goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

キャンピングカーのタイヤ管理等

2022-06-24 22:21:07 | キャンピングカー
6月23日夜に標高約50mの奈良県広陵町を出発、同日深夜に標高1,572mの大台ケ原駐車場に到着、車中泊し、翌24日、大台ケ原を周遊、帰りに杉の湯温泉に浸かって帰って来ました。




行きは、深夜に近い時間の登り道だったので、何の問題もありませんでした。
帰りが夕刻に近い午後で、高地とは言え気温20度は超えていたでしょう。
標高差1,500mの下り坂、勿論、出来るだけフットブレーキを多用しないよう、エンジンブレーキを出来るだけ多用して1速まで使って下りてきたのですが・・・・
キャブコン(キャンピングカーっぽいキャンピングカー)としては最も軽い部類の車重3トンの我がレガードネオプラスではありますが、それでも、一般車の2倍、なので、ブレーキにかかる負荷も2倍です。もともと付いているのが営業車用の貧相なブレーキ。可能な限り強化したとはいえ、効きはそんなに良くありません。その上熱耐性も低いです。坂を下りている途中で、タイヤの空気圧センサーが警報を鳴らしました。

前右側が6.05気圧、そんなのゼンゼン大した圧ではないのですが・・・
左前輪の温度が163度、これが警報の理由でしょうね。(前輪はディスクブレーキなのですが・・・)
それで、暫くの間、路肩に車を寄せて冷却しました。
 
15分ほどで50度近く下がり、警報も解除されたので、再び下り始めました。
ちなみに出発前の空気圧とセンサー部の温度です


出発時から、温度は結構高かったのですね。

キャンピングカーのタイヤ管理結構難儀です。
大体、キャブコンのタイヤ空気圧、一般車とはかけ離れた値ですよね
一般乗用車の空気圧は200Kpa前後です。最近、高い設定の車が多くなったとはいえ、220Kpa程度でしょう。でもキャブコンの多くは小型トラックベースですから。そのタイヤ圧設定は500~600Kpaなのです。普通車の3倍近い値です。
私の愛車も580Kpaを標準に設定しているのですが、乗り心地が悪いため、空気が自然に抜けるままにしていました。それでタイヤによってまちまちな値になってしまっていました。出来るだけ軽くしていることもあって、タイヤの空気圧が高いと乗り心地が悪いのです。ある程度空気が抜けてもあまり乗り心地が改善しないことが分かったので、エアサスでも入れないと乗り心地は改善しないのかなと思い始めました。エアサスには60万円以上かかるようなので、躊躇しています。さあて、どうしましょうかねぇ

キャンピングカー、結構事故多いです。事故の多くはスピードの出しすぎ、急ブレーキ、急ハンドルなどの重心が高く、車重が重いキャンピングカーにソグワナイ運転が原因の事が多いですが、タイヤのパンクが原因の事故も少なくありません。その原因は過積載、空気圧過少による事が多いのです。空気圧過多ではなくて過少です。

そのあたり、機会を見つけて解説したいとは思っています。

やっちゃいました!!

2022-05-09 08:34:27 | キャンピングカー
今朝、愉しく遊んだ後のキャンピングカーの入庫
やっちゃいました。
好事魔多し ですね。

ゆっくりゆっくりバックで車庫に入れていたのですが・・・
ガツン と、思わぬ衝撃!
エッつ??右後ろを駐車場のポールに宛ててしまいました。
ウィンカーのガラスが破損。
軽傷ではありますが・・・・
バックモニター付いているのですが・・・
情けない!!
キャンピングカーでの事故は、これで2度目です。
一度目は、一年ほど前に出口の門柱に内輪差でこすってしまったもの
いずれも自損事故で、軽症です。勿論、事故の届け出もしておりません。
未修理です。これは、パテでも盛って、塗装するのかなぁ、結構面倒です。ですから、今後も放置予定。
今回のものは部品交換で簡単に修理可能だと思うので、修理予定です。
気を付けて運転しないと、特にバックは・・・
あと、知らない場所への進入時の高さに対する注意も必要です。

それにしても、あの、バキッとか、ドスッとかいう衝撃音と衝撃が伝わるG(加速度)イヤァな感じですよね。ドキッとしますよねぇ。もう味わいたくないです!!


曽爾高原の夕暮れ

2022-05-07 21:29:23 | キャンピングカー
曽爾高原に来ています。駐車場に車を止めて夕暮れの曽爾高原を散歩してきました。カエルとひばりが競うように大合唱していました。
此処で車中泊します。
駐車場には・・・・・
私達の車だけ。

お風呂にも入ってきました。お亀の湯
良い温泉でした。
今日は、半月に近い月が出ていて、薄曇りでもあるので、星空には期待できそうにないです。

今夜はそろそろ寝る事にします。夜明け前に起きてみて、星空を観察してみようと思っています。起きられたらですけどね!!!

