goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

初秋の大台ケ原散策

2022-09-26 02:02:02 | 夫婦でトレッキング
初秋の大台ケ原をゆっくりと散策してきました。
駐車場からシオカラ谷に降りて、その後大蛇嵓を経て正木ケ原、正木峠、日出が岳山頂とBコースを反時計回りに回りました。


シオカラ谷
大蛇嵓



正木が原


日出ケ岳

苔探勝路

快晴の大台ケ原、久々の山歩きを楽しむことが出来ました。


横峯公園周辺のキノコ散歩

2022-09-18 21:25:10 | 夫婦でトレッキング
台風14号が来ると言うので、信州での「キノコ狩り旅行」を中止した私たち夫婦。今日は何の予定もありませんでした。
私は10時前まで惰眠をむさぼったのですが、配偶者は早朝5時から毎朝の馬見丘陵公園散歩を終えていて、昼前には五位堂駅近くのスーパーに息子と一緒に徒歩でお買い物にも行っていて、既に1万8千歩歩いていました。

午後2時ころになっても、雨も降り出さないので、配偶者を誘って近くの横峯公園まで散歩に行きました。
https://www.homemate-research-park.com/dtl/00000000000000415455/
私達が住んでいる奈良県広陵町は、古墳と靴下の町です。
古墳が沢山あって、それを取り囲むように公園もたくさんあります。
横峯公園は、古墳とは無関係の様でした。すみませんです。

この季節ですので、横峯公園の中にも、沢山のキノコが生えていました。


これは、イグチ科ですよね。それくらいしか分かりませんでした。

栃の実も落ちていました。
つかの間の横峯公園、見るべきものは多くて、楽しめました。
キノコですが、イグチくらいしか分かりませんでした。
ご存じの方教えてくださいませ!!キノコの教科書もどれが良いのか教えていただけたら嬉しいです!!!お願いします!!!

帰り道に素敵なコーヒー豆の販売店を見つけました。
マンデリンを100gだけ買わせていただきました。明日、ゆっくりいただくつもりです。拙宅と同じスウェーデンハウスのコーヒー焙煎所。土日しか営業していないとの事です。今後定期的に通う予感が!!!!


3連休と台風

2022-09-15 07:39:48 | 夫婦でトレッキング
次の連休、久しぶりに遠出をしようと計画していたのですが・・・
何だか嫌な予感というか・・・嫌な予報が出てますね。

台風14号が日本列島縦断?ウーム、予報円は大きくて、まだまだ時間的にも方角も振れ幅は大きいけれど・・・
旅行の日程は17日土曜の夜に出発、18,19と遊んで、20に帰路につく。行く先は長野県北部です。


何だか、危ないですねえ。
もう少し予報円が小さくなってから、旅行に行くかどうかを決めたいと思っています。雨の中のトレッキング(キノコ狩り)も苦行?でしょうし、横風に弱いキャンピングカー、台風の中を帰って来るのは怖いです。

前鬼・不動七重の滝に行ってきました ヤマビル、マムシ

2022-08-17 07:17:38 | 夫婦でトレッキング
日本の滝百選」にも選ばれている「前鬼・不動七重の滝」に行ってきました。トータルの落差は160mだそうです。(最大の「大滝」の落差は80m)

国道169号線下北山村「前鬼口」から林道に入って

しばらく行くと遊歩道の入り口があります


此処を通り過ぎて700m行ったところに展望所があります。まずはそこから名瀑を始めて目にしました。

暫く、遠くから滝を眺めた後、「前鬼不動七重の滝 森林浴歩道」の看板のところまで戻り、「遊歩道」を滝に向かって歩みだしました。
それが、遊んで歩ける道などでは到底なくて・・・・
階段や梯子だらけの上ったり下ったりの厳しい山道でした。
配偶者が「15分程度、楽勝!」と言っていたのですが・・・
入り口から階段を100m程下りた谷底に「1.05㎞」と、書いてありました。
山道ですから、15分で着くわけがないです。でも、まあ、30分もあれば・・・と、思っていたのですが・・・・




急な階段が続きます。そして、階段が途切れたと思ったら・・・
蛇が睨んでました。マムシ!!です。私、マムシ初めて見ました!
それからヤマビル、配偶者が、最初にやられました。なんと、登山靴の中に入り込んで、分厚い靴下の上から皮膚に食いついていました。
払い落そうとしたのですが、強く食いついていて、引っ張ってもなかなか離れませんでした。その後、私も腕に食いつかれて引っぺがしました。
気が付かなかったのですが、風呂に入ろうとしたら、左足の靴下が血まみれでした。あれっつと思って靴下を脱いだら、赤い傷跡が2つ並んでいます。
ヒルの姿はどこにもありませんでしたが、暫く血が止まらずに出続けましたから、これもヤマビルの仕業に違いないと思います。
痛くもかゆくも無かったですが(配偶者は、痛いと言っておりました)手強い奴ですね。
私達は、ヤマビルに吸い付かれたのを見つけると、強引に引っぺがしていましたが、色々と方法はある様です。引っぺがすのは得策では無さそうです。
https://yamahack.com/4314

まぁ、そんな苦労もありながら、小一時間ほどかけてようやくたどり着いた不動七重の滝は、水量豊富な豪快な滝でした。さすが、滝百選に選ばれるだけの事はありました!!雨の後なのでいつもより以上の迫力だったのでしょう!

なかかきつい山道(遊んで歩ける道では決してございません!!)を1時間ほど登り下ししないと着きませんが、行くて価値は十分にあります。ヤマビル対策をして行ってくださいね。ヤマビル体験もマムシ初体験も面白かったですが、普通はあまり楽しめないと思いますので・・・

 そうそう、河原で飲むコーヒーも美味しかったです。
配偶者が座っている巨岩、「チャート」なのですよ。
これは大洋底で放散虫などのプランクトンの死骸が降り積もって出来た深い海の底由来の岩石です。それが、山の中にあるのですねぇ。

このあと、池原ダムに立ち寄りました。このダム、下流に川が無くて、キャンプ場になっています。ダムに放流口が無いのです。


変わったダムですよね。
こちらとは反対側に、取水口と放水している川がありました。
ダムの下にある「きなりの湯」でゆっくりしてから帰りました。
つかの間の休息を愉しむことが出来ました。

山の中では電波が届きませんでしたが、行き帰りの車中では、私の電話が鳴りっぱなしでした。「すみません、今日は休診です。」とお断りさせていただきました。明日は(既に今日ですね)どうなる事やら!!

伊吹山考

2022-07-31 21:17:31 | 夫婦でトレッキング
伊吹山に今朝登って来ました。
標高1.260mの山頂駐車場に車を止めて、1,377mの山頂に上りました。
標高差117m、時間にして30分ほどでした。(例によって、ゆっくりゆっくり登りました)
伊吹山は深田久弥が選定した日本百名山の一つです。
基本的に百名山は標高1,500m以上という選定基準があったそうです。
その中で1,500m以下の百名山は5峰、標高1.377mの伊吹山は低い方から3峰目にあたります。
標高は低いけれど、独立峰としての山容の存在感を評価されたのでしょうね。


山麓から山を見上げて、「山が削られているなぁ!!」と思いました。
削られる前の写真がこれです。方向は違いますけれど・・・
これは、自然破壊ではなくて、以前から崩れていたところを掘っているのですなどと言う呆けた意見もあるようですが・・・
これは歴然たる自然破壊です。
ただ、百名山と言われる前から、その土地の所有者が合法的に採掘を続けており、そう簡単にそれを止める事は出来そうにありません。ちょっと痛々しい感じは受けますがねぇ・・・・
この掘削水平面、1年で2m、5年で10m以上下がり続けているそうです。1年で運び出す鉱石は100万トン以上。合法的な自然破壊ですよね。現実を正視し、何とか妥協点を見つけたいものです。ちなみに、水平面に続く斜面の傾斜は37度なのだそうです。



採掘現場は、日本有数の優良な石灰石の産地だそうです。
地質学的に考えると、なんとなんと、伊吹山の起源は、赤道付近の海底火山だったのだそうです!!(2億年から1.5億年前)それがプレートの移動によってひょっこりひょうたん島の如く「なーみをチャプチャプチャプチャプかき分けて」ここまでやって来たのだそうです。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3173
本当に自然の力って物凄いですね!!赤道付近にあった海底火山が、滋賀県最高峰の山になって、日本百名山として愛されているのですね。筆舌に尽くしがたしでございます。

山に対する人間の破壊も目の当たりにしましたが、日本鹿による自然破壊も相当なものらしいです。鹿はあちこちで目にしました。目にしただけで30頭以上。
中には防護柵の中に迷い込んでしまい、出られなくなって困っている鹿もいました。

山頂から駐車場が見えました。琵琶湖も望めました。

我が愛車が止まっていました。

伊吹山、10年に一回くらいは訪ねても良いかなと思いました。
前回訪れたのは、20年以上前、長女が配偶者のお腹の中に居た時でした。
次に来るときは、車いすに乗っているかもしれないなと思った私でした。