goo blog サービス終了のお知らせ 

かしこジャーニー

「日々しるし」と「難聴のこと」

耳鳴りが心配

2017-02-13 18:45:33 | 耳鳴りと難聴
昨年と同じ2月に、同じ右足指にできた霜焼け。
かゆいな…
小さいので大したことないのだけど、靴にあたるとジンジンする。
明日は半日 都内某所の屋外でシゴトだ。
他人の目を気にせずモッコモコにして行くんだ。

うるさい環境なので、昨年同じ業務のときに耳鳴りがひどくなり病院の処方薬をしばらく服用した。
補聴器をはずして耳栓をしてもダメだった。
いつも鳴っている音がガンガン大きくなり体力もガクンと落ちる。
行かないでいいでしょうか、とはまさか言えないので、環境によって退席させてほしいと上司にお願いした。
どうかな?
だいじょうぶかな。。


こんなときは楽しいこと考えよう。
今年のグラミー賞はアデルが五冠達成とのこと。
みたいなー!
ビヨンセのパフォーマンスもみたいなぁーー!
WOWOWいいなぁ〜

生きづらーい!

2016-11-26 08:30:34 | 耳鳴りと難聴
いろんな生きづらいことがあります。
生きてくのはほんとうにたいへんです。
働くこともたいへんです。
わたしの場合は聞こえづらいから厳しい!です。
聞いてないんじゃなくて
聞こえないんだよー
ちきしょよーーー
来客と話すのにひとりだけ聞こえない顔してたらマズいとおもうのは間違ってる?
どうしたらもう少しわかってもらえる?
話さなければいい?
チキショーーー

ふぅう、、

シゴトいってきます

耳鏡

2016-11-16 19:11:58 | 耳鳴りと難聴
長崎の出島で初めて見ました。
鎖国の時代(二代将軍の秀忠から徐々に始まり1640年代から明治まで続いた)の補聴器です。
この補聴器を作ってくれたのは司馬江漢さん。
蘭学者であり、鈴木春信に浮世絵を学び、西洋画も描くという才能溢れた方です。
蘭学つまりオランダ語による西洋の知識や文化を学ぶ書物に載っていた図版を参考にして作ったそうで、出島の商談などに使ったのでしょうね。 ネット検索すると耳鏡を販売もしていたとありました。

ラッパような形の小さいほうを耳にあて、大きいほうから音を集めて聞くそうです。両手で持てるくらいの大きさです。

この時代にも補聴器があり、作った人がいるという事実は補聴器ユーザーとしてとてもうれしかったのでした。


補聴器の両耳装用

2016-11-08 08:23:13 | 耳鳴りと難聴
補聴器は右耳だけの片耳装用です。
使い始めて7年くらいになるけれど、ここにきて初めて両耳装用を試したくなりました。
というのも、職場での聞こえをもっとあげたいとおもったのがスタートです。
ほかにも外出先で友だちとの会話に不自由があること、そこから誤解を招くこと、電車の中の会話をもう少し良くしたいなど、何かプラスして聞こえを上げることはできるんじゃないかと行動にうつしてみました。

行動に移すきっかけは、手話サークルの方にフォナックのロジャーペンについて聞いてから。
ロジャーペンのデモを借りるまで時間がかかったので、それまでの間に補聴器ではないけれどユニバーサルデザイン賞にも選ばれたコミューンも借りました。
そして3つめに今回の左につける補聴器。

すべてを使ってみて、聞こえの素晴らしさはコミューンが断トツ。
両耳装用。昨日から始めてみて、あっても、なくても、、かな。静かな室内だとワイドな音になり、屋外ではバイクの音に迫力あると感じたけれど、いちばん期待した言葉の明瞭度はザンネンながら、、、
ロジャーペン。わたしにはまったく合いませんでした。音が全部にじんでしまいひと言も聞き取れず。ざんねんでした。

願わくば、コミューンの性能で補聴器サイズ、そこまで言わないからスマホサイズでもいい!あの聞こえ方なら値段が高くても納得です。

あともうひとつ違う機器のレンタルを補聴器店にお願いしています。
どうかな、、これはロジャーペンに近いものらしいのでどうかな。

とにかくできることは試してみよう。探ってみよう。これは職場の異動で悩んでいるときに友から学んだこと。
補聴器店の担当の方がとても親身に聞いてくださり丁寧なのでもう少し頼ってねばってみようとおもいます。

2016-07-29 18:19:47 | 耳鳴りと難聴
職場へ向かう途中、バスを待っていたら名前を呼ばれた。
笑顔で手を振る女性の名前が思い出せない。
……………あ、点滴仲間のAさんだ。

