goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

大台ケ原駐車場に居ます

2022-09-25 00:54:56 | キャンピングカー
広陵町の自宅を午後9時前に出発、大台ケ原駐車場に11時前に到着しました。
天体観測の催し物が午後7時から9時まであった様で、登って来る時に沢山の車とすれ違いました。11時の時点でも駐車場はほぼ一杯でした。そして、その後に駐車場に着く車もたくさんいて、望遠鏡を設置されている方や外呑みを楽しんでいる方もおられて、深夜の駐車場はまるで不夜城の賑わいですした。

残念ながら、その後薄雲が広がってしまい、星も見えなくなって賑わいも静まったようです。
しかし、標高1、572mにある大台ケ原駐車場からの星空、晴れていれば壮観です。
今夜はここで車中泊
折角高所に来たのだからと、動脈の酸素飽和度をパルスオキシメーターで測定してみたら・・・・
平地では97%程度の私ですが、94~95%と、やはり低下しておりました。
パルスオキシメーター、結構誤差ありまして、

此処では2%違っていますよね。
平地で93%なら・・・・
新型コロナならば救急車を呼んでも良いレベルでとされています。
やはり、値段の安い機械は誤差が大きい様です。
値段は、右側の機器が4桁半ば、左側が5桁半ば、ほぼ10倍違います
私、2千円程度のモノから20万円したものまで、全部で多分8個ほど所持していると思います。良い条件ではそんなに差は無いのですが、患者さんの状態が悪くなると、価格相当の差が出てきます。すなわち、価格の安いものは、患者さんの状態が悪くなると測定不能になったり、誤差が大きくなったりします。逆に価格の高いものは、状態が悪くなってもある程度ですが安定的な値を示してくれることが多いです。

我が坂根医院では、最終的には動脈血液ガス検査が出来る機器を所持しておりますので、それを最終的な基準にしております。その結果が、「やはり値段なりだな」と、言う事でした。

私は、上の2台の場合でしたら、左側の機器を信用しております。値段も10倍ですしね!!
私自身呼吸困難感も全くないですしね。救急車は呼びませーん!!

パルスオキシメーターで測った数値が「アレッ」と思う値出会った時には、自覚症状がその数値に見合うものであれば信じて良いと思いますが、自覚症状と数値が合わなかった場合などは、測定する指を変えてみるなど少し条件を変えて測定しなおした方が良い場合も多くあります。
条件によりある程度の誤差が出る機械だと思ってください。特に、末梢循環の悪い場合、誤差が大きい傾向があります。冷えていたら手を温めるのも効果的です。緊急性のある場合は別ですが、そうでなければ少し条件を変えてみてください。納得できる数字が出る事も多いです。

高地の駐車場のキャンピングカー内、連れは上段ベッドで寝静まっております。私は一人で飲みながらネットで戯れております。人生を味わっている時間だなと感じています。皆様の反応があるからこそのネットとの絡み合いなのだと思います。遠く離れた中国や英国から反応もいただいています。いつもは近くにいる我が息子は、いくら誘っても絡んで来てくれないのに!!

そろそろ寝ないと、明日の散策に差し支えます。
明日は沢山のキノコに出会えたら嬉しいです。

沢山のキノコとの出会いを願って、出来たら食べられる美味しいキノコと沢山出会えるように祈りながら眠りにつくことにします。

おやすみなさい!!

色々とありまして、諏訪湖畔で車中泊

2022-07-16 21:59:50 | キャンピングカー
本来の予定では本日は、富山県の立山駅周辺の駐車場で車中泊の予定でした。それが、出発直前にキャンピングカーの家庭用ルームエアコンが作動しない、電子レンジも動かない、車の中の100Vコンセントも死んでいることが判明いたしました。

考えてみれば、前回の長野への旅行で、エアコン動かしながらティファールの電気ポッドでお湯を沸かしたら、全部動かなくなったのでした。でも、予備の電源としてJVCのポータブル電源を積んでいたので、お湯も沸かせたし、大した問題と認識せずに放置してしまっておりました。


それを、今夜寝る時にエアコン効かないと暑いなぁと思って、キャンピングカーを購入したLTキャンパーズに電話をして対処法を聞いたのです。聞いているうちにそんなに簡単に復旧できない事を認識いたしました。

座席の下に設置してあるインバーターを露出させて、色々とスイッチを入れたり切ったりしてみたのですが、全く反応してくれませんでした。
こりゃ駄目だ!という事で、行き先を立山駅から諏訪湖畔のLTキャンパーズに変更。明日朝、車ごと持ち込むために、今夜は諏訪湖畔で車中泊していると言うわけです。

道中、名阪国道が渋滞しておりました。渋滞の原因は事故でした。
写真を撮ってくれたのは助手席の配偶者です。
元写真家だけあって、写真上手ですよね!!
事故渋滞を何とか抜けて、
時間は掛かりましたが、諏訪湖畔に到着、
現在、広い駐車場を独占して、公衆トイレに横付けする形で駐車し、車中泊しようとしています。(我がキャンピングカーにはトイレを積み込んでおりません。今の使い方だと、積まない方が便利だからです。)
エアコンは動きませんが、換気扇を回して窓を開けているだけで、涼しいです。でも、今後を考えると、やはり直さないとね!!
明日は、車の(インバーター修理が終わったら、立山に向かうつもりです。

インバーターの修理が終わらなかったら・・・・その時はその時で考えます。
火曜日まで、時間はありますので!!

雨の栂池自然園 一周は出来なかったけれど・・・

2022-07-04 02:09:19 | キャンピングカー
高校以来、50数年の付き合いの「おいちゃん=TM君」と、朝もしばし歓談しました。
夜は、バンクベッドで寝てもらったので、禿げ頭が、証明代わりになってました。
3人で朝食を摂ってから、別れを惜しみつつ・・・
私達は栂池自然園へと駒を勧めました。
ゴンドラからロープウェイに乗り継いで
栂池自然園へ・・・
そこには、まだ、残雪がそこかしこに・・・
色々な花々が咲いていました。

途中で雨がしのつくと言えば少し大げさかもしれませんが、時間15㎜位の結構な降りになって来て、レインコートを着なかったズボンや靴がびしょ濡れになったので、途中で引き返すことにしました。
帰り道も遠かったですが、先ほど何とか帰着致しました。
明日はいつも通り勤務させていただきます

それにしても、auの失態は酷いですね。
医院に掛かってきた電話は、誰も出ない場合、私の携帯に転送されるようになっているのですが、auの私の電話に転送されないので、今日は一日職員が電話の番をしてくれていました。訪問看護ステーションも、大変だった様です。私の電話は、まだ使えないです。au、どうするつもりなのでしょうね。

携帯電話、ネットに依存している現代社会が浮き彫りになりましたね。これが信用できないとなったら、にっちもさっちも行かないですよね。何とか安定化する方法を考えていただかないと、自動運転どころか、社会が動かなくなってしまう事が危惧されます。

今回の事を良い反省材料にして、危機管理を進めるべきだと思います。

栂池高原スキー場に来ています

2022-07-02 23:19:21 | キャンピングカー
今日は、昼過ぎまで普通に仕事をし、なんだかんだしてから・・・自宅を出発しました。
行き先は・・・着けたら良いな、栂池高原スキー場

着いちゃいました。今、第二駐車場に居ます。

白馬乗鞍に定住している高校の同級生 谷口君が来てくれて、私たち夫婦と3人で鱧鍋を食べた後、呑んでます。

人生の愉しみって、一番は人と人との繋がりですね、
愉しい夜が更けていきます


キャンピングカーはアブナイ

2022-06-26 01:56:55 | キャンピングカー
キャンピングカー持っています。
40年以上前から欲しいなと思っていました。
当時はアメリカのトラックを改造したグループCというクラスのキャンパーに憧れていました。
それを日本向けにアレンジした、BCバーノンと言うカナダ製の素敵な車が1994年に発売されて、一時は予約の前金も入れて買う気満々だったのですが・・・家庭の事情が一変してしまって(色々ありました)予約取り消し、戸川さんに謝りの電話を入れた事、ありありと思い出します。

その後20年以上経って、生活環境も一変して現在のレガードネオプラス手に入れました。
購入前にキャンピングカーの事故、特に横転事故が多発していました。
そのほとんどが、レガードと同じくカムロードと言うベース車両に後部のキャンピング部分を載せたキャブコンと言われる車でした。
カムロードというベース車両ですが、簡単に言うと、トヨタのダイナという1トントラックの骨組み部分をキャンピングカーのベース車両用としたものです。
だから・・・・私が持っている様な「キャブコン」と言われる{キャンピングカーらしいキャンピングカー}は、トラックの骨組みの上に四畳半位の居住空間(キャンピング部)を載せている。そして、キャンピング部には生活に必要な水道設備、電気設備、ベッド、ソファー、テーブルなどを所狭しと詰め込んでいるので、重くて、重心も高く、ブレーキ、タイヤへの負担も大きくて、乗り物としては大変不安定なのです。
youtubeでは、此処に挙げたような横転事故を車中で録画した動画も出ています。
私は、横転事故の多い車を避け、出来るだけ横転しない車種を選びました。
それが、レガードでした。

※最大安定傾斜角度実測38° (計算値42° )

後輪は、ダブルタイヤを選びたかったのですが、購入時点では、ダブルタイヤを選ぶとトレッドが狭くなったり、4WDが選べなかったりしたので、泣く泣く後輪シングルタイヤのレガードを選びました。レガードは、キャブコンの中では重心が低く、横転しにくいのが売りです。

今ではレガードでも4WDで後輪ダブルも選択できるようです。でも、後輪ダブルタイヤも良い点ばかりでは無いようですが・・・・後輪パンクに対しての安心感は増すとは思います。


それでも、私は、暫くの間は、今のシングルタイヤで、出来るだけ車重を軽くして、タイヤ圧を管理して、タイヤを定期的に交換した上で、このまま今の車で行こうと思っています。

シングルタイヤにも良い所は沢山あって・・・きちんと管理すればシングルの方が良いのかもしれないと思っています。勿論、もっと大きな車になれば、ダブルの方が良いと思いますが・・・

私は、キャンピングカー事故の最大の原因は、キャンピングカーの特性を理解していないことだと思っています。キャンピングカーはキャブコンにせよバンコンにせよ、軽キャンパーにせよ、商用車ベースです。

商用車と乗用車は自転車とバイクくらい性能が違います。特に普段スポーツタイプの乗用車に乗っておられる方、トラックや商用バンは別次元の乗り物と考えて良いと思います。

私自身、普段、スポーツタイプのビッツGRスポーツGRに乗っております。乗り心地は悪いですが、安定感はなかなかのものです。相当荒っぽい運転をしても横転なんてしそうにありません。ですから、キャンピングカーのハンドルを握ると、あまりの安定性の悪さに愕然とします。

我がレガードネオプラス、同じような車種の中では相当に横転しにくく、安定性の高い車種なのだそうですが・・・・実際に運転していると、びっくりするほど不安定です。他のキャブコンは、これ以上に不安定な車だというのに、高速道路で追い越していくキャンピングカーが多いのには驚嘆するしかないです。

タイヤの空気圧管理をしっかりしたうえで、定期的なタイヤの交換を施行し、無理な運転をしない事。特に速度は抑えて運転する事。これしか無いと思います。キャンピングカーは、重くて、重心が高くて、基本性能が低い(加速が悪いし、ブレーキの効きも悪い)車両なのです。その点を十分に理解しましょう。

キャンピングカーで事故る動画を見るゆゆうた【2022/1/24】