goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

今夜は車中泊

2020-10-31 23:55:28 | キャンピングカー
今、鈴鹿山脈のどこかの?山のふもとの駐車場にいます。
今夜は車中泊。
昨夜は久しぶりにキャンピングカーを動かそうとしたら・・・・
バッテリーが上がりかけていて・・・・
接続コードを買ってきて、何とかエンジン始動!!
ここまで2時間半ほど運転してきて、恐る恐るエンジン切って再始動してみたら・・・
簡単に掛かりました!!良かった!!!!
こんな車、押し掛け出来ないしね!!
最近の車は、下り坂でも押し掛けなんて不可能か!!

久しぶりに動かしたら、やっちゃいました!!!
車両感覚なくて、いつものビッツのつもりで曲がってしまったのでしょうね
ゴリゴリゴリッ
キャー 
やっちゃいましたが・・・・ま、軽症で済んで??良かったです。
それからは、超慎重に運転して、ここまでたどり着きました。

明日は、軽登山らしいです。

では、おやすみなさーい!!

バッテリーから硫化水素発生?

2020-05-26 23:17:17 | キャンピングカー

新潟県上越市の上信越道で舗装工事のパトロールをしていた男女2人が26日、駐車していた車の中で意識不明の状態で見つかり、病院で死亡が確認されました。
パソコンや回転灯に使うため車内に積まれたバッテリーから異臭がしていたということですが、死因などはまだ分かっていません。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200526-00000004-ohbsn-l15

自動車のバッテリーとして広く使われている鉛電池ですが、特殊な条件下においては硫化水素が発生することがあり得るようです。

古くなった鉛蓄電池で、電解液が減少している時に過充電したときなどに起こり得るようです。

事故が起こった車の屋根にもソーラーバッテリーが載っていました。

普通の車では起こらない条件かもしれませんが・・・・キャンピングカーでは起こり得ると思います

ディープサイクルバッテリーの過充電、十分に気を付けてくださいね!!

硫化水素は猛毒です。自死の手段としても・・・・有名ですよね!

硫黄系入浴剤と酸の混合でも容易に発生します。

古いバッテリーの過充電が危ないようです

お気をつけあそばせ!!


避難生活

2020-04-05 21:57:37 | キャンピングカー

実は、4日前からキャンピングカーで寝泊まりしています。

4月2日の木曜夕方、自宅でのんびりTV見ていたのですが、台所から18歳娘(大阪の予備校に通い始めたばかり)が・・・・

「なんか、味が変!、これ、美味しいはずなのに、美味しく感じない!」

んんんん???味覚異常!!!!!

おい、一週間ほど前に大阪出かけたか???

ええと、一週間前は、奈良で、中学の同級生とミニ同窓会してたよ。

誰か、風邪気味の人は居なかった??

みんなメチャ元気!!やったで。

ふうむ、それでも、私は・・・・・万全を期して・・・・

 

以来、私は、キャンピングカーで避難生活を送っております。

娘は、味覚障害も1日だけだったようで、発熱も感冒様症状も出現することなく、とても元気なのだとか。それでも、自宅蟄居を命じたので、「暇!!」と、叫んでいるようです。

濃厚接触者??の配偶者も、とてつもなく暇!!と、申しております。

まあ、何も無さそうでよかったのですが・・・・

感染してしまうと、周囲に大迷惑をかけてしまう立場の私は、可能な限りの安全策を取りたいので、2日に一回ほど入浴及び更衣などに短時間帰宅するだけで、避難生活を続けております。

今朝、橋下元大阪府知事もおっしゃっていましたが、感染者を自宅で隔離することは、なかなかに難しいことであります。

医療関係者の家庭で難しいのだから・・・・一般家庭では 本当に困難だと思います。

今回、模擬的にやってみても困難を感じました。

はっきりとPCRで陽性と出た無症状または軽症の患者を自宅で療養させるのは、家族にとって物凄いストレスだと思います。

早い話が、マンションの中で、レッドゾーン、グリーンゾーンなんて作れるわけがないです。

それは、クルーズ船と同様だと思います。

専門家が常駐していて出来なかったものが、誰の指導もなしに出来るわけないです。

ある程度 自宅隔離のハウツーを示してほしいとは思いますが、家のつくりは千差万別、非常に難しいと思います。

我が家も、橋下元知事宅と同様に、トイレは2つありますが、風呂・シャワー室は一つです。

私は感染症の専門家ではないですが、医師免許は持っています。それでも、自宅隔離は困難だと感じました。

一般家庭での自宅隔離は・・・・困難だと思います。

イタリア、中国では、自宅隔離で感染が広まったとも言われています。

話は変わりますが・・・・・

キャンピングカー生活2日目にして・・・・メインバッテリーを空にしてしまいました。

エンジンをかけようとしたら、セルモーターが回らない!!

あれ、何でだろう?????

そうか、昨夜、テレビを見るために、カーナビを点けっぱなしにしたよなぁ!!!

あれかぁ!!

でも、結構でかいバッテリーなのに、そんなくらいで上がるのか???

と、椅子をばらしてバッテリーを見たら

80Ahのでかいのが居座ってましたが、購入して半年の新車のわりに電極の酸化が目立ちます。

キャンピングカーって、車が出来てから1年くらいかけて改装しているので、車自体は1年以上前のものであることが多いということを思い出して、納得しました。

バッテリーも少しヘタリかけていたのでしょうね。

4KWHは十分にあるサブバッテリーから、100Vのコンセントを経て、釣り用の電動リール用のバッテリーチャージャーでメインバッテリーを充電しました。

一晩かかりましたが、復活しました。

サブバッテリーは、陸電でも、太陽電池でも充電できますが、メインは結構弱いということが判明して、今後注意しなければと思いました。

まあ、色々と、やってみなければわからないこと、多いですね。

やってみなければわからないから、生きていく価値はあるのだと思っております。

避難生活体験も、なかなか面白いのであります!!

 


ネギだらけのラ王

2020-02-23 20:01:10 | キャンピングカー

車内食

カップ麺かパンなどがが簡単なのだけれど、それじゃ面白くないのと・・・

COVID-19予防にはネギが効くのでは?という何の根拠もない「噂」を信じて?

ラーメン(ラ王 みそ味)にネギをいっぱい入れました!!

基本がこまめな手洗いと咳エチケットであることは百も承知の上?ですが
咳エチケットは、相手の方にお願いするしかない部分も大きくて・・・・

なので、効くかどうかは全くあてにはならないですが・・・

しばらくは、ネギ多めに食べようと思っています!!


今夜は車中泊

2020-02-23 01:04:29 | キャンピングカー

今夜は車中泊
車の中ではありますが・・・

ガレージの中なので、WIFIもしっかり届くし、TVも受信可能です。

ワインセラーも歩いて行けるところにあって・・・・

ニュージーランドの小山さんのリースリングをいただいております。
神奈川県出身の日本人醸造家・小山竜宇氏。

惜しむらくは・・・・独り呑みで味わいを共有できないのが・・・少し寂しいですが

このリースリングは孤独な夜にいろどりを添えてくれます。

https://www.winegrocery.com/fs/winegrocery/c/koyamawines

そして・・・・これもね!!!

奈良の孤独な夜を味わっております。

これはこれで、味わい深いと申しておきましょう