変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

阪急 ダイヤ改正HM+α 1000系コレクション

2022-12-18 01:24:05 |  阪急電車記録




SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


つい先日、阪急全線でダイヤ改正が行わました。
今回のダイヤ改正に伴って、珍しくHMが出されており
さらに路線ごとに色が違うので、1000系・1300系で3種類しっかり記録しました。
上から、京都線・宝塚線・神戸線になります。

1000系は好みではないですが、今は阪急の顔となっています。





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


おまけは、利用者に人気のミッフィー号です。
宝塚線Verを撮ることはできませんでいたが、京都線・神戸線は撮ることが出来ました。
車掌になったミッフィーは、もはやアイドル状態となっており
梅田駅に到着するとスマホを向ける人たちが多数いました。

コウペン号のときは、走行写真をしっかり撮っているので
ミッフィー号も神戸線でしっかり記録しておきたいところです。



変なカメラ好きの写真徒然日記

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 


鉄道コム

さようなら快速特急A

2022-12-14 01:16:59 |  阪急電車記録




SONY α7III + EF 24-70mm F2.8L USM


先日、引退した快特特急A 6354F 京トレイン
好きな車両だった6300系が京都線定期列車から引退して11年が経過していた。
花形の特急から、観光列車に転生して第2の人生を送った同形式

本線からは退くが、嵐山線ではまだ6300系が運行されている。
出来れば残して欲しいところではあるが・・・今後の去就が気になるところだ。

ちなみに、写真は10周年記念のHMを取り付けていた頃の写真
記録していてよかったなぁと今になって思う。


2022/01/01 新年初撮りは阪急電鉄を撮る

2022-02-19 01:51:12 |  阪急電車記録




SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


新年は。早々に撮影した阪急電車です。
この日は、初詣HM狙いで某所で定点撮影をしていたのですが
なかなかお目当ての列車が来ず、色々と記録することになりました。





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


8000系が来てくれると、なんかうれしくなります。
少しずつ車番移設されていくので、8020F同様の顔が増えていくんでしょうね





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


9000系は、少しだけ嬉しいですけど8000系よりはうれしくないです。
阪急の中でもかなりお金がかかっている車両になるので、リッチな見た目だなと思います。





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)





SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


最後に7000系です。7010Fは、ほかの7000系と比較すると貫通扉の窓が小さいです。
ひとつ前の7022Fの画像と比較すると、違いがよくわかると思います。
こういう違いは、オタク心をくすぐりますね(笑)

ネタになる車両はメインブログに載せているので
よろしくお願いいたします。



2022/01/01 阪急電鉄 初詣HMを狙う - 変なカメラ好きの写真徒然日記

こんにちは、潔く銀です。2022年初撮りは、例年通り阪急の初詣HM狙いで地元の神戸線を訪れることにしました。まずは、西国七福神HMから記録し...

変なカメラ好きの写真徒然日記

 


鉄道コム

2021/01/01 今後貴重になる?編成記録

2021-02-06 14:55:20 |  阪急電車記録




PENTAX ist Ds + smc PENTAX-M 75-150mm F4


前回の記事では、HM付きの写真を載せました。
今回は、今後少し貴重になりそうな編成を記録したので載せます。

1枚目は、7023Fの6連の編成です。
現在、ほとんど全ての7000系がリニューアルを施され
車番が窓下に移設されているものがほとんどですが
まだ、リニューアルされておらず車番が全面扉についています。
そのうち、更新されると思われるので、記録するなら早めですね・・・

まだ、リニューアル未実施の編成がありますが
自分的には、「まだこの顔があったのか」と思ったので載せました。





PENTAX ist Ds + smc PENTAX-M 75-150mm F4


復刻時の装飾をまとっていた8000Fが大きな事故に遭ってしまい
しばらく走行不能状態になったということで、急遽8002Fに同様の装飾が施されました。
まさかまさかの対応で、阪急のこだわりがすげーなと思った対応だったので
阪急ファンとしては記録しておきたいなと思っていたので、記録することができてよかったです。

しばらくは、8002Fでいくのか・・・
それとも、8000F復活後は8000Fに戻すのか・・・
そうなれば、8002Fの今の姿は貴重になりそうです。


鉄道コム


下のリンクがメインブログでの記事なります!お時間あれば、こちらもよろしくお願いします。

2021/01/01 阪急電鉄 初詣HMを狙う - 変なカメラ好きの写真徒然日記

こんにちは、潔く銀です。今日から、2021年の撮影日記を書いていきます。2021年は元旦から阪急電車の撮影をすることになりました。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

2021年 HM付き編成を記録する

2021-02-04 10:54:21 |  阪急電車記録




PENTAX ist Ds + smc PENTAX-M 75-150mm F4


お正月は、関西に帰省できるかわかりませんでしたが
業務都合がついたので、関西に帰省することができました。
新年の恒例行事、一番最初に撮影するのは阪急電車ということで
いつものように初詣HM狙いで、近場に撮影しにいきました。

写真は、いい出来ではありませんでしたが、初詣HM付きの編成に出会うことができました。





PENTAX ist Ds + smc PENTAX-M 75-150mm F4


8000系のHM付きもしっかり撮影しました。
最近、リニューアルされた8008Fです。
元々が個性的な編成だったので、リニューアルされても個性的な印象は変わりませんが
今後は、8000系も車番が移設されていくんだろうなと感じました。

2,3年後くらいには、もしかしたら今の顔は見れなくなるので
関西に帰るたびに阪急を撮影する必要が出てきそうです(笑)




鉄道コム


下のリンクがメインブログでの記事なります!お時間あれば、こちらもよろしくお願いします。

2021/01/01 阪急電鉄 初詣HMを狙う - 変なカメラ好きの写真徒然日記

こんにちは、潔く銀です。今日から、2021年の撮影日記を書いていきます。2021年は元旦から阪急電車の撮影をすることになりました。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

2020/08/28 阪急9000系記録

2020-10-19 19:17:17 |  阪急電車記録




SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


前回の記事では8000系の未公開カットまとめました。
今回は9000系の未公開分をまとめていきます。

といっても、この日は9000系の運用がすごく少なくあまり撮影する機会がありませんでした。





SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)





SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


未公開が一枚しかなかったので、公開している分と違うカットを載せました。
9000トップに100周年HMがついているのは良かったです。
やっぱり、トップナンバーは見栄えが違うように思えます。

下のリンクはメインブログの記事になりますのでよろしければ?



www.yuseiphotos.work


2020/08/28 阪急8000系記録

2020-10-18 22:17:07 |  阪急電車記録




SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


少し前に7000系のまとめを出しました
今回は、8000系を載せていきます。

この日の狙いは、神戸線100周年HMでした。
8000系は8002FがHMをつけていたので、その車両狙いでした。





SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


記録程度にですが、8001Fと8007Fを記録しました。
あくまでも記録程度ですけどね。





SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)





SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


今回の狙いではないですが、8000Fもやってきました。
メインカットは宝塚線とかぶってしまったので、メインブログには載せませんでした。
8000Fはデビュー当時と同じ姿になっており、どれくらいまで窓下の装飾がついているのか分からないので
記録することができたのは良かったです。

とりあえず、この日の阪急8000系未公開カットはこれだけです。
メインカット(8002FHM付き)は下のリンクから見ることができます。


www.yuseiphotos.work


2020/08/28 1000系記録

2020-10-12 23:03:57 |  阪急電車記録




SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


不意に関西に帰った時に阪急電車を記録しました。
狙いは神戸線100周年記念HMでした。
その際に、記録したはずれの1000系をこちらで載せていきます。





SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


神戸線の最新の車両に100周年HMを付けており、意図を感じます。

そういえば、当ブログではこのレンズを使用するのは初めてです。
この日からメインで使用し始めました。
gooブログじゃ少しわかりづらいかもしれませんが、抜けの良さを感じませんか?





SONY α7III + Ai AF-S Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


この構図は、前パンがあると撮りにくいのですが
前パンのない1000系だと非常に撮影しやすかったです。

最初は、1000系からまとめましたが7000系、8000系とまとめていきます。
ちなみに、1000系が来ても気合が入らないので写真は少なめです。

他の写真は、下のリンクから見ることが出来ます。



www.yuseiphotos.work


2020/03/06 阪急1000系を撮る

2020-05-27 19:45:37 |  阪急電車記録




SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8


一つ前の記事で7000系を載せました。
阪急の撮影に行けば、嫌というほど1000系に当たります。
HMもついていないので、撮影していても面白くないため
とりあえずシャッターを切る程度に記録しました。





SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8





SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8





SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8





SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8


短時間の撮影でしたが5本の1000系を撮ることができました。
こんなに1000系ばかり撮影していると
コンプリートしたほうがいいかもしれないと思うのがオタクの性

関西を離れる前に撮影しておけば良かったかな・・・

下のリンクがメインブログの記事になります。
良かったら見てください。



www.yuseiphotos.work


2020/03/06 阪急電車記録 7000系編

2020-05-26 19:57:24 |  阪急電車記録




SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8


この日はレンズテスト変わりに
いつものように阪急電車を撮影することにしました。
本記事では、7000系だけ載せていきます。

この日、最初の7000系は7022Fでした。




SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8


次にやってきたのは7009Fです。
少し前に8両編成の7000系原型が消滅したようで
今、一番近いのはこの7009Fかもしれません。
ナンバーが銀色化されていたり、全窓が緑化されています。
7007F、7008Fと魔改造されていく中で予算がなくなったらしく
7009Fは簡易的なリニューアルになったという噂があります。





SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8


次に7010Fです。
運転台の窓と貫通扉の窓の高さが揃っているため
見栄えがいいと個人的に思っている車両です。





SONY α7II + Super Takumar 105mm F2.8


最後に7013Fを載せます。
7000系は蜜連式をつけているタイプと
自連式をつけているタイプの2つの顔があります。
なぜ、2種類あるのかよくわかっていないのですが・・・

また、7000系を撮影した時に考えることにします。


下のリンクからこの日撮影した他の車両の記事も載せています。
良かったら見てください。


www.yuseiphotos.work


2020/01/05 7010F 初詣HM

2020-01-18 17:41:23 |  阪急電車記録




SONY α7III + Carl Zeiss Distagon T* 25mm F2.8


阪急梅田駅で7010Fの「初詣HM」付きに出会うことができました。
今シーズンは、まだこのデザインのHMを撮ることができていなかったので
なんとか出会うことができて良かったです。





SONY α7III + MC-11 + EF 300mm F4L USM


阪急梅田駅でどうすればかっこよく撮れるか
色々と考えながらいつも撮影しているのですが
毎回、納得ができる構図を見つけることができません。
この一枚は、まだそこそこ納得することができた構図になります。





SONY α7III + MC-11 + EF 300mm F4L USM


SONY α7IIIは液晶モニタが動くので
ローアングルでも簡単に撮ることができます。
小さい時は寝そべって撮影したりしていたのですが
いい大人になるとそういうのは恥ずかしいのでできないですね(笑)

乗車率が高い時間帯に撮影すると
どうしても人が写ってしまうので、顔が写らないように気をつけて撮影しています。
顔の判別がつきそうな一枚はボツです。





SONY α7III + MC-11 + EF 300mm F4L USM


メインブログで載せている写真は記録写真的なレタッチにしてますが
こちらのブログで同じレタッチを載せても仕方がないので
Lightroom CCにあるプリセットを使ってオシャレな感じでレタッチをしてます

このブログでは、HM付きなどのネタ車を随時載せていく予定です。
まぁ、関西に残っている間だけ阪急ネタが更新されることになります(笑)

ってなわけで、今年の「初詣HM」の記録はこれのみになりました。
来年はもう少しマシな記録をしたいなと思います(笑)





www.yuseiphotos.work



良かったらこちらの記事もご覧ください(^^)

2020/01/01 七福神HM付き5000F, 1016Fです

2020-01-05 12:40:17 |  阪急電車記録




Canon EOS 7D + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM





Canon EOS 7D + SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM


阪急神戸線を走る七福神HM付きの車両を記録しました
5000Fはまもなく本線から姿を消すと思われますので
今年で本線運行を見るのは最後になるでしょう

とりあえず、七福神HM付きの2編成は抑えることができたので良しとしましょう
ただ、初詣HMが記録できていないので回収したいところですね。



こちらのサブブログでは、こういう写真置き場的な使い方をして行こうかなと思います
しばらくは、阪急電車の話題が増えるかもです(笑)