goo blog サービス終了のお知らせ 

matta

街の散歩…ひとりあるき

21雁門大守行 李賀(791〜817)……詩仙堂・詩仙の間

2024年06月21日 | 詩・小説
Leica M8.2/ summicron 35mm ƒ/2.0 first 田安門

21雁門大守行 李賀(791〜817)
黒雲圧城城欲摧  黒雲 城を圧して 城 摧(くだ)けんと欲す
甲光向日金鱗開  甲光 月に向かい 金鱗 開く
角声満天秋色裏  角声 天に満つ 秋色の裏(うち)
塞上燕脂凝夜紫  塞上 燕脂(えんじ)夜 紫(し)を凝(こ)らす
半捲紅旗臨易水  半(なかば)捲ける 紅旗 易水に臨み
霜重鼓寒聲不起  霜は重く 鼓は寒くして 聲起こらず
報君黄金臺上意  君の黄金臺上の意に報いて
提携玉龍為君死  玉龍を提携して君が為に死せん

甲光:兜の光、金鱗:金のうろこ、角声:角笛、塞上:要塞、燕脂:血の色、
易水:河北省を流れる川、紫(し)を凝(こ)らす:紫色に固まる、黄金臺上:
燕の昭王が黄金をつんで人材を招いた、玉龍を提携して:剣を持って
李賀■語句の清新さと難解は盧仝と併称される。

黒雲がのしかかって、城をおしつぶさんばかり
兵士の鎧が月光をあびて、金の鱗のごとき
角笛が空に響きわたって秋の気配のなか
城塞に流された赤い血は、夜に入って紫色に凝り固まり
紅野畑をなかば巻き、易水に望んで待てば
霜は重く、寒さに太鼓の音も凍てつくばかり
わが君の黄金台の恩に報いるため
王龍の名剣引っさげ君のために死のう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20王昭君   白居易(772〜846)……詩仙堂・詩仙の間

2024年06月20日 | 詩・小説
                           絵は北斎「二美人図」
20王昭君   白居易(772〜846)
漢使卻囘憑寄語  漢使 卻囘(きゃくかい)憑(よ)って語を寄(よ)す
黄金何日贖蛾眉  黄金 何 (いづれの)日にか 蛾眉(がび)を贖(あがな)わん
君王若問妾顏色  君王 若(も)し 妾(しょう)が顏色を問わば
莫道不如宮裏時  道(い)う莫(な)かれ 宮裏(きゅうり)の時に如かずと

卻囘:帰還、憑って:たのんで、黄金何日か:黄金でいつの日に、蛾眉:美人、道う:言う
白居易■政治の腐敗と新旧の争、官、豪族の台頭などあり、それを詩にし風刺した。
詩は王昭君の故事。漢の玄帝が匈奴に敗れ、美人を贈ることになった。玄帝は美女中
の醜い者を贈ろうと、画家に肖像画を描かせた。後宮の美女は画家に賄賂を贈って
美しく描いてもらったが、王昭君はそれをしなかったため、醜く描かれ番地にやられた。

漢使が帰還するというので、伝言をよせたい
いつ黄金で自分の顔を麗しく描いてもらえるのか
もし君主が自分のここにいる容色を尋ねても
衰えたとは言わないでほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19玄都観 劉禹錫(りゅうしゃく772〜846)……詩仙堂・詩仙の間

2024年06月19日 | 詩・小説
Leica SL/Valio-Elmarit-SL ƒ/2.8-4/24-90mm 田安門

19玄都観 劉禹錫(りゅうしゃく772〜846)
紫陌紅塵払面来  紫陌(しはく)紅塵面を払つて来る
無人不道看花回  人の花を看て回(かえる)と道(い)はざるは無し
玄都観裏桃千樹  玄都観裏桃千樹
尽是劉郎去後栽  尽(ことごとく)是劉郎去りて後に栽(う)う

紫陌:都大路、陌は街路、道はざる:言わざる
劉禹錫■監察御史に進むも王叔文の失脚に連座して左遷され、許されるも、この玄都観の
詩が「桃を、自分が追われたあとの新権力者に擬して不満を呼んだもの」との権臣の怒りを買い、
練州へ追われる原因となったとか…晩年は白楽天と交わる。

都大路は塵が顔に吹きつけてくる
塵をまきおこして帰る人皆、花を見ての帰りだと思わぬものはない
玄都観は仙桃の名所で
それらすべては劉郎が立ち去ったのちに植えたものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18漁翁 栁宗元(773〜819)……詩仙堂・詩仙の間

2024年06月18日 | 詩・小説
Panasonic 150mm f5.6

18漁翁 栁宗元(773〜819)
漁翁夜傍西巌宿  漁翁 夜 西巌に傍(そう)て宿り
晩汲清湘然楚竹  暁に清湘を汲んで楚竹を然(もや)す
煙消日出不見人  煙消え 日出でて 人を見ず
欸乃一声山水緑  欸乃(あいだい)一声 山水緑なり

清湘:清い湘江の流れ、楚竹:楚の地方にはえる篠(しの)、然:燃に同じ、欸乃:舟唄
栁宗元■散文では韓愈とともに古文体を確立し、詩においては自然人として王維、孟活然、
王韋栁とともに「王孟韋栁」と称される。

漁夫の翁が西の岩のもとに一夜をあかした
明け方に湘江の清水を汲み、篠竹を燃やす
朝もやが消えて日の出るころ、もう漁夫の姿なし
船を漕ぐかけ声が一声、山も水も緑色だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17拘幽操 韓愈(768〜824)……詩仙堂・詩仙の間

2024年06月17日 | 詩・小説
Leica M8.2/ summicron 35mm ƒ/2.0 first 丸の内仲通り

17拘幽操 韓愈(768〜824)
目揜々兮    目揜々(えんえん)として
其凝其盲    其れ凝(こご)り其れ盲す
耳粛粛兮    耳粛粛(しゅくしゅく)として
聴不聞声    聴けども声を聞か不
朝不見日出兮  朝に日出を見えず
夜不見月与星  夜に月も星も見えず
有知無知兮   知有るか知無きか
為死為生    死と為しか生と為しか
嗚呼臣罪当誅兮 嗚呼 臣の罪誅に当る
天王聖明    天王は聖明なり

揜:覆い隠す、凝り:かたまり、粛粛として:ひっそりと静か、
※周の文王はねたまれて殷の紂王に讒言され、捕らえられた。そのときのことを詠じた。
韓愈■吏武侍郎にまで累進、詩にも優れ杜甫後の一大家と言われた。

目がしだいに暗くなり
盲目のようだ
耳は聴こうと努めても何も聞こえない
朝に日の出も見えず
夜は月も星も見えない
自分は知ること出来るのか出来ないのか
死んでいるのか生きているのか
自分の罪は死罪に値する
皇帝は間違いないのだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする