goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

キャンピングカー雑誌購入中止しました

2020-01-23 00:29:32 | キャンピングカー

数か月前から、オートキャンパー、キャンプカーマガジンの両誌の購入をやめました。メーカーのヨイショ記事ばかりで読む気がしなくなりました。

レガード購入前は、情報に飢えていました。新型車やユーザーの改造、道の駅情報、ユーザーさんの使用状況や使用感想などとても興味を持って読んでいました。

でも、実車を手に入れたあとでは、役に立つ情報がほとんどないのです。ユーザーの改造はたまに役に立つかなあとも思えますが、困ったときにネット検索したらある程度分かると思います。

キャンピングカーの大問題である安全性(パンク、ハブボルト折れ、ホルムアルデヒドを始めとする化学物質過敏症など)に地道に取り組んだ記事が両誌に全く見られないのはどうしたことでしょう。

カムロードの後輪ダブルのワイドサイズが出たことは取り上げられるのだけれど、4輪駆動がないことは大きく言わない。本当にユーザーサイドに立とうとしてませんよね。

両誌ともにキャンピングカーメーカーの広告が大きな収入源であることは分かります。しかし、ユーザーサイドに本気で立とうとせず、メーカーのご機嫌伺ばかりしてるのは本当に腹立たしい限りです。記事の内容は「ヨイショ記事」ばかり。

非科学的な記述も多く、呆れかえることも多くあります。

例えば・・・古いですが Auto Camper 2019年8月号 59ページの スーパーイオンエアーという器具に対する岩田一成さんの記事。

岩田さん、普通の記事では嫌いではなかったのですが・・・・この記事は酷すぎます。

「この装置を使用してタイヤに空気を充填したら、静粛性がまし、直進安定性が高まった、突き上げ感が緩和された」とかいろいろと書いてあるのですが、少しは科学的に実証しろよと言いたいです。静粛性を言うなら、騒音レベルの測定をするなんて当たり前だと思うのですよね。乗り心地や直進性が増したと言いたいのなら、この装置をした場合をしていない場合の実車に、それを知らせない人を乗せて(運転させて)ダブルブラインドで検証くらいしろやと言いたいです。

走行中のタイヤの温度上昇、空気圧上昇も確実に抑えられている・・・って数字でどうして示そうとしないのか??本当に不真面目だなぁ。岩田さん、見損ないました。

本当に唖然としたのは

「さらに通常よりも空気の分子を細分化することで空気圧が同じでもより密度の高い状態を作り出し、タイヤの変形を防いで転がり抵抗を減らしタイヤの性能を最大限に引き出すこと。」

理科系の人間ならば、高校生でも噴飯ものですよね。

空気圧が同じでも密度が高いのなら、同じタイヤにその装置を使った状態と使わない状態で空気を入れて重量を測定していただきたい。密度が増しているのなら当然質量が増加しているはず。まあ、そんなことも理解できないのだろうなぁ。

このメーカーからいくらもらったのか知りませんが、あからさまに恥ずかしいでしょ??

本当に、この記事読んでこんな装置買った人がいたら、ご愁傷様としか言いようがないです。

こんなレベルで高価なキャンピングカーを「売りたい方の目線」で勧められてもねぇ・・・


キャンピングカーで暇つぶし

2020-01-02 17:40:09 | キャンピングカー

昼過ぎまで、箱根駅伝の往路を見ていました。

ものすごいスピードレースでしたね。

昨日は実業団駅伝を見てしまったし・・・

TV見て受動的で 無為な日を送っています。

何とかしないと・・・・

 

一か月以上キャンピングカーを動かしていないので、タイヤの変形を避けるため、数十センチだけ動かしました。

ついでに、備品の点検をして・・・ビデオを少し見て暇つぶし

どこかに出かけたらいいのですが・・・行く当てもなし。(明日、少し予定ができたこともあります)

外部電源につないであるので、FFヒーターは使わず、エアコンで暖房。

室温はみるみる上がりますが、床が冷たいです。

マックレーさんのキャンピングカーだと床下暖房が入っていますが・・・

レガードでも電熱マットを入れれば床下暖房は可能ですが、外部電源がなければ、発電機の搭載と稼働が必須です。

可能な限り身軽に行きたいと思っているので・・・今のところ、発電機を積む計画はないです。

発電機積むなら、リチウムイオンバッテリーを積み増したいと思ってはいます。

日産リーフのバッテリーでも積めたらいいなあとは思うのですが・・・・
それは、レガードではスペース的に無理でしょうね。

まあ、単純にスペックを上げればいいというものでもないですしね。

私は、出来るだけ重量を増さないように考えながら使い勝手を向上したいと思っています。

後輪がシングルタイヤのキャブコンなので、バースト→横転が怖いです。

それを避けるためには、重量制限、タイヤの空気圧、あとは運でしょうね。

普通車でも鉄片を踏みぬいたりして、バーストすることはあり得ますから。

でも、普通車ならバーストしても事故につながる可能性は高くないでしょうが・・・

重心が高く、運動性能が悪く、重さのわりに剛性の低いキャブコンでは、大事故につながりかねません。

キャブコンの横転死亡事故は、ネット検索するといくつも出てきます。

大事故は氷山の一角で、小さな事故は数多起こっているのだと思います。

それよりも、キャンピングカーを使える時間を確保することのほうが喫緊の課題ではあります!!

収納が少ないので、棚の増設でもしようかなと思ってます。

正月休みは、あと3日あります。

明日はもうすこし充実した日にしたいと思っています。


wimaxを持ってきております

2019-10-13 22:47:41 | キャンピングカー
今回の旅には、wimaxを持ってきているので、繋がる限りにおいて、Wifi環境下なのであります。
これは、なかなか快適です。
映画を見るほどの速度はなかなか出ませんが、淡路島あたりを走行中は、十分に見れたようです。(私は運転していたので見てません)
今、剣山登山口の駐車場にいるのですが、徳島県の公共Wifiが利用可能です。
途中の道は、すれ違い困難と聞いていたのですが、それはごく一部で、予想していたような、「谷底に転落しそうな道」はありませんでした。

ここ、剣山登山口駐車場は、標高1200mくらいありそうです。
なかなか涼しいです。
観光バスを始め、沢山の車が止まっていますが、静かです。
明日の剣山登山に備えて、そろそろ寝ます。

皆さま、おやすみなさいませ!!
剣山登山口駐車場より愛をこめて!!

上高地 天気も何とかもってくれて、楽しかったです。

2019-09-29 22:17:37 | キャンピングカー
28日土曜、仕事をお終えて、午後二時に奈良県中部を出発しました。
今回は、大阪廻りで行くことにしました。
今までは、西名阪、名阪国道、東名阪を使っていたのですが、名阪国道は自動車専用道路ではありますが、一般国道であり、何しろ走りにくくて事故の多いことで有名な道です。wikipedeaによると、「交通量が多く、トラックを中心とした交通事故が多く、2005年の全国の自動車専用道路10 kmあたり事故発生件数ではワースト1となっている」との事です。奈良から名古屋方面に向かうのに、距離も近いし 何より 一般国道なので無料!!!なのが最大の魅力です。 でも、だから、トラックを始め交通量が多いですし、道路の傷みが激しく、手入れも悪いです。もともとの道路設計にも欠陥があると言われており、中でも奈良市東方の「魔のオメガカーブ」の事故率の高さは突出している様で、NHKの番組にも何度か取り上げられています。
それで、今回は高速道路を贅沢に使ってみました。
https://kosoku.jp/route.php?f=%E9%A6%99%E8%8A%9D&t=%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E6%B8%85%E8%A6%8B&c=%E6%99%AE%E9%80%9A%E8%BB%8A#route-4
いつもは上記のルート4を使っていたわけです。
香芝インターから飛騨清見まで277.9㎞ 所要時間は3時間56分 料金は休日で
¥4,490
今回はルート3を利用しました・312.1Kンと、34㎞ほど遠回りですが、所要時間は3時間55分と1分早いそうです。必要な高速料金は休日でも¥7,920と、¥3,430割高になってしまいます。

贅沢ついでに、高山の

キッチン飛騨で美味しい飛騨牛を味わいました。

ほうの木平駐車場に10時前に到着。
言い遅れました、目的地は仙丈ケ岳ではなくて、上高地なのだそうです。
いぜれにせよ、私には初めてですし、どちらもキノコはたっぷりあるはずとのことなので、どっちでもいいのであります。

涼しくて、静かで、トイレも近い贅沢な場所で(両隣に車なし)
買ってきたそれぞれ好みのアルコール(配偶者はビールと梅酒 私は芋焼酎)を飲みながら撮りためたビデオを鑑賞しながら眠りに落ちました。
エアコンも、勿論FFヒーターなしで、暑くも寒くもなく、ちょうどいい気候でした。

21日は諏訪SA、22日はLTキャンパーズの第二駐車場で車中泊

2019-09-25 02:42:13 | キャンピングカー
9月21日は、ビール買いこんで、諏訪SAでゆっくり休みました。周囲のトラックのエンジン音少し気になりましたが、許せる範囲、自分の車からはエンジン音すらしない状況なので、TV、ブルーレイ見ながら、エアコン効かせてゆっくり寝ました。夜半になると、寒さを感じましたので、エアコン切りました。2段ベッドの上段は少し暑かったようですが、下段の私はシュラフかぶっても少し寒かったです。

隣には軽のカッコイイのが停まってました
話は出来ませんでした。

諏訪SAまで来ると、いつもいろいろなキャンパーと遭遇します。
降りても地道や駐車場で遭遇することが多いです。
すれ違ったときは手を振ってくれる方が多いです。
10代の時、アマチュア無線やっていたこともあるので、コールサイン取り直してみようかとも考えています。

意思の疎通が図れると良いですよね!!
HAMも生かせる道がありそうにも思います、
ネットを通じるよりもダイレクトだから、それはそれで面白いかもです。

2日目は、高速道路を降りていたので、何処に止まっても良かったのです。
ただ、夕食を「シェ 岩波」で食べ、料理に似合う酒を飲みたいと思っていました。
そうなると、運転して帰れないから、近くに車止めないとしようがないよなあ。どこか近くにキャンピングカーと得られると事あるやろか と、LTキャンパーズさんに聞きました。
「うちらの第二駐車場に止めたらいいじゃないですか。」と言っていただいて、渡りに船。話がアまとまったというわけです。
案内されたLTキャンパーズの第2駐車場は、LTキャンパーズさんと「シェ・岩波」さんのほぼ中間という願ってもない位置にありました。


私たちのレガードの横に止まっているのは、かつての私の憧れの名車BCバーノンでした。

奥には綺麗なトイレも解放されていて、何とも最高に居心地のいい場所でした。

その日は、シェ・岩波でゆっくり 美味しいフランス料理とスパークリング白、赤ワインをいただいて、大満足の夜でした。