goo blog サービス終了のお知らせ 

文屋

文にまつわるお話。詩・小説・エッセイ・俳句・コピーライティングまで。そして音楽や映画のことも。京都から発信。

●春の手前、ちょっと濃厚な日々だつたなあと痛感。

2006年03月29日 18時17分57秒 | 日録雑感



結局、伊東静雄論の連載6回目は、1万字にもなった。
原稿用紙25枚ぐらい。
伊東の卒論が50枚だから、ほぼその半分。

「正岡子規の写生論」が卒論のテーマだったが
その写生論は、実は彼なりの「社会主義リアリズム論」だったのではないか
と推論をすすめた。
論が乱暴になって、頭が捻挫のような状態。

編集工房ノアの無料PR誌「海鳴り」に掲載される。
大きな書店で頼めば、わけてくれると思う。

「紙子」の編集なども重なって
いったいいつ仕事しているのやら、、、、、。

「紙子」は、校了。デザインの段階。

おまけに、京都のNPOFM放送局「ラジオカフェ」で
月1回の番組をもつことになり、その打ち合わせも。

どんなときも、伊東の卒論のことばかり
だいたい、10日ぐらい考え詰めだった。

聴いている音楽は
ブルックナーばかり。
いまは、6番が大好き。
ブルックナーは、だいたいモノクロの世界なのに
この6盤は、色がある。
サヴァリッシュ指揮のバイエルン国立管。
たまに、マイルス・デヴィスの10枚組。

10枚組で、1480円だったが
プレステッジの56年のマラソンセッションなどが
ほとんど網羅されている。

この前、車で
ギュンター・ヴァント指揮の
「シューベルトの交響曲5番」を聴いていたとき、
マイルスもかっこいいけど
ヴァントって、なんてかっこいいのだろうと
心底思った。

たまに、プーランク。
昔から、プーランクの粋さが好き。
ファブリエのピアノ、いいなあ。

寺町姉小路を東に入ったところに
木蓮の大きな木に、花が満開。
ひょっとしたら、コブシかなあ。
こぼれるような白。
錯乱している、白いでかい花弁。

ああ、春の手前だなあとつくづく思う。





★「パッチギ」、エビちゃん、白夜行と栃東と、シュターツカペレ・ドレスデンな一日。

2006年01月22日 23時31分20秒 | 日録雑感




哲学書なんて読んでいて、早々にお手上げとなってしまって
それで、テレビドラマの「白夜行」を見て、
木目のこまやかな演出に感心して、それからストーリーが
気になって、原作を読みはじめる。
この作者、なんとなく大阪出身で、「出」が似ているようで
下町の空気をよく知っている。
それと、時代感覚もよく知っている、あるいは、沁みている。
時々挿入される野球などの風俗ネタやゲームの情報が
気分を増幅させている。
犯罪が風景になっているというような。



この前、四条の西大路、西院の交差点で
ほほ笑む女性にショックを受けた。
といっても実際の人間ではなくて、マクドナルドの
ディスプレイ。
等身大の女性モデルが、ずっと気になっていた。
知り合いにそのモデルの名を聞いても、知らないという。
あれだけ、メジャーでポピュラーな姿で、オーラぷんぷんなのに
その名が知られていない。

そんなもんかと思っていた。

いまテレビを見ていたらその人の特集をしていた。
名は、蝦原友里というそうな。

時代をつくる人だと思う。
強力なパワー。
商業的パワー。



きのう、「パッチギ」を見た。
まあ、京都の映画。
それにしても、京都、60年代からいまも
変わっていないロケーションがこんなにもあるなんて。
これは、絶句。
60年代後半の設定でロケしているんだろうけど
ほとんど、ふだん歩いている、よく知っている
今の京都。
「丸二食堂」の看板なんて、そのまま。

ああ、古都なんだとびっくり、なっとく。

映画「パッチギ」、
主役の役者、線があまりにも細い。

笹野高史(在日朝鮮人の長老役)、一世一代の名演だよ。
というよりも、あれぐらいは、おちゃのこさいさいかもしれない。

女番長役の真木よう子もいい。
彼女は、「無名塾」出身で、「ヴェロニカは死ぬことにした」
に主演している。

他に、役者名確認しなかったけど、看護婦役の役者、恐るべし。

それにしても、
あの時代の京都の
「墳」や「飢餓」といったヒップな店の名を
映画の中に入って布置したくなった。

ああ、ジャズの「カルコ20」なんかも。



チャーリー・パーカー聴いて
またまたジャズに戻りそうだけど

シュターツカペレ・ドレスデン

という楽団の音に惹かれっ放し。

たまたまずっと持ってたジェフリー・テイト指揮の
「ベートーベンの7番」を聴いてその音の波に酔う。

で、振り返ってみれば

ヘルベルト・ブロムシュテット
オイゲン・ヨッフム
オットマール・スイトナーなど

みな、シュターツカペレ・ドレスデンの音。




●ちんぷんかんぷんの哲学書。「紙子」という詩誌があることの幸福を感じて叡山電鉄に乗る。

2006年01月15日 23時58分43秒 | 日録雑感


きのうは、飲んでしまったので
日曜日、車をとりにゆっくり街中へ。
好きな中華料理店で、時間をかけて昼ごはん。
多分、日本一高い運賃の叡山電鉄に乗って。
この電車に乗る感覚は好きだ。

電車がついてもホームでぼおーっとしている女のコに
運転手が
「乗るの?」と大声で聞いている。
それで発車するのを待っている。
市電のような感じ。

昨日は、「紙子」の合評会。
こじんまりしているが内容は、濃厚。
およそ3時間、みっちり一人一人の作品を
批評しあう。
黙っている人はいない。

誰もが発言することが普通になってきている。

つくづく思うんだけど、紙子が関西を拠点にしていることを
ぼくはうれしく幸いに思う。



スラヴォイ・ジジェクという人の書いた哲学書。
勇んで読むなどと言ってはみたものの
きょう、10%ほど読んではみたものの
さっぱりわからない。

カントやヘーゲルが言われても素養がないだけに
歯が立たない。

それでも、小見出しだけは、魅惑的で
ところどころで引用されている
いくつかの映画が、とくに多いのが「ブレードランナー」だが、
楽しげなので、もう少し読み挑んでみよう。


●あたたかな休日に北野天満宮へ。春待つ梅林を拝む。

2006年01月09日 16時11分49秒 | 日録雑感

娘が大学受験まじかなので
北野天満宮へ行く。

かつて天神さんに参って合格した長男と
同じ、白いいれもののお守りを買う。

「しっかり拝んだから、合格する」

と娘。

久しぶりの西陣。
あらためて軒の低さと、家屋の古さに気づく。

梅は、芽吹いていたがまったく開花は見られず。

ただ、万全の体勢で開花を待っている梅林の姿は拝んだ。


■グールドの弾く「バガテル」と石川淳の悪文(マルスの歌)に酔う。

2006年01月02日 20時36分42秒 | 日録雑感


銀杏で焼酎。
うまい。

あと、千枚漬でお茶漬け。

ハンス・クナッパーツブッシュでブルックナーの8番を
じっくりと聴く。

あと、グレン・グールドで
ベートーベンの6つのバガテル。
深刻ではない、ベートーベン。

その間、小説を一編読む。

石川淳選集の中から短いもの。

「マルスの歌」。
奇妙な読書感、そして読後感。
いまも、その感覚が持続している。

昭和13年に、こんな作品が発表されていたのか。

時代の海に溺れているような変な浮遊と齟齬感に酔っている。

なんとなく、「バガテル」の戯作的なメイズと符号する。

石川淳、魔術的悪文。とってもとってもよくない悪文。
しかし、悪文を獲得していることも確か。


■ただ歯痛で、酒ばかり飲んでいる正月。おもしろくないなあ。

2006年01月02日 00時11分52秒 | 日録雑感


元旦から歯痛ひどくほとんど酒しか飲めず
つまみさえ食べられない。
かろうじて、いくらぐらいしか口にできず、
ただ、音楽だけを聴いている。

ベートーベンのピアノ協奏曲5番 グルダ・ホルストシュタイン・VPO
ブラームスのピアノ協奏曲2番  アラウ・ジュリーニ・フィルハーモニア
ブラームスの交響曲2番 ヴァント・北ドイツ放送響

もう、昨年の5月ぐらいから続いている歯痛。
いい加減に病院へ行こう。

自宅の裏の神社に
観光バスの客が大挙して訪れている。
七福神めぐりの名所のようだ。

ぼくは、サンダルで年賀状をポストへ。
帰りにエビスビールを2缶。
いまは、焼酎「くろうま」。
おいしい。

元旦そうそう、つまらんこと書きました。

◆今年読んだ本と音楽。脳に傷をつけることと迂回という実線。

2005年12月30日 00時48分54秒 | 日録雑感


ヘルベルト・ケーゲルが指揮した、アントン・ウェーベルンの
「パッサカリア」を聴いて、バルトークなどを聴きかえしている。
クラシック音楽の迂回経路は、いつもこんな感じ。
モーツァルトに飽き、でも嫌になって飽きるのではなくて
なんとなく、空気のように心の中空に薄く在って
いつでも聴けると思ってしまう。
ベートーベンの「うた」が、充満してきて、なんだか中毒のようになり
この「うた」を忘れたくて
後期ピアノソナタや弦楽四重奏を聴く。
これは、「うた」ではなく、痛く刺さる感覚がある。
すっと、やりきれない永遠が見えたりして、同伴している感覚。
音楽を楽しむとか、音楽を鳴らすとか、聴くというのでもなく
聴いているときに「この瞬間で終わりにしよう」と思ってしまう。
今年聴いた音楽でのそういう瞬間は、まず第一は、
ワルター・ギーゼキングのベートーベンのピアノソナタ31番。
「この瞬間で終わりにしよう」と思ったのは、
この曲を書いた、ベートーベンも
弾いたギーゼキングも同じ時間だったのだろう。
後期ピアノソナタでのベートーベンは、完全に諦めている。
「どうでもいいや」ときっと鈍重ではなく閃光のように
インプロビゼーションを譜面に定着させている。
ジャズ的でもある。譜面に定着させていることだけがジャズとの
違い。
次にブルックナーの交響曲、7、8、9番。
事務所では、オイゲン・ヨッフム。
車は、ケーゲルとシューリスト
自宅は、クナッパーツブッシュ。
こんなことしていたら、廃人になってしまいそうなので
ケニー・バレルやジム・ホールなどの好きなジャズギターで
いいなあ、などと迂回しかけるがどうにも
瞬間の娯楽のようで慰められるだけが嫌になる。
伴侶として、永遠につながりながら諦めてしまう。
大きな大きな音に飢えて、またブルックナー。
鬱病でピストル自殺したケーゲルが
アメリカ兵の誤射で銃殺されたウェーベルンをやっている
そういう時間に添っていたい気が起こる。
ブルックナーやブラームスやマーラーをやっていた
ケーゲルが、ウェーベルンなルイジ・ノーノなどの
現代音楽もやっていた。
そこに、何か、運命的な迂回路が見えてきてしまう。
バーンスタインなどの元気なマーラーしか知らなかったのに
テンシュテットやケーゲルの指揮で聴くと
まったく違った印象がある。
マーラーを聴いていると、たとえば昔見た映画
「ブリキの太鼓」のある猥雑なざわめきが聞こえる。
この猥雑さも、永遠への諦念の方法なのかもしれない。
今年、久しぶりに出してきて聴いた
篠田昌巳のジャズ「1の知らせ」のざわめきのなかから
寂寥が吹きまくるようなあのクレズマー音楽の空気が
マーラーにもある。マーラーは、ブルックナーとは
違って圧倒的にポップだ。笑える部分もあるが悲しく笑える。
バルトークなどもそういう部分がある。
ブラームスとブルックナーは、このポップへの突破口が
閉ざされて抑圧されて、褶曲したんだろうな。
でも、この褶曲にこそ魅力の在処があるのだとも思う。
たとえば、パンクのこと考えたら
セックスピストルズからPILへの以降を思い起こせば
ポップへの迂回路を見つけだした彼らが
ある種のロマンへ褶曲した、転回をぼくはわりと好きで
それもまた彼らの戦略だったのだろうけど
オルタナというような変な回路を発明した。
REM、レッチリ、アントン・フィア、トム・バーレーンなど、
ソニック・ユースになると、ロマンからまた
パンクへパンクからロマンへと褶曲を繰り返して
終わりにしようよ、ってベックやマリリン・マンソンまで
でてきた。そのころの、ロス・ロボスやラテン・プレイボーイズの
「ない交ぜの終わり」は、刹那としては大好きだった。
でも、刹那ではだめなんだ。ポップもパンクもロマンも。
今年読んだ本で、一番面白かったのは
茂木健一郎の「脳と仮想」。
クオリアのあの人がどうして小林秀雄賞?などと思って
読み出したら、結局は「仮想」の縦ではなく横への、
もちろん縦も伴った重層と重畳が、手に負えず、仮想を
仮想としてほったらかしにしてきたことを説いていたように読んだ。
現代美術も現代音楽も現代詩もまた、それが実体として
見えないからこそ、難解な前衛ととらえられがちだが
それらは、決して、仮想でもロマンでもなく
作られた、現実であり、作られた実体であることを語っていて
すっきりと感じられる。隠喩は、もはや仮想ではない。
芸術作品にふれたり、文学作品を読むという経験は、
「脳を傷つける」ことだと言う。傷つけられるからこそ
脳に新しい領野がひらかれる。
夏目漱石の坊ちゃんにおいて漱石が自身を投影している人物は
「坊っちゃん」ではなく「赤シャツ」であるという。
そのことを知って、茂木は、傷つくというのである。
傷、これもある種の実体であり、クオリアなのかもしれない。
ケーゲルが指揮する、ブルックナーやマーラー
それからウェーベルン。わたしはそれに、傷つけられることの
体験を尊く思いたい。

■苔玉に埋め込んだ、菫の種からにょっきにょっきと菫が伸びている

2005年11月29日 15時46分26秒 | 日録雑感

いつだったか、今年の春頃にお隣のギャラリーで売っていた
苔玉。

その苔玉には、四つ葉のクローバーが葉をつけていた。
注意していたのだが、四つ葉のクローバーは、やがて
全滅。旅行にでかけていて、みんな枯れてしまった。

それで、菫の花の頃を過ぎて
駐車場の割れたセメントの間に十字の種を
芥子粒みたいにつけていた
その菫の種を苔玉の穴に埋め込んでいたら

にょっきにょっきと健康な双葉がでてきた。

それでいまは、のっぽになってきた。

発芽したのは、二つ。
種は、20、30ぐらいは忍ばせたのだが。

多分この苔玉の菫は、来春には、菫色の花を咲かす。

ぼくは、100円均一で買った観葉植物でも
10年も何年も育てる男です。

いま乗っている自転車は、20年。
リーガルの黒のコンビシューズは、30年はいている。



この菫は、ぼくと同じ音楽を聴いて生きている。
ブルックナーの交響曲、9番などを何度も。

かたわらには、昔買った
セロニアス・モンクのEP(エスカイア盤)もいる。



そうそう、4月の日録に写真をアップしたこれが
この菫の親株です。



http://blog.goo.ne.jp/bunyahagi/e/9abdbb2ca5dfa890efde0fe2a29a0b24

★「銀杏は手品師、老いたピエロ」の「老いた」という歴史的事実

2005年11月28日 18時05分08秒 | 日録雑感

↑ 上の写真は、京都の町なかの公園で撮影してきました。


昨日のテレビで、「銀杏」のものがたりを見た。
銀杏のことを、ドイツではGINKOと言うそうだ。
ゲーテがその昔、恋人に当てた手紙に添えられた二葉の
銀杏の葉の現物が、映し出された。
植物の、いわゆる押し葉は、蝶の標本と同じように
剥製(化石)としてほぼ永遠に残される。
ゲーテ曰く、
「銀杏の葉は、ふたつの葉が寄り添ってひとつになっているのか
それとも、本来ひとつのものが、そう願ってもふたつに別れたままなのか」
と。
そのゲーテの葉は、日本から持ち帰られた種によって
欧州で育ったのだという。

銀杏は、大昔、恐竜とともに地球上で栄えていたが
恐竜とともに一旦は、地球上で滅んだそうだ。
だから現在でも、野生の銀杏はもう存在しない。
中国の山奥には絶滅寸前の野生の銀杏が生きている。

日本に生存する公園の銀杏などもすべて15世紀頃に
中国から持ってこられたものだそうだ。
だから、山には、銀杏は生えていない。

その事実は、はじめて気づいた。
そう言えば、山で銀杏は見かけない。

きょう、東洞院の公園で銀杏を眺めた。
見事な黄金。
前々から、松ヶ崎の工芸繊維大学の構内の銀杏は
見事に、こがねに輝くのを好んで見ていた。

銀杏と書いて、「いちょう」とも「ぎんなん」
とも読むのは、とても特別な例だろうな。

ふだん、なにも感じないが、
彼ら植物は、他生物を摂取もしないのに
よくもこんなに長く生きていられるものだなあと思う。
きっと、動物よりも高等なんだと思う。

カラオケでたまに唄う曲に
フランク永井の「公園の手品師」がある。

♪銀杏は、手品師
  老いた ピエロ♪という歌詞が好き。

●だんだんと暮れていく季節になってきたなあ。

2005年11月18日 18時53分29秒 | 日録雑感


いつだったか、学生時代の最後に倉敷に旅した。
それほど親しくもなかったkと駅前の木賃宿に泊まって
朝、喫茶店に入ったときに
ふいにジョン・コルトレーンの「バラード」が流れてきた。

ジャズのことを思い出すときには、いつも
この日の朝のコルトレーンの優しさが、こみあげてくる。

いま、たまには、などとふと思って
コルトレーンとジョニー・ハートマンの共演盤をかけてみた。

京都は、急に寒さをまして、いよいよ暮れていく季節が訪れた。

うれしいような心持ちがする。

5時には、部屋がブルールームになる。
たまには、ローズルーム。

ここ二三日、通行止めだった、京都御所の東の小道も通行できる。
梨の木神社のあたりは、もう一気に枯葉が舞っている。

最近、うれしいこと。

なかなかぴったりの焼酎が見つからなかったのだけど

「ひむかの くろうま」というのに出会った。
麦の長期熟成。
ずっと、米焼酎を飲んできて、やっと麦が好きになってきた。
黄金色の焼酎。ぐっすりと眠れるようになった。

とりとめもないけど

ジョニー・ハートマンの歌声。
うれしい。