という事で、そろそろ・・・・お休みなさーい

阿弥陀ヶ滝に霧が滝 満天の星空を堪能してから帰路につきました

2022-05-05 12:54:18 | キャンピングカー
3日の夜はウィングヒルズ白鳥の駐車場で車中泊

4日午後は近くの滝を巡りました。(といっても2つだけですが)
一つは日本滝100選に選ばれているという阿弥陀が滝
事前に調べていたので、有料駐車場を避けて無料駐車場に停めたので、¥500セーブ出来ました。
落差60m幅7m、水量も豊かで、流石100名瀑!と感心致しました。

その近くにあって同じくらいの落差だけれど、水量が少なくて霧の様にみえてしまう? 「霧が滝」 
道路脇の目立たないところにあって、案内板もありません。一度、通り過ぎてしまいました。
案内板が無いどころか、滝の名称が書いてある銘板も折れてしまっていて、滝の名前すら分からない状態になってます。

でも、屹立する断崖を涼やかに流れ落ちて、狭い道路脇のスペースから見上げると、風向きによって水滴が降り注ぎます。忘れ去られた感が郷愁を誘う?のか、印象に強く残りました。なかなか、良いですよ!!

4日夜は満天の湯でゆっくりして、5日午前3時まで駐車場でひと眠り。夜更けにゴソゴソと起き出て、満天の空を堪能しました。


さそり座が綺麗に見えました。そして夜空の中央に銀河が横たわっていました。そして、複数の人工衛星が白鳥座や琴座、冠座などを横切って行きました。今時は、明るい人工衛星が多いのですねぇ。
4時ころに星空観賞を切り上げて帰路に発ちました。
昼間には狐が挨拶をしてくれましたが、明け方は鹿が出て来てくれました。

4時間弱で自宅到着、往復で561㎞
軽油73L 燃費7.7km/Lでした。以前は、リッターあたり9㎞前後走っていたので、今回随分悪い結果でした。(2980㏄ ディーゼル フルタイム4WD)
寒暖差が大きく、昼間はエアコン、夜はFFヒーターを使い、お湯を沸かすのにも電気を使ったりしたので、そのあたりが燃費に響いたのかもしれません。勿論、高低差が大きくて、アクセルをベタ踏みする場面が多かった事も大いに影響しているのでしょうね。ちょっと反省!!


凄いキャンピングカーを見ました

2022-05-04 00:43:35 | キャンピングカー
レガードを購入する前、1990年代後半に憧れていたのは、戸川 聰 さんプロデュースの名車BCバーノンでした。
あこがれ続けていたのですが、諸事情あって購入に至らず、そのあと憧れていたのがRVビッグフット社のオアシスSHでした。
http://www.ccs-rv.com/car/cab/acsoasissh.html
今日、初めてオアシスSHを見かけました。

マイクロバスベースですから、乗り心地が良く、後輪ダブルタイヤで安全性も高い。その上、電装が強化されていて、オール電化なのですよ。私はオール電化までは必要なくて、熱源はガスか燃料油を燃やすのが一番だと思っているのですが、電源に余裕があるという事は、とても嬉しい事です。会社が埼玉県春日部市にあって、遠い事、価格が高い事(ほぼ2,000万円)は難点だけれども、魅力的だなぁとずっと思っていました。

3年前の2019年7月にこのレガードを購入したのですが、購入前は後輪ダブルタイヤに拘っていました。それで、マイクロバスベースの車にしたいなと思っておりました。購入候補として、ナッツRV社のボーダーバンクス、RVビッグフット社のオアシスSHが有力でした。
オアシスを関西で実体験できる機会が当時なかったので、京都にボーダーバンクスを見に行きました。
ボーダーバンクスに、私の要望する追加機材を設置すると、¥1,800万円を超えました。ナッツと言う会社は気に入ったのですが、ボーダーバンクスは私達には大きすぎました。それと気になったのがエンジン音の大きさでした。元来トラックではありますが、カムロードの方が静かだと私は感じました。それでも煩いですが)それに、カムロードは4WDがありますが、マイクロバスベースの車両は、国産車ベースでは三菱ローザベース以外では4WDが無いのです。これは、スキー場など積雪地帯に行きたい私にとっては大きなネガティブポイントです。

私のレガードは4WDです。そして、出来る範囲で消音マットなどを貼って何とか静かになるよう努力はしております。それでも、走行中はTVの音は相当大きくしないと聞き取れませんし、会話も結構疲れるレベルです。ディーゼルだからかもしれません。ガソリンエンジンならもう少し静かなのでしょうが、ガソリンエンジンのカムロードは馬力不足で、中古車価格も下がってしまいがちです。ガソリンの大きなエンジンを積めばいいのかもしれませんが、燃費が最悪になってしまうでしょう。なかなか難しいですね。

静かで、振動が少なくて、後輪がダブルタイヤで、乗り心地の良い、夏にエアコンを終日かけても3日位はへこたれないキャンピングカーの出現を望んでいます。大きさは幅200cm、長さ540㎝、高さ280㎝以下、車検証の重量3t以下
乗員4人、就寝4人あれば嬉しいですが、乗員4人、就寝2人でも良いです。
トイレは標準では不要です。標準装備で必要なのはFFヒーター、家庭用エアコン、5KW以上のLiバッテリー、断熱性の高い車体構造、乗り心地が良く、安定性が高い走行性能。4WDであること。そのくらいでしょうか。

キャンピングカーメーカーにもお願いしたいですが、その前にトヨタを始めとする台車メーカーに、高級キャンピングカー向けの台車を製造していただきたいと切望いたします。優秀なベースが無ければ、いくらその上の構築物を頑張っても良いものは出来ませんから!!