goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

今夜はE1A新名神高速道路 鈴鹿パーキングエリア

2020-12-12 19:35:06 | キャンピングカー
今夜は、今年3月に開業したばかりのE1A新名神高速道路 鈴鹿パーキングエリア(PA、三重県鈴鹿市山本町)に商業施設『PIT SUZUKA(ピットスズカ)』 で車中泊。

このPA、出来たばかりで広くて気持ちいいです。
マクラーレンホンダのセナ搭乗車も展示されていました。
バイクのレーシングスーツの展示も

鈴鹿サーキット関連の土産物の販売もされていました。
一通り見せてもらって・・・
風が吹いてきました。寒くなりそうですね!

と言うわけで、車に戻って
鍋!!!
タモリ倶楽部見ながら、ビール片手に鍋つついてまーす!!
明日は入道が岳登山の予定です!!


道の駅 パーク七里御浜の朝

2020-11-23 07:42:33 | キャンピングカー
で朝を迎えました。
前の海岸から、素晴らしい展望の中、日の出を見ることが出来ました。


釣り人が沢山おられました。
対象魚は色々らしいです。
https://memenet.co.jp/kantsuri/fishing_guide/30385/
今朝は向かい風が強くて、釣りにならない様でした。
釣り道具+カヌー持って再来訪したいです。風の無い日に

駐車場にも朝の光が差し込んで・・・
面白い車が停まってたのでパチリ


今日も車中泊

2020-11-22 23:10:27 | キャンピングカー
今日は、熊野古道散策の後、わたらせ温泉でゆっくり体をほぐして・・・・

そのあと、車を走らせて・・・・・
三重県南牟婁郡御浜町 の道の駅パーク七里御浜 で車中泊することにしました。
周囲にはキャンピングカー多数止まっています。
ここは、スーパーオークワが隣接していて、22時まで開いていることもあって、とても便利です。昼間に来ると、グルメ街やジュース工場などもあって、楽しめそうです。生ビールの飲めるラーメン店もありました。
オークワで刺身などを購入した上で車中で夕食&呑み会
明日は、何処を散策しましょうか??
とりあえず・・・
おやすみなさい
日々是好日

今夜は熊野本宮大社前駐車場

2020-11-21 21:02:38 | キャンピングカー
我が家を出発

国道168号線をひたすら南下して・・・

前の車のリアガラスに映った我が車です

何とか熊野本宮大社前の駐車場に到着しました。
月も星も、火星も綺麗です
今夜は、鍋
トマトソースベースに鯖缶とサトウのゴハンと、キノコを入れて、スープブイヨンで味を調整!!
仕上げに粉チーズを振りかけて、リゾット?

美味しかったです!!
カンパーイ!!
FFヒーター弱くして、MAXファン回しても20℃超えました。
11月21日、冬型だと言っていましたが、温かいですね。

今夜は車中泊です。おやすみなさい!!


エアモニターの警告

2020-11-16 23:23:55 | キャンピングカー
剣山駐車場からの帰り道、高低差1,000m以上 約30㎞もの下り坂が続きます
その半分程度来たところで、エアモニターが警告音を発しました

我がキャンピングカー、なんだかんだと付録をつけているので・・・
警告音が鳴っても、何がどうなっているのか、さっぱりわかりませんでした。
何だろうと見まわし見回して・・・漸く、エアモニターが警告音を出しているのだと判明(写真は撮り忘れました!!動揺しておりました)

何を警告しているのだろうと思ったら、どうやら、空気圧が上がりすぎ?
640kpaを示していました。そして、タイヤ内部の温度が72℃でした。(こっちの警告?)どちらも、気体の圧力と温度(絶対温度)は正比例・・・・
理想気体の状態方程式  pv=nRT なんて、思い出して・・・・
温度が上がれば、閉じ込められた気体の圧力は上がるわなぁ・・
でも、タイヤ自体も膨張するから・・・・絶対温度と気圧は比例しないか!などと考えつつ
警告されているのだから止まらなければ・・・・
少し広くなっているところで車を止めました。
車から降りてみたら・・・・なんだかきな臭い というか 金属的な焦げ臭い香りが漂っていました。
フロントタイヤのホイールに触ったら・・・・熱い!!
前輪ディスクブレーキで良かったです。
ハブに水をかけたら・・・沸騰しました!!
タイヤ内の空気が74度ってことは・・・・
ブレーキディスクは勿論ですが、アルミホイールも100℃以上になっていたのですね!!
長ーい下り坂なので、フットブレーキはなるたけ使わない様にして、エンジンブレーキ多用していたつもりだったのですが・・・
オートマなので・・・やはりフットブレーキに頼っていたのでしょうねぇ

暫く休憩してブレーキ冷やして、頭も冷やして・・・・
それから後半の下りは、1stまで多用して出来る限りフットブレーキ使わない様にして下りました。

重いキャンピング部を搭載しているので、ブレーキは考えて使わないと・・・
危ないです。キャンピングカーは、やはり、特殊車両です。
デッカイキャンピング部分を搭載しているので、排気ブレーキ欲しいですね。
ブレーキ強化は必須だと思います。強化しても効きは悪いです。
兎に角、飛ばす車ではありません。ゆっくり気を付けて乗らなきゃと、思いました。

https://www.asahi.com/and_M/20200909/15668203/