goo blog サービス終了のお知らせ 

matta

街の散歩…ひとりあるき

はるかのひまわり

2012年08月13日 | 災害
LeicaM8.2/ elmarit 90mm

今年もまた「はるかのひまわり」が。

「平成7年(1995)1月17日朝に起こった大地震で、加藤はるかさんという
神戸の小学6年生の少女が亡くなりました。その夏、少女の家があった
場所に咲いた大きなひまわりを、地域の人々が「はるかのひまわり」と
名付け、各地でその種子から花を咲かせてほしいと願ってきました。
平成17年(2005)1月、阪神・淡路大震災の10周年追悼式典のために神戸
を訪ねられた天皇皇后両陛下に、遺族代表の小学生がその種子を差し
上げました。両陛下は、その種子を御所のお庭にお播きになってお育て
になり、採れた種子を宮内庁に下さったのが、このひまわりです。」
                            東御苑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立正安国

2011年04月27日 | 災害
LeicaM8.2/apo-summicron75mm

昨日4/26、溜池方面に行った。
国会議事堂前、
ひょっとして、今日も…と、
なかば予期していたが、
やっぱり、ポン、ポン、ポポン~ポン…。
リズミカルな団扇太鼓の音が聞こえてきた。

立正安国論・一巻、1260年成る。
鎌倉幕府の執権北条時頼に送って治世の要
道を説き、当時頻発した天変地異は浄土宗
などの邪法の弘通(ぐづう)によるとして
誹謗・痛撃を加え、法華の正法を弘めるべ
きことを主唱した問答体の漢文の書。
           (広辞苑第三版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南無妙法蓮華経

2011年04月25日 | 災害
LeicaM8.2/summilux 50mm

団扇太鼓に何と書いてある?
写真を拡大してみた。

南無妙法蓮華経
日本山妙法寺

「日本山妙法寺」をネット検索。
このような言葉があった。

「高祖日蓮大聖人の大慈悲広大ならば
已に起れる人類全滅の大悪を転じて
人類生存の大善と成らしめ給え
南無妙法蓮華経
諸仏救世者 大神通に住し給ふ
衆生を悦ばしめんが為の故に
無量の神力を現じ給へ
南無妙法蓮華経
     仏紀2525年4月27日
日本山妙法寺清澄山道場
           行勝院日達」

日連系の宗教団体で、
世界各地で平和運動を展開している、
ことで知られるとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お坊さんの抗議か

2011年04月24日 | 災害
LeicaM8.2/summilux 50mm

ポン・ポン・ポン・ポン…
国会前庭のなかにまで、
鼓を叩くような音がひびいていた。

舗道に出ると、
いっそう音が大きくなり、
舗道の曲がり角の尖端に、
お坊さんがひとり。
法華か日蓮宗か…?

国会議事堂に対面し、
敷石のうえにあぐらをかき、
団扇太鼓を叩いて
読経をしている。

抗議だろうか?
支援だろうか?
対するのが総理の官邸や公邸、
庁舎ではないので、
政府への抗議ではなさそうだ。

国会議員への諫め、
義憤なのだろうか。
無情にも前を車が往来し、
議事堂を守護する警官も、
お坊さんを完全無視している。

団扇太鼓の音のみ、
空しくつづいていた、
とおもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発…震災から2週間

2011年03月25日 | 災害
LeicaM8.2+ summilux 50mm

震災から2週間が経った…。
「冷却機能、薄氷の回復作業続く 福島第1原発

東京電力福島第1原子力発電所の1~4号機で
冷却機能を回復させる作業が難航している。4基
とも外部電源とは接続したが、原因不明の黒煙や、
現場の放射線量が多すぎることで、作業は遅れて
いる。本来の冷却装置が元通りに動くかどうかも
定かではなく、復旧時期はいまだ見通せない。薄
氷を踏む作業が続いている。」
      (日本経済新聞3/24朝刊2面より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする