goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




嫁さんと赤ちゃんが退院してきて2週間。。。。

小さな小さな命が一緒に生活をはじめました。


いえいえ,それはもう10ヶ月も前から一緒ではあったのですが…


2番目の子供とはいえ,上の娘ははや6年生。
正直赤ちゃんの頃がどんなだったか,すっかり忘れています。

かなりドタバタした毎日を送っています。


退院の日,病室で。この日はじめて娘は赤ちゃんと直にご対面。ようやく念願の抱っこが出来ました。


それでも少々泣いても放っておいたり,初めての時とは違う心のゆとりがあるようには思います。
周りの友人家族達も,同年代はほとんど育児に一段落しています。
ちょっと早いですが,「孫」でも出来たかのような喜び方をしてくれる友達もちらほら。。。




誰か同年代で一緒に育児してくれる人はいないかなぁ…





でも喜んでもらっているから良いんですけどね。


ご近所のTちゃんも赤ちゃんを見に来てくれました。
Tちゃんも,はや中学3年生。いつの間にか大きくなって身長は私と同じ!
もうまぶしいくらいの美少女です。



いつもTちゃんに一杯かわいがってもらっているドリーは,主役の座を奪われてちょっとすねてます。





夜も今は2-3時間おきにオッパイ欲しがって泣いています。
が,家族みんなで布団にゴロゴロ。
一番しんどいのは嫁さんです。が,今だけの楽しみと割り切れるだけの余裕もあるようです。




寝起きの娘の表情を見ていると,本当に姉弟が出来てよかったとしみじみ…

ホントによく無事で生まれてきてくれました。
一ヶ月検診でも何の異常もないことを願うばかりです。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の妊娠を一番喜んでくれたのは小学6年生の娘。

かなり以前から弟,妹をほしがっていたのですが,叶えてやることは出来ず,娘自身も自分は一人っ子とあきらめていたと思います。
それが予期せぬ妊娠でしたから大喜び。

娘に嫁さんが妊娠していることを伝えたのは3人で入っているお風呂の中。

もうそれから半年以上経ちますが,娘にはその時のシーンが鮮明に焼き付いているんだそうです。
…もうちょと感動的な場所で教えてあげればよかったかなぁ(笑)。


それからというもの,娘はお正月よりも自分の誕生日よりも本当に指折り数えて待っていました。


彼女が作ったカウントダウン表。90日前から毎日塗りつぶしていきました。。。。検診日のグラム数まで記入してあります。
こんなにマメだったとは(^^ゞ



そして当日。

私:「いよいよ今日だね。」

娘:「うん…」

私:「あれ?嬉しくないの?」

娘:「だって今日は会えないんでしょ…」

そうなんです。

今回の出産は帝王切開。


頭のオペの後ですから,万が一のことを考えてです。

病院によって違いはあるのでしょうが,出産後,赤ちゃんはNICUに入り経過観察。そこで大丈夫であれば新生児室に移ります。
NICUに出入りできるのは,母親と父親のみ。祖父祖母もNGでした。

新生児室に移ればガラス越しですが対面できるのですけどね。

ですから娘が赤ちゃんに触れることが出来るのは退院後になる可能性もあります。
きっと今まで以上に待ち遠しい数日になりそうです。

当日は私もそわそわ。

特に嫁さんが手術室に入ってからの数十分は長いような短いような…不思議な感覚でした。


看護士:「お父さん,生まれましたよー」

と呼びに来てくれたのが手術室入室後50分ぐらい経ってからだったでしょうか。



2480gの男の子でした。

2500gに少し足りませんでしたが元気な様子。

帝王切開の場合,産道を通っていないので,すぐには泣かない赤ちゃんが多いらしいのですが,この子はすぐに元気に泣いていたようです。私が対面したときも大泣き。。。。

嫁さんには悪いですが,一番に抱っこさせてもらいました。
ち,小さい…

小さいけれど確かな命がそこにはありました。


2500gに体重が達していない場合は基本的にNICU入りなんだそうです。自分でうまく呼吸が出来ない,体温維持が出来ない,母乳がうまく飲めないなどのトラブルも多いんだそうです。
幸いにも元気そうでしたが…




「ありがとう…… よく… 頑張ったね… 」






名前は娘が考えてくれました。
きっと親代わりになってくれるんだろうと思います。



頑張ってくれた嫁さんに感謝。。。。



4人の新しい生活が始まりました。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




先日,Y先生の奥様から「娘の名前が(地元)新聞に載ってるよー」と連絡をもらいました。

??なんで??

と我が家では購読していない地元新聞を購入してみますと,どうやらテニスで徳島県ジュニアの優秀選手の一人に選ばれた様子。
「優秀選手」といえばとても聞こえはいいのですが,小学校と中学校,それぞれ男女各10人の計40人が選ばれているようです。

さらに小学生で硬式テニスをしているお子さんの数は正直そんなに多くありません。ですから全く自慢できることではないのですが,それでも本人のモチベーションにはかなりプラスになった様子です。

特に最近はテニスをする楽しさ自体にようやく目覚めた様子で,現スクールのレッスンも増やしましたし,さらに別のスクールのレッスンにも不定期ながら参加させてもらうことに。。。

これで週4-5日はテニスしてる感じです(笑)。

昨日,たまたまスクールで娘と一緒にラリーをしたのですが,何と親のびっくりするようなボールを打つようになっているではありませんか。。。。。
うーむ,中学生になった頃の娘とガチンコ勝負するのが私の目標でしたが,これでは中学生になる前にやられるかも

しかし,そこは年の功でなんとか立ち向かいたいと思います。

今年も一年頑張って欲しいものです。


※※ここ最近,私用で多忙を極めており,HPならびにブログの更新がままなっておりません。お越しいただいてる皆様には失礼いたしております。もうしばらく多忙な日が続きそうです。今しばらくお待ちいただき,長い目でみてやっていただければ幸いです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あっという間に娘の楽しい12月も終盤戦
冬休み突入 そしてChristmasです。


今年も恒例のY先生ご一家とクリスマスパーティー
毎年交互にお互いの家を行き来していますので,今年はY先生宅。


天井に届きそうな大きなツリー。

今年も色々ありましたねぇ。と一年を振り返ります。子供達も大きくなり,放っておいても子供達だけで遊んでくれるので親4人はおしゃべりに夢中。
Y先生宅の長男Kくんはもう中学二年生ですから時々大人達の会話に入ってきたり…それがまた楽しかったりします。






あっという間に日付が変わりそうになっていました。

来年は子供達が受験生。はたしてパーティーをするだけ余裕があるでしょうか。。。。。


そして,クリスマス当日。

我が家の親と子のサンタクロース紛争は玉虫色のまま当日を迎えました。
友達との会話などから,明らかに娘がサンタクロースを信じていないことは確かなのですが,わざわざサンタに手紙を書いてさくらとドリーのプレゼントを頼んでみたり,なんだかどちらが演技をしているのかわからない状況です。

それでも親サイドはいつも娘と行くペットショップには置いていないようなペット用おやつを購入してきて,「らしさ」を演出します。


娘:「わあーすごい!すごい!犬用のチーズケーキだって!!ミルクもあるよ。さくら!ドリー!! サンタさんに『たくさんください』って頼んでよかったねぇ

自分へのプレゼントはそっちのけで大喜びしています。

今年はお互いこれ以上突っ込まないで終わってしまいそうなのですが,はたして来年は…

もうそろそろカミングアウトした方が,お互い楽になれるのかな。。。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これまで我が家のくじ運といえば

文明堂がらみの「ドラえもんパジャマ」「ドラえもんルームルミネ」が当たったことが最強でした。

それがこの冬はなんと…今までにないことが起こりました。

テニススクールの年末抽選会(クリスマス抽選会?かな),何と娘が「特等」を引き当てたのです。

この抽選会,スクール付属のショップで3000円購入毎に抽選券が一枚もらえます。
この冬は嫁さんと私のラケットストリングスを張り替えて5800円ちょっとを利用。

受付のHさんから「あと200円で抽選券もう一枚つきますけど…」と言われて,グリップテープを購入し,抽選券を2枚にしたのでした。

抽選自体は「くじ」大好きっ子の娘にひかせます。レッスンを終えてコートから出てきた娘に「どうぞ」と抽選箱を差し出してくれるHさん。

娘は状況が飲み込めないまま,言われるがままにくじをひきます。

1枚目:7等(ジュース)

こんなもんだよね。。。。と思っていますと

2枚目:「特等!」

叫んだのは親の方でした(笑)。当の娘は「???とくとー?」

いやーびっくりです。一枚しかない特等賞が当たるなんではじめてのこと。あ,私が引いたのではありませんね。
抽選券の二枚目をもらうように勧めてくれたHさんに感謝です


特等の賞品はサンセットクルーズディナーペア招待券! …これで親二人だけが行ったら怒るかな(^^ゞ





レッスンを終えたAコーチ兼支配人も「Y(娘のこと)は何か持ってるよなー」とびっくり。
欲の無さが幸運を呼び寄せるのでしょうか。

私が自分の小遣いで,一応スポーツ振興のための「寄付」と言い聞かせて買い続けている「toto BIG」は,今年で丸二年になりますが,これまで当たったのは4等と5等が一回のみ。

寄付といいながら下心があるからだめなんでしょうね。
2年続けたら寄付金額は相当なものになりました(笑)うーむ…。




この勢いで年末ジャンボも娘に買ってもらおうかな…






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




プレッシャーに強い人と弱い人,いろいろだと思いますが,私はかなり弱い方。

顕著なのがテニスでのプレイ。
大事なポイントになると緊張して体が動きません

サッカーならばプレーは「流れ」の中で行われるので,そう改まって緊張する時間がないのですが,テニスはワンポイント毎に考える時間があります。
考える時間があるということは,立て直しがきくという反面で,考えすぎてしまって緊張してしまう…

そう考えると私のようなものにはあまり向いていないスポーツなのかも(笑)。

娘はどうかといいますと,小さい頃は(当たり前なのかもしれませんが)怖いもの知らず。
ピアノの発表会などでも大勢の人の前で平然と弾いておりました。

それを見て「私の血はひいていないのかな」と淡い期待をしていたのですが…







先日,冬季のテニス大会がありました。
親の思惑通りテニスにはまりつつある娘。今回は試合のドロー表を数日前から何度も眺めるほど気合いが入っていた様子。

しかし,その気合い…勝ちたいという気持ちはプレッシャーとなって現れてしまいました。

第1試合,相手は一つ下の学年の女の子(けれど身長は相手の子の方が高い)。
学年が下ということを考えると勝って当然ともいえます。

私たちのレベルも同じなんですが,勝敗の鍵は「ミスをいかに少なくするか」ということ。
娘の今回の目標は「ロブ(山なりの高いボール)を多用して返し続ける」でした。スクールのコーチからもそれを言われていたようです。

が,第1ゲームから動きの堅いこと堅いこと…
腕が萎縮してラケットを振り切れないものだから,アウトボールの連発。そうするとさらに萎縮してしまい,結局は当てるだけのスイングに…という悪循環。

それでもスコア的には 6-3 で勝ちました。が,デュースにもつれ込んだゲームが4ゲームとかなり接戦。試合中,娘は忠実に?作戦を実行し,なんとウィナー(自分が打ったショットでポイントが決まる)は0。 うーん,ある意味すばらしいです。


ひたすら山なりボールの打ち返し…


2回戦は少し緊張もほぐれたようですが,それでも普段の動きにはほど遠いもの。親子テニスの時はのびのびとやっていたんですけどねぇ。。。。
この試合も見事にウィナー0… きっと相手の子にしたら,「何で負けたんだろ?」って感じでしょうね


3回戦。相手は第一シードの女の子。
このレベルになるとそうそう簡単にはミスをしてくれません。
娘の萎縮したロブはちょうど良いチャンスボールになり,ことごとくウィナーを決められていきました。。。。

もう少しボールが深いところに打てていれば…とも思いますが,ここから上に勝ち上がるには,ロブだけでは難しそうです。(今回はどんなチャンスボールもロブで返していましたから…)


緊張することを覚えてしまった娘。
今後はこの見えない敵との戦いが鍵になりそうです。

…場数を踏んでいくのが一番なのでしょうけどね。。。。。














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




娘の12月お楽しみ第1弾,誕生日です。

今年もお友達を含め,いろいろな方々からお祝いをいただいたようです。ありがとうございます。

我が家では今年も嫁さんの手作りケーキでお祝い


ドラえもんシリーズは一昨年で終了し,今回はオーソドックスなフルーツケーキです。
生クリームが苦手だった娘でしたが,最近は少しなら食べられるようになってきました。


ろうそくの本数も増えてきたのでいっぺんに消すのが難しくなってきました。


さて,誕生日プレゼントの方は私たち夫婦からは腕時計(BABY-G)。
隣の祖父祖母からはゲームソフトをゲット。

最近,Wii等のゲーム,真剣にやっても娘にかなわなくなってきました。
これってやはり老化?それとも娘のスキルが上がった??

もちろん両方なのでしょうが,親としてはかなり悔しかったりします(笑)。
娘が寝たあと,こっそり練習しようかなぁ…

楽しい12月はまだまだ続きます。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




梅雨が明けたらいきなりの猛暑。
夏本番ですね。

娘も今日から夏休み。さて今年はどんな夏休みになるでしょうか?

夏休み中の一つの目標が「体力増強」

はまっているテニス強化の一環として「早朝ランニング」をするのだそうです。
なぜか私もよほど疲れている日以外は同行することになりました

必要とされるうちが花です。


早速,今朝からスタートです。今日は初日と言うことで1.5kmほどのジョグでしたが,それでも走り終える頃は汗がダラダラ

三日坊主にならないことを祈ります。







夏休み直前の連休,久しぶりの海水浴に行ってきました。昨年は早々の「カツオノエボシ」騒動で海水浴を控えていましたので,2年ぶりでしょうか。


行った先は恒例の大砂海岸。以前より海水浴客は減ったような…



今年は一昨年のさくらに引き続きドリーも海水浴デビューです。


とても喜んでいるようには見えない2匹です。家の部屋の中の方が快適だよ(T_T)と思っているかも…



一昨年は華麗な犬かきを披露してくれたさくらでしたが,ドリーは…






やっぱり上手に泳ぎました。当たり前ですがいきなりでも泳ぐってことを本能的に知っているんですねぇ。。。。ちょっと不思議。


しかし,体か小さいからか,泳いだ直後からガタガタ震えが止まりません。おそらく冷えてしまったんでしょう。
半時間ほど砂浜で抱っこしていてやったらようやく震えも止まり,元気になりました。

が,今度は暑さのために長ーい舌が…
呼吸も荒くなってきたので,早々に退散することにしました。


犬たちにとってはあまり楽しくない一日だったかもしれません。

ごめんね,さくら,ドリー。今度は君たちの楽しいところにお出かけしようね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日曜日,娘のテニス試合を観戦に行きました。
今回はこれまでの「普及大会」とはちがって一応「公式戦」。
「2010ダンロップ全国選抜ジュニアテニス大会徳島県予選」という勝ち上がれば全国まで道が繋がっているという大会です。

もちろん,これを勝ち上がるほどの実力はないのですが,経験を積むことが一番の上達の道。最近,普段のスクールでの練習時間も少し増やしたので,その力試しの意味も込めての参加です。

しかし,参加しているメンバーの顔ぶれは,「普及大会」でよく見る子供達
これからも同じメンバーが大きくなっていくんでしょうねぇ。。。

試合に参加するようになってわかったことですが,テニススクールにもジュニアの育成方法にはいろいろ差があるということ。

あるスクールの子供達は小学校低学年でもバンバントップスピンを打ち込んできます。一人の子だけでなく,そのスクール所属のほとんどの子が同じ打ち方をしているので,きっとそこのスクールで教わっているのだと思います。

また,別のスクールには「選手育成コース」らしきクラスもあり,週4-5回の練習をしているところもあるようです。


そんなところに比べると我が家が通っているスクールは「あまり」力が入ってないように見えるスクールの一つです。


じゃあなぜ力が入っていないのになぜ通わせるの?ってことなんですが。。。。



以前,TコーチとHコーチと一緒に飲み行った際,この「ジュニアに対する考え方」を伺ったことがあります。詳細を書けば長くなってしまうのですが,要は「どこにピークを持って行くか?」というところにありそうです。

野球やサッカーにしてもそうですが,成長期にあまり無理をしすぎると「怪我」の問題に必ず突き当たります。特に道具を使い,かつ普段日常ではあまり行わない回旋運動を酷使するテニスの動きは関節に相当の負担をかけますから,ジュニアの時期はより慎重さを求められそうです。

さて,試合の方はコンソレーションを含め5試合をこなす大健闘(←と言っても成績はたいしたことないのですが)。
今の娘の力を出し切っていたと思います。



親も頑張らないとね…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近,小学校では子供たちが10歳になる学年(4年生)に,1/2成人式なるものを企画するところが増えているんだそうです。節目となる10歳に,これまでの10年を振り返り,自分の成長を感じること,周囲への感謝の気持ちを持つようにさせることが目的のようです。
娘の通っている小学校でも今度の参観授業を利用して「1/2成人式」を行いますという案内がありました。

その授業の中で,最後にサプライズとして両親からの手紙を子供たちに渡す企画があるようでして,子供たちへの想いを綴った手紙をこっそり準備してくださいとのこと。

ふーん,なかなか面白いことをするんだなぁと感心してしまいました。
自分たちが子供の頃にはそんな1/2成人式なんてきっとどこの学校もやって無かったように思います。

参観日は平日なので,私は参加することが出来ません。ですので,私が手紙内容担当,嫁さんが参観担当となりました。

「10年ねぇ。。。」と思いながら生まれたときの写真などを引っ張り出してきてみました。10年前はまだ今ほどデジカメが普及していなかった頃。デジタル画像もあるにはありますが,うちの場合はまだ圧倒的にフィルムの方が多かった時期です。

初めてのお風呂や初歩きの頃,一歳の誕生日。。。。今見てもちょっと感傷的になってしまうのですから,将来はもっとウルウルくるんでしょうねぇ。

少しセンチメンタルな気分のままで,少々気合いを入れて愛情いっぱいの手紙をしたためてみました。

はたして娘はどんな反応を示すでしょうか?

嫁さんに見せると「ウルッ」と来ていましたが,娘は結構ドライなところがあるからなぁ。。。

参観日が楽しみです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »