goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

無事に帰宅、そして振り返り・・・次は・・・

2022-04-30 12:36:25 | キャンピングカー
立山室堂平から奈良県中部まで、6時間と少しかかって・・何とか無事に帰り着きました。

帰り道(北陸自動車道、名神、京滋バイパス、第二京阪、近畿自動車道、西名阪)400㎞強、6時間強、風雨に翻弄されました。車高が高くて側面積の大きいキャンピングカーは横風に弱く、運転するのは結構怖いです。
走行車線をハンドルを強く握り続けながら、80lm/hで恐々走っているのですが、その横を、時速100㎞程度で大きなトラックに抜いて行かれるのですよ。

その都度、ハンドルを取られることにビビるのと同時に・・横を抜き去っていく大型トラックに、なんでそんなに普通に走れるの? 側面積どでかいのに、この雨風の中、安定して走っているのは何故??と、とても不思議な気分になりました。台風時などは小型のトラックは勿論、大型のトラックでも横転してニュースになってますよねぇ、空荷だったら、絶対に風には弱いと思うのですが、空荷でも荷物積んでいても、安定して走行している(ように思える)・・・プロドライバーは、凄いです。

私達のレガードネオプラス、多くのカムロードベースのキャンピングカーと比較すると、重心は低いし、ホイールベースも伸ばしてあるので、安定性は高いはずですが・・・それでも、横風が吹くと、ハンドル取られて怖いです。


キャンピングカー、ゆっくり運転してまいりましょう。最近では話題に上らなくなりましたが、数年前はキャンピングカーの事故がしょっちゅう報じられておりました。YOUTUBEでキャンピングカー・事故で検索すると、当時の記事がいくつも出てきます。最近の物が出て来ないのは、皆さんが気を付けられていて、キャンピングカーの事故が減少したからなのでしょう。素晴らしいことだと思います。

私達も、キャンピングカーの特性をしっかり考えた上で運用し、不幸な事故の無いように使用し続けたいと思っています。

帰路、GWに入っていたので、渋滞やSAの混雑などがありました。
SAで昼食を摂ろうとしていたのでSが、混雑、満車などの情報があったので、適当なトイレと自販機しかないPAに車を止めて、インスタント食品で昼食を済ませました。
結構、許せる範囲でございました。米に少しだけ芯は残ってましたけれど・・・味は、まぁよろしかったです。

キャンピングカー、今回の様にGWなどの混雑時の宿泊や食事場所としても使えますし、以前私が「新型コロナに感染したかもしれない」と思った時に「緊急隔離場所」としても使えました。それに、夫婦げんかしたときの手近な「避難小屋」にもなります。

別荘を買うくらいなら、キャンピングカーを購入するというのは有力な選択肢だと思います。使い方次第ですかねぇ。使ってみないと分からないことはたくさんあると思います。私もまだ、すべての機能を使っているわけではないです。キャンピングカーに憧れの無い方が所持されても、使いにくくて嵩張る道具になってしまうのかもしてません。
一番もったいないのは・・・・持っているのに使う時間がない私たちかもしれませんが、出来るだけ使うように頑張って休みを取りたいと思います?

今回も久々の使用だったので・・・・・・いろいろと不具合が・・・・
まず、タイヤの空気圧を教えてくれるタイヤの空気圧センサーの電池が全て切れていて、空気圧分からず。現地に着いてからエアコンを入れようとしたらリモコンに電池が切れていて動かず。TVを見ようとしたら、こちらもリモコンの電池が切れていて見ることが出来ませんでした。今時のエアコン、TV、本体には殆どスイッチ類が付いておらず、リモコンが無いと何ともなりません!!周囲にコンビニがない山のふもとの駐車場で・・・夫婦で失笑してしまいました!
もっと、使わないとね!!!




立山に来ています。

2022-04-28 04:57:14 | キャンピングカー
現在、4月28日午前2時52分。 立山山麓の駐車場で「角ハイボール」濃いめ9%ロング缶呑んでます。
今、4時を過ぎちゃいました。今度は角ハイボールの7%ロング缶を飲んでいます。
もう、ヘロヘロです。

駐車場にはいろいろなタイプのキャンピングカーが何台も停まっています。
軽キャンパーは可愛いし、使い勝手良さそうですね。維持費も安くて済みそうだし。でも、遠距離の移動は少し辛いかもしれませんね。一人での使用なら、最良かもしれません。

目立たないけれど、よく見ると何台も発見できるバンコン。普通車に見えるので、使い勝手は良いと思われます。室内を立って歩くのは困難でしょうが、要するに割り切り次第だと思います。大きければ運用に困難をきたすし、小さければ設置できるモノも少ないし、色々な物の置き場所にも困ります。でも、大きければ狭い所に入っていけませんし、高さも注意する必要があります。

キャブコン、バスコンは確かに着いてからの居心地は良いですが、大きくて置き場所に困ります。勿論維持費、運用費用もそれなりに嵩みます。要するに大きければ良いというわけではないという事です。

現在のレガードを購入する20年以上前になりますが、BCバーノンという車に憧れていました。
当時、日本で手に入る最高のキャンピングカーだったと思います。今でもカッコいいとは思いますが、流石に手に入れようとは思いませんでした。
購入当時の日本で、最高のキャンピングカーは何だろうと考えて、ナッツRV
のボーダーバンクスが良いのかなと思いました。実際に見に行きました。そして私は大いに気に入ったのですが・・・どこからか「大きすぎる」「エンジン音が煩い」「目立ちすぎて恥ずかしい」などの声が上がって来まして、泣く泣く購入中止。
何だかんだ消去法で残ったのが現在使用している「レガードネオプラス」だったのです。
車体サイズが 幅×長さ×高さ 200×535×280(cm)と絶妙なのですよ。
それが」一番、2番目の採用理由は、販売店のLTキャンパーズが(手数料は高いけれど信頼に値すると思った)からでした。実際に運用中、困った事が発生して電話しても、丁寧に答えていただけます。これは本当に嬉しいです。

ああ、5時前になってしまいました。もう寝ないとね!!
おやすみなさい!!


北陸道周りで無事帰ってきました。

2021-11-04 22:18:37 | キャンピングカー
立山駅を出発して、富山インターを通り過ごして、ネットで調べたよさげな寿司店 寿司玉で遅めの昼食を摂りました。

富山湾で取れた新鮮な魚介を満喫させていただきました。
お値段もリーズナブル。このお味ならと納得できました。

そのあとは5時間ワープして自宅に到着!!
往復811.5㎞ 消費した軽油88.58L 燃費9.16km/l (いつものGSでは、本日令和3年11月4日:132円/Lでした)
1㎞あたりの移動費用は、14.41円/㎞(勿論高速料金など含んでいません) どでかい図体で4WDの割には燃費は良好だと思います。石油高の折、ディーゼルで良かったと思えました。そして、奈良県はガソリン、軽油、比較的安いので助かります。出来るだけ奈良県に戻ってから給油しようと思うので、途中ガス欠になりそうになったりもしますけれど・・・・
何とか無事に戻って来れました!
今から数時間後には多忙な現実に戻されていると思われます!!!
まぁ、それも、嫌いじゃないのでございます!!!

北陸自動車道 徳光SA(石川県)で車中泊

2021-11-02 01:39:00 | キャンピングカー
仕事を終えてから夜9時に奈良県広陵町の家を出、大阪、京都、滋賀、福井と走り抜けて、25時に石川県徳光SAまでたどり着きました。

今宵はここで車中泊
行き先は黒部 だそうです。
明日は何時に起きるやら・・・・
たまには気ままなキャンカー旅忙中閑ありになれば良いのですが!!
旅のアレンジは配偶者任せ・・・・
なので、明日は黒部方面という事は分かっておりますが、それ以上の事は私、皆目わかっておりません。
黒部方面とは聞いたので、ブラタモリの黒部旅は抄読しましたが!!どうなりますやら・・・こうご期待!!


無料駐車場で車中泊

2021-04-01 02:46:59 | キャンピングカー
4月1日0時30分、目的の駐車場に到着しました。

先ほどから、深夜の小宴会を開いておりました。

夫婦二人だけなので、感染拡大の心配はしなくていいでしょう。

時間は深夜ですけれどね。9時を過ぎたら新型コロナが湧いて出てくるわけではないでしょう。二人なので、マスク会食もしていません。




トイレのすぐ下に駐車場所を確保。他の車の邪魔にもならない場所です。
レガードの幅2m、長さ530㎝程度と言うのは、収まりが良いです。

配偶者は先ほど車後端の2段ベッド上段に潜り込みました。
私もそろそろ、下段に潜り込みましょうかねぇ

夫婦二人の時は、2段ベッド上下で二人寝ています。

レイアウトを変えれば、6人乗れて、6人眠ることが出来るはずですが・・・

最大で5人までしか利用してないです。

そろそろ寝ます。おやすみなさい!!