8年前に聴力が落ちて毎日通院して点滴したときの、、つまり点滴仲間。

この方とは不思議な縁がある。
5年前の転勤してまだ日も浅いころ、新しい配属先の最寄の駅でバッタリ再会。
食事の約束をしたものの、2回ともシゴトや母の入院でキャンセル。
それから自然と疎遠になってしまった。

そして今年、また異動が決まり新しい先へと動くまえに再会。5年前と同じ場所で。

こんどは疎遠にしないでつなげるんだ。

また会いましょうね。かならず。

FAKEが観たい

2016-06-13 21:29:16 | 耳鳴りと難聴
「淋しいのはアンタだけじゃない」にも出てきた「FAKE」が渋谷ユーロスペースで公開中。立ち見がでるほどだそうです。
森達也監督が佐村河内さんを追ったドキュメンタリー映画。
木曜の最終回と日曜の初回は日本語字幕がつくそうなので、難聴者も安心して見られます。
だって、みたいですよね。同じ聴覚障害者として。どんな内容なの?佐村河内さんは嘘をついてなかった?音として聞こえるけれど言葉は理解できない?ラストの衝撃って?
とにかくみてからだ。それから考えよう。

淋しいのはアンタだけじゃない

2016-06-09 17:48:41 | 耳鳴りと難聴

手話サークルの方が教えてくださった漫画で早速買いました。
人に言えなかったこと、考えていたことがつまってます。
笑顔でいようとする理由、ひとりだけガラスに入って生活しているよう、話さないで過ごすことなどなど。
印象に残るのはヘレンケラーのはなし。話す見る聞くことが困難なヘレンケラーが、どれかひとつだけ取り戻せるならばという質問に「耳が聞こえるようになりたい」と答えたエピソード。
以前どこかで読んだけれど(たしか糸井さんのほぼ日)やはり記憶違いではなかったんだなぁ。
タイトルの「アンタだけじゃない」は、淋しいだけじゃなくいろんなことも含めて、ひとりだけじゃないぞ!とガシッと肩を抱いてくれるようだ。
わたしは中途難聴で補聴器が聞こえを補助してくれる、家族と暮らしているので生活の不便は助けてもらえる、職場では先日大きくカミングアウトをして気持ちが楽になり、プライベートでは手話の友だちもいる。しあわせじゃないか。

その一方でいまだ手話は中途半端、どっちつかず、人に言えない孤独を感じることってけっこうある(これは誰でもそうか…)。そんなもやもやを抱えているのは自分だけじゃないと漫画で知るだけでも気持ちは変わる。まわりにそういう人はいないけれど、どこかにいる、電車で隣にいる人がそうかもしれない。
まずはとりあえず明日がんばろう、そう思えたらいいよね。そんなきっかけをくれる漫画だとおもうのです。


淋しいのはアンタだけじゃない


耳に三つ

2016-02-10 17:38:40 | 耳鳴りと難聴
ひこうき雲が夕焼けに染まって紫色の線を引いて浮かんでた。いいもの見ちゃった。

さて、わたしの耳には補聴器、メガネ、マスクを三つのせてというか、かけている。
メガネが外れることはないけれど、補聴器とマスクがポロリとね、よく外れます。
補聴器は耳掛けタイプで耳穴とイヤモールド(耳栓)でつながっているので落ちることはない。
ただね、ポロリ、ポロリとね、しょうがないか…
耳が大きかったら落ちないのかしら?

筆談のアプリ

2015-12-25 12:47:42 | 耳鳴りと難聴

難聴の友と久しぶりの再会をして思い出した。

「情報交換は大事」

 

筆談パット なる無料アプリを教えてもらいさっそくわたしも。

これがあればメモ帳はいらず、お互い難聴で手話が初歩的な私たちの会話にも使える。

表示方法が全面(一面)のほか、会話で便利なようにこちらと相手側に同時に表示される二面もある。

自分で書いた文字が同時に相手側に表示されるのでまるで同時通訳。

こんなすごいアプリがあるなんて!

考えてくださった方、ありがとうございます!

画面が大きければなお良いのです、、やはり買い替え時期かしら。


忘れた

2015-12-07 18:06:28 | 耳鳴りと難聴
わたしにとって仕事へ行くのに忘れちゃいけない最低限のものは

定期券
スマホ
お財布
免許証
補聴器

定期券は切符を買えばいい
スマホは諦める
お財布、お昼はSuicaで買えるしその他はどうにかなるだろ
ほぼ毎日仕事で車に乗るけれど免許証がなければバスと電車を使うよ
補聴器は代わりがない
で、その代わりがないものを今日忘れた

お客様が少なくてよかった
補聴器がないので音があまり入ってこないから静かないちにちでした