goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

2月12日はペニシリンの日 でも・・・・

2023-02-12 11:43:21 | 治療薬
「今日2月12日はペニシリンの日です。」
車に乗り込むと、ナビがそう教えてくれた。毎日、乗り込むたびに同じようなことを喋ってくれるのだが、殆どは無視している。
でも、今日は、ペニシリンを始めとする抗生物質、抗菌剤について考えてみたいと思った。

アレキサンダー・フレミング博士が、シャーレに混入したアオカビの周囲に、育てようとしていたブドウ球菌が育っていなかったことに注目し、アオカビが細菌を抑制する物質を作っているのではないかと考え、それを抽出したのがペニシリンだと言う話は有名ですよね。

上の写真のシャーレでも、中心部のアオカビの周囲には細菌のコロニー(白い点状のもの)がありません。
これを見て、アオカビが、細菌を抑制する物質を出しているはずだと考えつく所が先ず凄いですよね。この発見が1928年。そして苦労してその物質を抽出し、オックスフォード大学で臨床実験に成功したのが1941年の2月12日なのだそうです。その後、第2次世界大戦の負傷兵などに対して多大な貢献を果たしたペニシリンなのですが・・・

近年では、抗生物質、抗菌剤の「使いすぎ」が、問題化しています。


 新型コロナやインフルエンザは勿論、ほとんどの風邪の原因が細菌ではなくウィルスであることは皆さんご存じですよね。しかし、風邪をひくと、「マイシン」を希望される方は多いです。そして、風邪に対して漫然と抗生物質を処方する医者も多いですよね。ウィルス感染に抗生物質、抗菌剤は無効であるばかりか、有害であることがしばしばです。肝障害を引き起こしたり、重症型の薬疹に罹患し、生命の危機にさらされることもあるのです。私も何度かそのような患者さんに遭遇しました。自分が処方した抗菌剤で重症の薬疹が出現してしまったこともあります。健康な方が突然重病人になり、時には命を奪われるのです。薬害は非常に恐ろしいです。

 無駄な抗菌剤投与は、抗菌薬が効きにくい「薬剤耐性菌」を発生させやすくもなります、勿論医療費の無駄使いでもあります。政府も抗菌薬の使用の適正化、即ち無駄な投与を減らすよう啓発しています。

 そして、あまり話題に居はなりませんが、私は、幼少時の抗生物質、抗菌剤投与は、肥満の原因にもなると考えており、これも重要だと感じています。


 少し古い資料ではありますが・・・風邪で医療機関を受診した患者に抗生物質(抗菌薬)が処方された割合は、2017年度では奈良県が48.9%で全国で最も高く、福井県が26.6%で最も低いことが30日、全国健康保険協会(協会けんぽ)が初めて実施した都道府県別調査で判明しました。全国平均は35.9%で地域差が目立つという結果でした。


奈良県の医師は何を考えているのだろうか?
と、天に向かって唾を吐いても始まりませんね。ご近所でも、風邪にはフロモックスをほぼ全員に「配っておられる」方おられますから。
全員配布タイプの医者が良く使う薬にフロモックス、メイアクトがあります。
これらの薬が悪いわけでは決してないですが、非常に広い範囲の細菌に効果がある薬なので、「まあ、抗生剤出しておこうか」という処方に向いているのです。

私が親しくしている医師たちは、風邪での抗菌剤処方は1割以下だと言っているし、私も1割以下です。ほぼ全員に「配る」なんてあり得ない。

風邪と言われる状態で、抗菌剤処方が全く無駄だと言っているわけではないです。中には溶連菌感染症の扁桃炎の方もおられるし、細菌性の気管支炎、肺炎の方もおられます。そのような方には強力な抗生物質治療を必要期間施行します。

しかし、抗菌剤投与の必要な患者さんは感冒様症状を呈する患者さんの多くても1割程度なのではないかと感じてはいます。

抗生物質、抗菌剤を風邪症状で来院された患者さんにもれなく配っておられるのは・・・・〇〇にも育っていないタケノコ医者?失礼しました!