札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

木造校舎・廃校 美唄市の閉校①

2022-05-07 20:11:35 | 木造校舎・廃校

美唄市の閉校(小学校) 赤字はレポート

  • 美唄市立盤の沢小学校第一分校(1951年)
  • 美唄市立盤の沢小学校第二分校(1953年)
  • 美唄市立我路小学校(1961年沼東小へ統合)
  • 美唄市立日東美唄小学校(1967年茶志内中央小へ統合)
  • 美唄市立富樫小学校(1969年統合により西美唄小へ)
  • 美唄市立元村小学校(同上)
  • 美唄市立上美唄小学校(同上)
  • 美唄市立中美唄小学校(同上)
  • 美唄市立旭小学校(1970年9月)
  • 美唄市立美唄小学校(1971年東明小と統合し美唄市立東小学校へ)
  • 美唄市立東明小学校(1971年美唄小と統合し東小へ)
  • 美唄市立開発小学校(1971年中央小開発分教室となり、2013年廃校)
  • 美唄市立常盤小学校(1973年)
  • 美唄市立沼東小学校(1974年)
  • 美唄市立茶志内中央小学校(1978年茶志内小へ統合)
  • 美唄市立三井美唄小学校(1979年三井南小と統合し南美唄小へ)
  • 美唄市立三井南小学校(1979年三井美唄小と統合し南美唄小へ)
  • 美唄市立沼南小学校(1980年拓北小と統合し光珠内中央小へ)
  • 美唄市立拓北小学校(1980年沼南小と統合し光珠内中央小へ)
  • 美唄市立栄小学校(1981年東小の一部と統合し東栄小へ)
  • 美唄市立中村小学校(1987年茶志内小へ統合)
  • 美唄市立光珠内中央小学校(2009年峰延小へ統合)
  • 美唄市立東栄小学校(1953年盤の沢小から栄小へ、1981年栄小から改称、2011年東小へ統合)
  • 美唄市立西美唄小学校(2013年美唄市立中央小学校へ統合)
  • 美唄市立茶志内小学校(2019年中央小へ統合)
  • 美唄市立峰延小学校(2020年中央小へ統合)
  • 美唄市立南美唄小学校(2021年東小へ統合)


(中学校)

  • 美唄市立茶志内中学校分校(1949年)
  • 美唄市立美唄中学校分校(1952年)
  • 美唄市立上美唄中学校(1951年小川中から改称、1953年統合により西美唄中へ)
  • 美唄市立元村中学校(同上)
  • 美唄市立富樫中学校(同上)
  • 美唄市立中村中学校(1966年茶志内中へ統合)
  • 美唄市立常盤中学校(1973年)
  • 美唄市立沼東中学校(1973年
  • 美唄市立峰延中学校〈初代〉(1980年沼南中と統合し峰延中〈2代目〉へ)
  • 美唄市立沼南中学校(1980年峰延中〈初代〉と統合し峰延中〈2代目〉へ)
  • 美唄市立東明中学校(1949年7月盤の沢中から改称、1983年美唄市立美唄中学校の一部と統合し美唄市立東中学校へ)
  • 美唄市立西美唄中学校(2008年美唄中へ統合)
  • 美唄市立茶志内中学校(同上)
  • 美唄市立峰延中学校〈2代目〉(2019年美唄中へ統合)
  • 美唄市立南美唄中学校(2021年東中へ統合)

 

空知支庁は炭鉱で栄えた町が多く、ヤマが開いたら人が急激に増え、ヤマが閉じたら人は急激に減る
美唄市の人口から考えて閉校の多さに驚く。

 

「旧美唄市立沼東小学校」

 

所在地:美唄市東美唄町
開校:明治39(1906)年
建設年:昭和34(1959)年
閉校:昭和49(1974)年

市立沼東小学校へは「美唄国設スキー場」に駐車をしてから出発する。


*ここは「廃墟の中のモダン探訪」になります。

 

国設スキー場のレストハウスの向かって左にある林道が
かつての登校路であった。

 

 

ここを徒歩で行くか、車で行くかはそれぞれの事情で
私は13年前に来た時は最深部まで車で行った。

左右から草木が伸びているので車の横を擦るし、道は概ね落ち着いているが
ぬかるみや段差があるので、新車や車高の低い車、車長、車幅の大きい車は止めたほうが良い。

 

これは帰途の写真で、突き当り左折で橋 を振り返って。

 

道の左に我路の沢川が流れている 季節によって違うが流れは結構ある
徒歩でも数分で木々の間から校舎が見える

 

ここはちょうど校舎への橋が架かっていた場所で、橋はもう無い
よく見ると対岸の両側に校門、左に鉄塔がある
校門に校名のプレートは無い様だ。

 

 

この位置から校舎に行けたら非常に楽な話だが
次の橋にたどり着くのは、ここまでの約2倍の距離を進まなければいけない
ここでUターンするものアリだ。

さらに進むのなら熊と、探索の対策が必要。

私の場合は目立つように発光色のキャップ、オーバーウェアにオーバーパンツ
特長靴、カメラとスマホはウェストポーチで両手を自由にし、草除けともしもの場合(役立つかは?)のために登山ポールのゴムキャップを外したもの もちろん熊除けの鈴を振り回しながら
後は汚れてもいいものを着用 いわゆる山へ山菜を採りに行くスタイルで行った。

 

橋はしっかりしており先行車のタイヤ跡もあった
橋の手前に1台分のスペースがあるのでスィッチバックし駐車すると帰途が楽。

 

渡り切るとTの字で学校校舎は左へ(戻るように)

この時点で車は進めない 降りる時にクラクションは熊に有効だと思う。

細い倒木もあるので足元や枝葉に目をやられないように注意したい
やがて赤さびた鉄骨が見えてくる これが体育館であった。

 

 

 

 

 

校舎も見えた

 

廃車が1台 無残な姿で

 

 

3階建ての校舎にシャッターが見えるが、以前はもう1棟校舎があり連絡通路で繋がっていた名残りだろう
ガラスはすべて割れていた


この錆びた梯子を登るのは危険すぎる

 

まず周りを廻ってみる 右側はすぐに敷地が水没

 

中も同様で、1階はすべて膝くらいの水があった

 

左側へ廻ってみるが、こちらもまもなく水没

 

 

おそらく内部へは一か所のみ 手やパンツが汚れるのは必須
最上階の3階に目的の螺旋階段とトップライトがあった

 

 

 

 

 

これは自然光である
以前に旧石狩小学校でも見たが硬化ガラスが埋め込まれているのだろう
晴天の時で良かった 冬は雪が積もり暗いらしい。


校舎内は、ほとんど何もない
学校であったと思わせる、机や椅子はまだしも例えば黒板や教員台とかも一切見受けられなかった

これは手洗いか

 

別の階段

 

 

 

 

 

棚だけはいくつかあった

 

床が濡れている教室もあり 天井から漏れているのだろう

 

 

ここは2階のシャッター 近づくのも怖い

 

2階の螺旋階段は落下防止は鉄棒である

 

 

 

よく見えないだろうが2階の一部にテラスがあった
草ぼうぼうでインフィニティのようだ

 

教室のドアが狭い

 

最後に1階へ降りてみる

 

 

 

予定通りというか、1階は全面水浸しであった
特長靴なら大丈夫と思ったが片方の靴が裂けているのである

前回履いた時は6月のタケノコ採りに使ったので、その時よく確認したりメンテしておけば気づいたはずだ 
大きなミスをした。

教室内部まで行けたらもっときれいな写真が撮れたろうに…
階段からズーム撮影するしかなかった。

 

 


2021年11月撮影

 

最も緊張したのは校舎から出る時で、汚れも必須で注意が必要だ
最後にもう一度外観や体育館を撮影して橋まで戻った。

 

校舎の螺旋階段とトップライトのデザインが素晴らしく、もしまた美唄へ行く機会があったら
図書館で誰がデザインしたか調べたい。

結局、橋から校舎~駐車場まで50分をかけてしまった
改めて山に慣れていない人の単独行は止めたほうがよいと思った
泥地にはくっきりと大きな足跡があった。

冬は熊は冬眠、1階の水は氷になるので道さえ確保出来たらだが
建物の損傷激しく何かあっても助けも呼べない、自己責任であることを理解ください。

 

*美唄市史より 草木は無く奥や右手に炭鉱住宅がたくさんあった
左奥の校舎と校門、鉄塔が現存し手前の校舎は取り壊し済 右奥に体育館が見える 

 

 

 

 

「旧美唄市立沼東中学校」

 

所在地:美唄市東美唄町
開校:昭和22(1947)年
建設年:昭和22(1947)年
閉校:昭和48(1973)年

沼東中学校は昭和22年開校で閉校の中では新しいほうである
地区の人口の増加につれて必要となり、三菱美唄炭鉱の閉山によって閉校した。

現在は体育館が現存しており、前面を増築し「我路レストハウス」として隣接している「美唄国設スキー場」のレストハウスとして現在も活用中だ。


増築部分が明確にわかる


この辺は旧学校の体育館

 

現在はこのような名称でもある

 

校舎はどこかというと体育館の横に道路に対し一直線にあった

*美唄市100年史より

2階建ての立派な木造建築のようだ
特筆すべきは学校の裏手斜面に炭鉱住宅がびっしりと並んでいる
現在は跡形もなくスキー場のゲレンデで、このような斜面によく建てたものだ。

さて校庭は、写真の道路と川を渡ったところにあった。

現在は我路ファミリー公園になっている

 

 

ここに閉校の碑があった

 



2021年11月撮影

 

碑には卒業生が6,660余名とある 
26年間でこの卒業生はいかに美唄でこの学校に生徒が多かったかを物語る。

炭鉱の学校とは開山すると爆発的に増え、閉山すると一気に居なくなる
そんな悲喜こもごもがある。

 

 

 

「旧美唄市立栄小学校」

 

所在地:美唄市落合町
開 校:昭和21(1946)年
建設年:昭和21(1946)年
閉 校:昭和56(1981)年


現在は「アルテピアッツア美唄」として木造校舎が現存している。

建物の内外に美唄出身の彫刻家、安田侃氏の作品を展示しており
公園やカフェも整備されているので校舎見学だけではなく
色々な楽しみがあるようだ。

 

栄小学校も炭鉱とともに栄えた学校である

現在でも大きな校舎に見えるが現存しているのは一部だそうだ
校舎の一部は幼稚園が使用している

 

 

 

 

 


非常階段は後付けで、長さは倍はあったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎内部に出入り出来るのがありがたい
長い廊下、広い階段、格子の窓 自分が過ごした校舎と同じだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1階は幼稚園、2階はギャラリーとして活用されている

 

 

 

 

体育館も残っているが、改修と増築したように思える

 

 

訪問時は天気も良く、芝生のグリーンが実に鮮やかで
木造の校舎を照らしていた
このような環境を持続するのは大変かと思う
安田氏と市と運営のNPO法人の努力に敬意を。


中央に人口の円形の池がある 現役時は池と体育館の間くらい、縦にもう1列校舎があった。


*美唄市100年史より

 

2021年11月撮影

 

 

 

「旧美唄市立東栄小学校」

 

所在地:美唄市東明2条2
開 校:昭和56(1981)年
建設年:昭和56(1981)年
閉 校:平成23(2011)年



東栄小学校は2011年の閉校なので10年前です
ただ、その後の活用が無かったとみえて校門の損傷が目立った

正面から見ると平屋だが、奥に2階建ての教室棟があった
体育館前のプレハブも潰れており閉校後10年にしては損傷を感じた

校舎の壁面には生徒が描いたものだろうか絵が残っている。

 

 

 

 

 

 



2021年11月撮影

 

 

 

「旧美唄市立三井美唄小学校」 


*美唄市100年史より

 

所在地:美唄市南美唄町西町左1
開 校:昭和5(1930)年
建設年:()年
閉 校:昭和54(1979)年


かつては日本一のマンモス校であったという

右手の上部に
旧国鉄函館本線南美唄支線南美唄駅跡が隣接していたが
それを示すものは何一つない。

公園入口の門にはかつて「三井美唄小学校跡地」と表記されていた
それが「南美唄公園」に代わっているので
ここに学校があったことを示すものはない。

現在は南美唄公園で「南美唄地区コミュニティセンター」が建っており
もしかすると、この施設内に当時の学校の何かが展示してあるかも知れない。

 

正面に横1列で校舎があったと推測する

2021年11月撮影

 


木造校舎・廃校 三笠市の閉校

2022-05-07 16:09:19 | 木造校舎・廃校

三笠市の閉校(小学校)

  • 三笠市立桂沢小学校菊面沢分校(1956年10月15日)
  • 三笠市立奔別小学校奔別沢分校(1963年6月1日)
  • 三笠市立桂沢小学校(1967年)
  • 三笠市立奔別小学校(1973年幾春別小へ統合)
  • 三笠市立弥生小学校(1973年幾春別小弥生分教室となり、1975年5月31日廃止)
  • 三笠市立幾春別小学校幾春別分教室(1975年5月31日)
  • 三笠市立清住小学校(1977年美園小新設に伴い廃校)
  • 三笠市立幌内小学校〈初代〉(1983年住吉小と統合し幌内小〈2代目〉へ)
  • 三笠市立住吉小学校(1983年幌内小〈初代〉と統合し幌内小〈2代目〉へ)
  • 三笠市立幌内小学校〈2代目〉(2007年三笠市立三笠小へ統合)
  • 三笠市立美園小学校(2011年三笠小へ統合)
  • 三笠市立新幌内小学校(同上)
  • 三笠市立幾春別小学校(同上)
  • 三笠町立萱野小学校(1952年三笠市立岡山小〈当時:三笠町立〉へ統合)

 

 

「旧三笠町立岡山小学校」

 

所在地:三笠市岡山
開 校:明治31(1898)年
建設年:昭和24(1952)年
閉 校:昭和59(1984)年(校舎取り壊し)


美唄市から国道12号線を帰途中、三笠市の道の駅に寄り近くなので行ってみた
岡山小学校自体は、現役の小学校で別所にあります。

旧校舎の跡地は工業団地の入口近くで、簡素な標示があった
これは旧校舎の跡地ということなのでこの程度なのだろうが寂しく感じる。

跡地はすでに草ぼうぼうで一体どこにあったのかと思える場所だった
今度は三笠市の図書館で旧校舎のことも調べてみよう。

 

 

 

 

 

 

12号線までの間にこんな標示もあった

2021年11月撮影