goo blog サービス終了のお知らせ 
足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




土曜日,診療所近くの某居酒屋にて新しいスタッフさんの歓迎会をしました。

長らくスタッフに変動の無かった我が診療所です。最も若い…いやいや最後に入ったO嬢がすでに6年目なので本当に久しぶりです。

今,歯科業界では歯科衛生士さんが売手市場といわれています。一般にはあまり知られていないことかもしれませんが,歯医者さんでドクターのアシスタント業務をこなしてくださっている方々には二つの呼び名があります。「歯科衛生士」さんと「歯科助手」さんです。

歯科助手と呼ばれる人たちには資格は要りません。通信講座や各種団体から資格認定証のようなものは出ていますが,無くてもなれます。一方,歯科衛生士は「国家試験」をパスする必要があり,医療行為の一部が認められています。

ですから同じようにドクターの隣で介助してくれているように見えても歯科衛生士さんと歯科助手さんでは出来ることが違います。

今回の保健改正では,歯科衛生士さんを置いている診療所と置いていない診療所では請求できる保険点数が異なるというものまで出てきました。

予防医学(歯学)が発展するに従い,これからも歯科衛生士さんの仕事はますます増えていくと思われます。ですから求人広告を出してもすぐには応募が無いケースも多いんだとか…

我が診療所にいるY嬢とO嬢はもちろん歯科衛生士です。フルタイムで働いてくれておりますが,二人とも最近新婚さんになったばかりです
これからは「奥様」としての仕事もあります。

ですので,もう一人衛生士さんに来てもらおうということに…ハローワークに求人募集をだしましたが,担当の方からは「歯科衛生士は難しいでしょうね。」と言われておりました。

よし,こうなったらHPで全国から募集だ!と考えていましたら,なんと募集をだして二日後に「希望者がいらっしゃいます」との電話が♪♪

早速面談の上,めでたく来ていただけることになりました。…というのがゴールデンウィーク頃の話です(笑)。

一月半遅れでの歓迎会となりましたが,新人K嬢のプロフィールは近日本家HPで公開予定です。こうご期待!?です。

宴会中の写真を撮っていますと

Y嬢:「先生,最近私たちの写真って飲み会ばかりじゃあないですか?」

私:「そうだっけ?」

Y嬢:「飲兵衛とごかいされますぅ~」



↑いえ,決して誤解では無いと思うけど…

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




本家HPの掲示板にまともな書き込みがありました(^^ゞ。

個々に相談メールを頂くことはたまにありますが,掲示板ははっきりいって閑古鳥状態でしたので,ちょっとうれしかったりします。

書き込みいただいた方,ありがとうございました。

ただ,メールアドレスへのご相談は,もしかすると「迷惑メール」と一緒に読まずに破棄してしまっている可能性が少なからずあります←気をつけてはいるのですが…。最近は「迷惑メール」もタイトルや差出人だけでは判別の付かないものが多くなってきましたし,メールの数も一日で三桁台に乗る日がほとんどになってきました。

アドレスをオープンにしていますので仕方のないことですが…

もしも,メールを出したのに返事がない。と言う方がいらっしゃいましたら是非掲示板をご利用下さい。その後,個別に相談いただくとお返事は確実と思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はとてもいい天気です。休診日にこんな良い天気ですとどこかへおでかけ…したくなりますが,本日も先週に引き続き歯科検診です



本日の行き先は「とらまる保育園 藍住園」。今年度からとらまる保育園は2園になったので,2カ所検診に回る必要があります。
午前と午後で検診に回りたいところですが,保育園には園児さんのスケジュールがあります。食べたらすぐお昼寝ですしね…

ですので,一カ所ずつ日を異にして検診にいくことにしました。

今日の藍住園は,もう行き慣れた場所ですから,園児たちも顔なじみが多いです。部屋に入った途端,子供たちに取り囲まれ前に歩いていけないほどです。

こうやって,顔なじみになれば検診もスムーズ♪

それに三ヶ月前は号泣していた子が,今回は笑顔で口を開けることが出来たり…この時期の子供の成長ってすごいです。それにしても今日は元々暑いのと,子供たちの体温もあって,汗だらだらでの検診になりました。

私が保育園の歯科検診に力を入れているのは乳歯が生えてくる時期を管理させてもらえるからです。これって虫歯予防にはもっとも大切なことかなと思っています。

おかげで,とらまる保育園の園児たちは本当に虫歯が少なくなって来たように思います。ただ,まだ二年ほどのデータなので,もっと積み重ねが必要です。

検診が終わり,恒例のお昼をいただいて帰りました。

本日のメニュー:ハヤシライス



…なぜか検診の日はハヤシライスが多いみたいです(^_^;。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




六月が近くなってきました。
六月前半は6/4のゴロに引っかけて「歯の衛生週間」があります。それに伴って…というわけでもないのでしょうが,学校や幼稚園などの歯科検診もこの時期が多いです。

今日は私たちの受け持ちである「渋野小学校」に歯科検診へ行ってきました。
毎年五月末か六月上旬に伺っているのですが,この小学校に検診に来る日はなぜかいつも快晴です

田んぼの真ん中に建つ小学校は,本当にのどかです。それに加えて天気もいいものですからいつもほっとした気持ちになります。
しかし,こんな小学校でも昨今の事件の影響を受けて子供達の通学にはかなり気を使うのだそうです。う~む…

検診には大学から応援の先生に一人来ていただき,お手伝いしてもらいました。H先生,どうもお世話になりました。写真はその先生の検診風景。



この小学校には階段下に歯科診療台を設置してもらっているのが「自慢」です。これはもう10年くらい前からのことです。昨年,うちで診療台を入れ替えた際,それまで使っていたものに変更してもらったので少し新しくなりました。診療はもちろん出来ませんが検診するには重宝します。

今年から保健担当の先生がお代わりになられていました。公立の学校について回るのがこの「人事異動」。数年単位で移動があるようです。

正直に申しますと,保険事業も先生によって温度差がかなりあります。これまでの先生は虫歯予防に結構力を入れてくださり,小学生や教員の先生方に講演する時間を設定してくださったりしていました。
果たして今度の先生はどうでしょうか。今日はまだ初めての対面でしたのでわかりませんが,私が積極的にアピールしていかないといけないと思っています。

少し軌道に乗って来ていただけにそのあたりの引き継ぎが出来ていないのは少し残念ですね…



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日から院内LANの運用開始です。

午前中は診療所を閉めさせていただき,スタッフ全員に取り扱いの説明を業者さんからしてもらいました。

うちのスタッフは「少しPC触れマース。」レベルのヒトがほとんどですので,一応懇切丁寧に教えていただきました。

感心なところは,PCアレルギー的反応ではなく,みんな興味津々で触っているところです。みんなで各チェアーサイドに出来たモニターに向かってレントゲン写真を表示したり,連動の確認をしたり…「わぁ~」「おぉ~」とワイワイと半日触りました。



なかでも,もっとも熱心だったのは,「元院長先生」。あの年齢で…というと怒られそうですが,新しい物を吸収しようという意欲には本当に頭が下がります。



まだ初めのうちはもたつきなどあるかもしれませんが,少しずつ慣れていかないといけませんね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は休診日。
ですが普段よりも早くに出勤。いよいよ院内LANの最終工事です。

診療室内にあるすべてのPCをLANで繋ぎます。
LANで繋ぐこと自体は,なにも難しいことはなさそうですが,実はそうでなかったりします。

というのが,受付で使っている受付業務(レセプトコンピュータ)ソフトとレントゲン用ソフト,さらに患者様説明用ソフトがすべて連動して欲しいという,私のリクエストがあったからです。

これらのコンピュータ(ソフト)が同一メーカーで揃えられている場合は何も問題はありません。しかし,うちの場合はすべてがバラバラ…
おまけに,患者様説明用コンピュータはMACです。最近でこそ,MACとWindowsの混在ネットワークはそれほど敷居が高くなくなりましたけど,ソフトまで連動させるとなると素人ではちょっと無理です。

ということで,三メーカーさんに顔を揃えてもらい,データのすり合わせ,連動確認を丸一日かけてやっていただきました。

夕方にはようやく連動確認が終了しました。

皆様本当にお世話になりました。これらの機器は近日本家にアップするつもりです。
システムは立派になったのですから,あとはそれを使う「ヒト」がいかにあるかが問題ですね。がんばります


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は曇り空。雨は降っていませんでしたが,自転車がパンク中(T_T)。
助手席にパンクしたタイヤを載せて,車で出勤です。

出勤時,ツバメの巣をチェックするのが恒例になっています。実はこの前の日曜日,巣の下に落ちている卵の殻を見つけたのです。


今回は昨年と違い,純粋な殻でしたから,去年のようなことはないと思います。しかし,まだ赤ちゃんの姿も見えないし,声も聞こえないんですよね。

「今日は聞こえるかな?…」と思って耳を澄ますのですが,今日も聞こえませんでした。姿を見るまでは結構ドキドキだったりします。でも,親ツバメが巣に餌は運んでいるようですのできっと小さな赤ちゃんがいるのだと思います。

夜は保健講習会に参加。「まだ」歯医者さん達はドタバタしているんですねぇ(笑)。新しい制度が運用され始めて一ヶ月が経過するわけですが,ドタバタする理由は二つあります。

ひとつは今回,制度自体が「安定」していないこと。一ヶ月経った今でも「改正」や「修正」の通知が日に日にやってきます。
もうひとつは,あまり現場の運用を考えた改正とは言えない部分があること(だから修正があるともいえますが…)。

ですから最近は,(歯科医の)皆さんと合うたびに「ややこしいですね~」が合い言葉のようになっています。

落ち着くにはまだ時間がかかりそうです。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨夜は子供を寝かしつけるのに,自分が先に爆睡…そのまま朝を迎えてしまったので,日記をお休みしてしまいました。

昨日は小学校の行事,「ソフトボール大会」がありました。
娘同士が同じ小学校に通うY先生と二人で参加してきました。

Y先生は現在大学職員で歯科医師会会員ではありませんが,それにもかかわらず,歯科医師会野球部から助っ人要請が来るくらいの腕前です。完全素人の私とは大きな差です。

二学年ごと三チームに分かれての総当たり戦でしたが,私たちの所属した低学年チームは一勝一敗でした。そのなかでやはりY先生は大活躍!!打つ方では2ホームラン(うち一本は満塁弾),守備(センター)でもイチロー並みの本塁返球でランナーを刺すなど惚れ惚れした活躍ぶりでした。

私は先週のバッティングセンターの成果も出ないまま,おじゃまをしないようにするのが精一杯だったでしょうか…。でも,久しぶりのソフトボールは大変楽しくできました。

今日は朝から自転車で通勤。昨日のソフトしかり,水木曜日のテニスしかりで体が筋肉痛です。しかし,途中でパンクのハプニング発生!!

今回はホッチキスの針を拾ったようです(T_T)。


幸いまだ自宅を出てから三キロほどのところでしたので,嫁さんに車で迎えに来てもらい,そのままJRの駅に向かい遅刻は免れました。

考えてみればこれまで何度もパンクのハプニングはありましたが,朝の通勤時は初めてです。これまでがラッキーだったんですねぇ…

また明日,タイヤのみ自転車屋さんにピットインです。応急パンク修理セットをリュックに入れておかねばいけません



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日,突然診療室のお口の中を写す専用のデジカメが壊れてしまいました。



お口の中の写真は「絶対ないと治療が出来ない」物ではありませんが,一度治療を開始してしまうと治療前の状態は決して見ることが出来ません。

そのためにも治療前の状態や治療中の状態などを記録しておくことはとても重要と考え,ちょくちょく撮影しています。デジカメになってからはホントに簡便になりましたし…

使い始めてまだ二年ほどなのですが,今日電源をいれてみますと,画像がファインダーにボワーンと滲んで写ります。液晶がダメになったのかなとファインダーをのぞきますが全く一緒です。

なんだコレ(。_。)q…

実際に撮影してもメディアにも同じように記録されています。業者にも確認してもらいましたが,どうやらCCDが逝ってしまった可能性が高いとのこと。

これは結構修理にも時間がかかりそうです。修理費そのものより,修理中記録が出来ないのが痛いです。デジタル機器は一度壊れると素人ではどうしようもない部分が多いのがネックですね。いつもデジタル機器には突然のクラッシュに泣かされます。

あぁー明日からどうしようかなぁ…手持ちのコンパクトカメラで撮りますかね…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日から本格的な診療室空調工事が始まりました。

工事関係の朝は早いです。今朝は朝7時には自宅を出発し,8時前には診療所に着いたのですが,すでに工事は始まっていました。

空調を新設するに当たり,電気基盤も増設します。ならば,電気ストーブを使うとブレーカーが落ちてしまう現状を打開してしまうこと,院内LANの環境も整える等等「ついでに…」的工事も増え,改装しない部屋がないくらいの大がかりな工事になりました。

果たして今度の火曜日は通常の診療が出来るのかしらん?と思えるくらい今日の室内はぐちゃぐちゃです(笑)。

また,二日間かけて整理した不要品も産廃業者さんに4屯車一台と二屯車一台の二台で出向いてもらい,引き取っていただきました。

その際,十年以上経過している患者様のカルテも処分しました。それでも十年分以上あります。先代は歯医者をしはじめて三十年以上ですからね…今までは保管していたのですが,保管していても探すことが出来ないため,役には立っていない状況でした。

これは個人情報ですので,処分には慎重さが要求されます。厳重に段ボールに梱包したものを産廃業者の二屯車に積み,焼却場まで運び,そのまま焼却炉のコンベアーに乗せてもらいます。

ただし,段ボールに入ったままでは「(空気が入らないので)火の通りが悪く,内部が燃え残る可能性がある」とのことだったので,焼却場まで立ち会いました。
そこで,コンベアーに乗せる直前で段ボールから出してもらい,一枚残らず焼却炉内に入っていくのを確認してきました。

巨大な焼却炉は高さが5mほどもあります。焼却炉内部もガラス窓から覗けるようになっており,現場の方のご厚意で覗かせてもらいました。

「・・・・・・」

ものすごい炎の柱に言葉を失い,ただただ呆然としました。これでは紙などは灰さえ残らない感じです。

さらにその方に教えていただいたのですが,今時の焼却炉のシステムは,燃やすことによってでた煙を400本ものフィルターに通して有害成分を吸収させ,その後大気に放出しているのだそうです。ですから燃焼室以外の部分がやたらと大きく,倍以上の容積をとっています。

確かに煙突からは無色透明な気体しか出ていないようで,以前の焼却炉にありがちなモクモクとした煙は見あたりません。

燃焼後の灰についても,すぐに水に通して純粋な灰と土などを分離し,さらに処理するという念の入れようです。非常に感心してしまいました。

とっても良い勉強をさせてもらいました。

まるで「私たちの出すゴミはどうやって処分されるのでしょう?」という「働くおじさん」のテレビを見たか,社会見学をした感じです。(ところで,まだ「働くおじさん」ってあるのかな??)

その後も診療室で夕方まで工事に立ち会いました。

夜は,市内若手の歯科医勉強会。終了して自宅に帰ったのは夜の11時…

今日はとても長い一日でした。
明日もまだまだ工事は続きます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »