全く自由に重ね書きができるので、全く問題がない。そこで思い出したのが、昔の研究室での事だった。

フリクションインクは30年の研究開発の賜物らしい。学生時代の研究室での事は40年前。とうとう色が変わる物質で製品化が、それもフィルムではなく、思わぬ形(ボールペン)で出来たんだ❗と感慨にふけったわけである。


ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアルな、blog

2018年07月19日 | PC モノ 便利
皆さんお気づきになりましたか?
最近パソコン用のblogをリニューアル

この『ケパとドルカス』blogは、今日、再変更しました。

ひつじがテーマ。

ブックマークにある『ケパのメッセージ』

毎週のメッセージの記録です。わかりやすく読みやすく〜 ですよ。

そして、ピースフルブロクも、こんな風にイメチェン



全てパソコン仕様の、デザインです。
iPhoneでご覧の方は、選択出来ます。

パソコン用で良いことは、無駄なコマーシャルが無いことね。お試し下さい٩( ᐛ )و


ドルカス






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画を貼りたい〜

2018年07月18日 | PC モノ 便利
今主の十字架クリスチャンセンターでは、IT.AI 用いて、ホームページも更に用いられて行く。そんな働きが各地方教会においても推し進められているが、
東京アンテオケ教会では、6月からあの「ペッパー君」が導入されていますね。

我が家では一年ほど前から、

小さなAIの「ALEXA」が質問に応じて質問に答えて今、風のひびきと頼んだら、♪聖霊の風 聴かせくれる(๑˃̵ᴗ˂̵)

ところでね。
インターネットで、なんらかの動画再生をしたいと思ってるのですが、
このブログでは動画は不可能。


それで利用しているのが、
Facebookと、


Instagramね。

最新のUP は、東京アンテオケ教会で行われた、挙式の様子です。

ブックマークに紹介できるようになると良いかなと、祈り中です。


ドルカス






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリやヤフオクが流行るわけ

2018年06月11日 | PC モノ 便利
はじめに少し、似た言葉の遊びをしたい。

キャラメルは子どもの時から、私はいつもグリコの「一粒で300メートル」に決めている。

カリメーラは、ギリシャ語とイタリア語で、おはようございますの意味だ。幾度もパトモス島に行くうちに、覚えた言葉だ。



本題のメルカリって、最近のよく聞く1番新しい言葉だ。どうもフリマアプリの会社名で、Mercari=ラテン語(古代ローマ語)で商いする意味らしい。個人間で安心・安全な取引を指すらしい。


私はヤフオク(ヤフーオークション)派だが、このメルカリも細部は異なるが、手数料を取って個人間の売買をさせてくれるものだ。
もし十分に使える物で不要になった物なら、それを捨てるより中古で売りたい、そんな時に普通は、ブックオフとか2nd(セカンド)ストリートに持って行くことを考える。

しかし、そんなお店は、新品でも1/4価格で買い取り、売り場にはその買い取り価格の2倍で並べると私は見ている。半額で買えるので買い手もつく勘定だ。

ヤフオクやメルカリなら、たとえ手数料を1割取られても3割ないし4割で売れ、買い手も5割を切る値段で買えるので、双方にメリットがある。
こうしてみると、
メルカリが流行るわけだ❗


ケパ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする