goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

サボテンの花

2018年06月18日 | 自然の営み
サボテンの花が一斉に咲いた。
一昨日の夕方から咲き始め、ほどなく満開になった。
真っ白で清楚な佇まいを見ていると、清々しい気持ちにしてくれる。


何日か前には百合の花も満開になった。


花の命は短いが、芽吹きから成長する過程も良い。
そして翌年には、また忘れずに咲いてくれる。
歳を重ねる毎に、一年が短く感じる今日この頃である!

釣りの仕掛け・再利用の快適化

2018年06月16日 | 釣り
釣る魚の種類や大きさ、場所によって仕掛は違ってくる。
その為、いつの間にか数が増えてしまう。
使った後の仕掛けの保管作業と管理が大変である。
細長いプラスティック板等に巻き付けて保管している。
仕掛の違いにより何種類かを使い分けしている。
それなりに使えるが、問題点が有った。
道糸を巻き付け釣り針は台に差し込んでいるが、そのままだと塩分で針が錆びてくる。
その為、真水で塩分を洗い落としてから巻き付けるようにしているが、その作業が大変である。


新潟の釣り場で釣り人が使っていた、丸いシートが使いよさそうだった。
道糸の巻癖が付きにくく、巻き取り、巻き戻しが簡単だった。
一番気に入ったのは、使った後の仕掛けを巻き取り、そのまま水に浸して水洗いが出来る事だった。
ネットで探し、注文し取りよせた。


届いたスプールシートに、さっそく仕掛けを巻き取ってみた。
中々良い!!


まとめて保管する方法として、Sサイズは写真のアルバム帳をカットして流用。


百円ショップで買った写真用ファイルが、スプールシート専用の収納ファイルに変身。
保管が簡単なだけでなく、ファイルをめくる様な感覚で必要な仕掛けを探し出せるのも良い。


Mサイズは折り紙を入れるプラスチック容器がピッタリサイズだった。
保管と携行するのにも丁度良い。


春のアジ釣りは散々だったが、次はリベンジしたい!!

雉とシラサギが一緒に朝食を

2018年06月13日 | 散歩で
散歩していると雉の鳴き声が聞こえてきた。
鳴き声が聞こえるのは毎度のことで珍しくないが、今朝は散歩道の両側から聞こえる。
右側の畑ではオスの雉が餌をついばんでいたが、カメラを向ける前に茂みに姿を隠した。
左側の水田では雉と白鷺が仲良く並んでいた。
雉も白鷺も珍しくは無いが、一緒にいる姿を見るのは初めてである。


それは、家族が一緒に朝食をしている様に見え、のどかな一日の始まりだった。
人間社会でも人種や宗教の違いを乗り越えて、平和な日々が来ることを願って止まない。

散歩で初枝豆

2018年06月10日 | 散歩で
散歩道の周りは水田や畑が多く、この時期は暑さを避けて朝早くから忙しく働いている。
今日は枝豆を収穫し、軽トラックに積み込んでいる所を通りかかった。
一輪車に収穫したばかりの枝豆を入れた籠を積み、車に運んでいた。


採りたての枝豆を、その場で枝からむしり取りビニール袋に入れて譲ってもらった。
帰宅して重さを測ると700gもあり、二人で食べるには十分である。


これ以上鮮度が良いものは無い。
すぐに塩ゆでして戴いたが、美味しかったことは言うまでも無い。

物置の快適化でDIY効率アップ

2018年06月08日 | 断捨離
私のDIYのベースになっている物置だが、先日の断捨離で大分空きスペースが出来た。
今回は、その物置の工具や資材などを使い易く再配置した。

狭くて細長い物置を入り口側から見るとこの様に見える。
入り口の棚には電動工具類と木ねじ・ボルトなどの小物を入れたケースが収まっている。


この棚の上段にはが電材や金具が入った小箱を


左側の棚には資材を入れた箱や工具などが入った引き出しが収められている。


奥から入り口側の眺め
左側の壁にはぶら下げた工具類が見えている。
右側には雑多な日用品なども収められている。


キャスター付きの木箱にはケーブル類が入っている。


その手前の木箱は登山靴や防寒シューズの保管庫になっている。


以前は工具類を箱や棚に収めていた。
ある程度仕分けしていたが、必要な工具を取り出すには探し出す手間が掛かっていた。
今回は工具類は壁にぶら下げた。
これにより必要な工具を直ぐに取り出せるようになった。
このコーナーにはペンチ、ニッパ、圧着工具、サークルカッター・・・などが

工具がぶら下がっている場所には、それぞれの写真が張り付けられており、間違いなく元の場所に戻せます。


定規、ノギス、鋸、金槌、レンチ類・・・などが


ここには電動ドライバーのビットやドリルの刃・・・など


ビットやドリルの刃を差し込んでいる台は、簡単に取り外し持ち出せる。


台にはドリルのサイズを書いており、必要なサイズを直ぐに取り出せる。


棚には色々な資材や工具が入った箱や引き出しが収まっている。


箱や引き出しには、収納物の内容をラベルで表示、何処に何が入っているかが一目で分かる。


箱の中は牛乳パックを使って、仕分けして収納している。




スプレー缶や洗剤などはスライド棚で、必要なものを探して直ぐ取り出せるようになっている。


ネジ・ボルトなどの小物が入ったケース3個を開けると、この様になっている。
ネジは頭の形状別に、太さ、長さ毎に分類して収まっている。


板などの端材は棚の上に


アルミチャネル等の棒は入り口のコーナーに立て掛け、ストッパーで倒れないように
棚の下には漬物用の樽を保管


入り口の外に置いているボール盤の置台には電源コンセントを配置し、照明で手元を明るく照らすようにしている。
ここでちょっとした作業も可能


この快適化で必要な材料や工具を直ぐに取り出せ、作業効率が上がった。
それに、工具類の後始末も簡単になった。










.風景写真

四季の風景写真