goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

3分を「さんふん」と言う人、増えている?

2023-05-13 23:12:02 | 日記
最近、3分を「さんぷん」ではなく「さんふん」、
4分を「よんぷん」ではなく「よんふん」と言う人が増えている気がします。
ちょっと気になります。

初めて気が付いたのは、電車に乗っている時。
車内アナウンスで、「さんふんほど遅れて運行しております」
といったアナウンスがありました。
え、「さんぷん」でしょ、と思ったのですが、
その後も何度か、「さんふん」「よんふん」というのを耳にしました。

気を付けていると、テレビでもそのように言っている人がいます。
昨日も、ナレーションで、アナウンサーかナレーターと思われる人が
「よんふん」と言っていました。
え、もう市民権を得ているわけですか。

数詞としての「分」は、前の数字を「ん」か「っ」と読む場合、
「ぷん」と読むルールになっているはずです。

1分 いっぷん
2分 にふん
3分 さんぷん
4分 よんぷん
5分 ごふん
6分 ろっぷん
7分 ななふん
8分 はっぷん・はちふん
9分 きゅうふん
10分 じっぷん・じゅっぷん

音声学上の理由があってのことで、
学問的に詳しく説明することはできませんが、
舌の位置によって合理的に発音できるようになっているわけです。
と、昔、教わりました。

ラジオ関西のサイトでは、こんな統計と説明がありました。

「さんぷん」を「さんふん」、「よんぷん」を「よんふん」と言われると、
ちょっと気が抜けた感じがします。締まりがないというか。
ただ、ここまで広がって来ると、市民権を得て、
それも正しいとなる、その流れになってしまうかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町で、英国本格派アフタヌーンティー

2023-05-12 22:40:51 | 食いしん坊
前回(こちら)の続きです。
お気に入りのビストロで、フランス人店主の素敵な笑顔に触れながら
キッシュロレーヌランチをいただき、
腹ごなしも兼ねて、ドイツパンのタンネへ行き、
周辺もウロウロして、13時30分、お目当てのTiny Toria Tearoomへ。



中へ入ったら、そこはイギリス。一気に、イギリスのTearoomに心は飛びました。



こちらのカジュアル・アフタヌーンティーをいただくつもりで来ました。3500円。



クリームティーもあります。





クランペットランチも魅力的なんですよね~。



うわ~、ラプサンスーチョンもあります!
さすが~。ここはイギリス。

とはいえ、初心貫徹で、アフタヌーンティーを。



まずは、こちらがセットされました。
紅茶はイギリス家庭の定番、テトリー。実は、香り高いとか、味わい深いとか、
そんなことはあまりなくて、とにかく濃く淹れて、ミルクたっぷりでいただく、
そんな紅茶です。
テトリーを日本のTearoomでいただくのは初めて。
ポットで出てきて、たっぷり3杯分はあります。並々とミルクも入れていただきましょう。



お皿を見てみたら、お~、バーレイです。やっぱりね。
それも、for FORTNUM & MASONとなっていますよ。へぇ~、スペシャルバージョンなのかな。
ほかもバーレイでした。イギリスですね~。
昔、ロンドンに語学留学して、ホームステイをしていたことがあるんですが、
ホームステイ先で、いつもバーレイ(だったはず)のカップで紅茶をいただいていました。
バーレイは本当にイギリスらしくて、懐かしい~。



来ました!



サンドイッチ3種。定番の3種です(上のメニュー写真参照)。







スコーンにクロテッドクリームと自家製レモンカード。
選べるケーキは、キャロットケーキを。やっぱりこれでしょ。
ブラッドオレンジのゼリーはサービスだと言っていました。確かに、メニューには出ていません。

ランチを食べてしまったので、最初、注文する時に、
食べ切れない場合は持ち帰っていいか確認したところ、スコーンとケーキは持ち帰り可能とのことでした。
一つひとつ、よくよく味わいながら、
結局は、全部、丁寧にいただきました。

特にスコーンは、さすが!です。私、前にも書きましたが、
焼き菓子はほとんど外で食べたり買ったりすることはありません。
スコーンも、私にとってはハズレが多いことが分かっているので、
滅多に手を出すことはありません。
20年ほど前に、両親とイギリスのコッツウォルズの田舎町をレンタカーで回って
2~3週間ほど旅したことがあり、
本場でクリームティー(スコーン&紅茶)を、その場の雰囲気も楽しみながら
いただいた、それが理想形となってしまっているんですよね。

Tiny Toria Tearoomでいただくアフタヌーンティーは、
それを思い出させてくれる、そんなアフタヌーンティーでした。

でもさ~、3500円は高いね。次は、クランペットランチだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町で、フランス~ドイツ~イギリス巡り

2023-05-11 18:17:01 | 食いしん坊
アフタヌーンティーを楽しむため、人形町に行きました。
人形町といえは、すき焼きの今半や、鶏料理と親子丼の玉ひでといった
日本料理店が有名ですが、実は、ほかにもあるんです。
途中で気が付いたんですが、いかにも和風情緒な人形町で、
フランス~ドイツ~イギリス巡りをしていました。
まずは、前半から。

最初に、ランチの親子丼が有名な玉ひでで行列の様子を見ようと思って
行ってみたら、あら~、建て替え中なんですね。



玉ひでがあった時には気が付かなかった、西洋料理の来福亭があります。



外壁に浮き出た来福亭の文字、今回初めて気が付きました。



人形町のもう一つの名店、明治45年創業の小春軒は本日休業。



大正8年創業の喫茶去快生軒の存在感もありありですね。
ここは、以前に入ったことがあります。マーマレードのトーストをいただきました。



こんな路地があるのも、人形町のいいところ。

さて、今回の目的地であるアフタヌーンティーのお店を目指して行ったところ、
満席で、13時15分以降であれば席が確保できるとのことだったので、
13時30分からお願いしておきました。
さて、たっぷり1時間半、時間が空きました。
それなら、軽くランチしてしまいましょう!





お気に入りのビストロで軽くランチです。
パリの下町のカフェと書いてありますね。シェ・アンドレ・ドゥ・サクレクールです。
フランス人の奥様の笑顔が素敵なんですよ。
元々、ご主人の実家がそば屋をやっていたものを、ビストロに変えて営業を始めました。
もうかなり年数が経っていると思います。

今日の料理のローストポークも奥様の素敵な笑顔で勧められたのですが、
ちょっとお腹がいっぱいになりそうだったので今回は断念。
キッシュロレーヌランチにしました。



人参、じゃがいも、玉ねぎのスープ付き。



とろ~り、深い味わいがあり、スープがお店のレベルを表現しています。





最近、日本でも普通にキッシュを見かけるようになりましたが、
これぞ本場のキッシュロレーヌ。ワクワクしながらいただきました。

人形町といえば、私にとっては、ドイツパンのタンネです。
軽く20年以上前に、ドイツ大使館で働くドイツ人にタンネのことを教えてもらいました。
当時、ドイツ大使館の人たちが注文して買っていたという話でした。



タンネへ行くのは何年ぶりでしょうか。
以前はランチでドイツパンが食べ放題で、感激してランチしていましたが、
ランチはやめてしまったようです。
喫茶コーナーは残っていたものの、お客さんはゼロ。



タンネに日常的に行くわけではないので、久しぶりに行くと、
つい、同じものを買ってしまいます。



かぼちゃの種が付いたロッゲンブレーチェン、好きなんですよ。
カイザーも必ず買います。特に、ケシの実付きがお気に入り。



プレッツェル生地のラウゲンスタンゲンも、皮の香ばしさが好き。
つぶつぶの塩が効いています。



「タ」の字が消えてしまっていますが、タンネというお店です。



タンネのお店の前には緑道があり、甘酒横丁に戻るには、ここを歩くのがお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大丈夫」の使い方に違和感

2023-05-10 22:48:46 | 日記
最近、「大丈夫」という表現をよく耳にします。

「レシート、大丈夫ですか」
「大丈夫です」

ごく最近、あるお店で耳にした会話です。

「レジ袋、大丈夫ですか」
「大丈夫です」

これも、近所のスーパーでよく聞きます。
私の使ってきた「大丈夫」とは、使い方が違って、
非常に違和感を覚えています。
なんだか、おかしい。
このニュアンスでは、私は使いたくない。

「レジ袋、いりません」

「大丈夫」を聞きたくないため、先手必勝で、先に言います。
実際、レジ袋は、レジのところで購入する形になっているから、
欲しい人は、それを買い物カゴに入れるだけでいいはずなのに。
やたら、レジ袋について聞いてくるのです。
「レジ袋、どうしますか」と聞いてくれる人もいるんですけどね。

うっかり「レジ袋、大丈夫ですか」と聞かれてしまったら、
「あ、いいです」と答えます。

「大丈夫」という表現は、
例えば、体調が悪そうな人がいるとして、
「大丈夫ですか」と声をかけ、
「あ、大丈夫です」と答える、そんな場面で使われてきました。
その場合、「大丈夫」には、
「問題ありません」「気を遣ってくださってありがとうございます」
というニュアンスが含まれます。

あるいは、変なことばかり口走っている友人に、
「あんた大丈夫?」と言ってみる。

「レシート、大丈夫ですか」「レジ袋、大丈夫ですか」という場合、
単に、それが必要かどうか聞いているだけ。
それを「大丈夫」だなんて、大げさな。

と、ここで一応、gooで辞書を調べてみました(元ネタはこちら)。

*********************
1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも―なようにできている」「食べても―ですか」「病人はもう―だ」

2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は―ですか」「―だ、今度はうまくいくよ」

[補説]近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。
*********************

なるほどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古着で社会貢献。古着deワクチン。

2023-05-09 22:25:46 | 日記
着なくなった服は、近くの区民センター前で月1回出すチャンスがあり、
時々利用しています。
まだ着られる服は、そこで100円で売られるという仕組みです。
ただ、なるべく季節を考えて出さないといけないので、
タイミングが難しい時もあります。
最近知った「古着deワクチン」(公式サイトはこちら)は、着なくなった服だけでなく、
バッグや靴、マフラー、スカーフ、アクセサリーまで、
ひとまとめにして出すことができます。



ミニ版を利用すると、
発展途上国の子ども3人分のワクチンが提供されるという仕組みです。







ミニ版は2500円支払って申し込むと、返送用の袋が届きます。



思った以上に大きかったですね。
この袋に入れて、宅配業者に取りに来てもらいます。簡単ですね。



バッグやヘアアクセサリーまで出せるのがいいですね。
バレッタやシュシュ、意外と持っているんですよ。



毛布はいいけれど、布団やシーツなどの寝具はダメ、らしいです。

期限内に取りに来てもらわないといけないので、
それがいいですね。期限付き。日時はこちらの都合で指定できます。
クローゼットの整理に最適です。
が、一つの悩みが着物。着物も帯もOKですが、今回はパスします。
もう着ないんですけどね~、手放すなら、なんとか売りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターフォードクリスタル。家宝です。

2023-05-08 19:14:26 | 日記
GWが終わってしまいましたね。
まずはGW後半戦を目標に部屋の片付けを進めていたので、
それが過ぎると油断してしまいそうですが、
片付けは、まだ道半ば。
そろそろご褒美を設定して、それに向けて、また頑張る、
それでいきましょう!

夏にゼリーなどプルプルデザートを作った時に何度か登場したグラスがあります。
最新ではこちら





これは一番のお気に入りグラスで、長年、よく使っています。
特別なものなので、珍しく箱も取ってあります。



隅々までひっくり返して整理する中、久しぶりに箱を見てみました。
アイルランド製だったんですね。全然知らずにいました。

これがどうして特別なものかというと、レディーボーデンの懸賞で当たって、
明治乳業から送られてきたものだからです。
40年ぐらい前か、それよりもっと前だったかもしれません。









とてもいいものだとは思っていましたが、200年もの歴史がある
アイルランドのウォーターフォードクリスタルだったんですよ。
公式サイト(こちら)を見てみたら、1783年にアイルランドで誕生と書いてありました。
なるほど、200年の伝統とあるので、1983年がちょうど200年前ですね。
40年前のそのころ手に入れたのかもしれません。



当時は、日本陶器(ノリタケ)が扱っていたようです。

今更ながら、すごいものだと、再確認しました。やはり、家宝ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然食品のムスビガーデンが千歳烏山にやって来る!

2023-05-06 22:50:15 | 街歩き&商店街
自然食品店のムスビガーデンが千歳烏山にやって来る!
画期的なニュースです。



ブログでは紹介していませんが、東急田園都市線桜新町駅の近くで
ムスビガーデン桜新町店を偶然発見して、いい店だと思っていました。
並んでいる商品を見て、肉や魚を売っているものの、
それ以外の部分では、明らかにマクロビオティック系の店だと思い、
経営母体を調べてみたら、大阪のムソーでした。なるほどね!納得です。

マクロビオティックの始祖、桜沢如一(海外では、ジョージ・オーサワ)が
東京で日本CI協会の基となる母体を作った一方、
大阪では正食協会の基となる組織が発足しました。
ムソー株式会社は食品部門として設立され、
東京に直営店を開業。調べてみたら、桜新町店は9年も前、
2014年にオープンしていました。店のある道は全く通ったことがなかったので、
知らなかったんですよね~。

まとめてみると、
東京:日本CI協会~オーサワジャパン
大阪:正食協会~ムソー/ムスビガーデン
といったところでしょうか。池尻大橋のオーサワジャパンのお店の奥では
リマクッキングスクールがあります。
東北沢に日本CI協会/オーサワジャパン/リマクッキングスクールがあった時代、
マクロビオティックという言葉を世間で耳にすることもなかった時代に
リマクッキングスクールに通って、修了しました。

マクロビオティックについてご存じない方には、なんのこっちゃ~ですよね。
でも、ムスビガーデンが千歳烏山にオープンするというのは、
私にとって、本当にすごいことなのです。画期的です。



先日、友人が遊びに来た時、この前を確かに通ったのに、気が付きませんでした。
おしゃべりに夢中になっていたんでしょうね。
それに、すぐ前にある地元の和菓子屋たちばなの話もしながら歩いていたからかな。
つまり、場所としては、KALDIのもっと先(旧甲州街道へ向かって)、
たちばなの向かいあたり、美容室があった場所です。





千歳烏山には、昔、ナチュラルハウスがあった時代もあったんですけどね、
庶民の街ちとからでは根付かなかったようです。
ムスビガーデンがどこまでやっていけるか、ちょっと心配ですが、
せいぜいたくさん買い物して、しっかり応援したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山フルコースツアー。手作りおやつ付き。

2023-05-05 17:46:51 | 街歩き&商店街
GWに向けて、部屋の片付けをかなり進めていました。
これまで以上に「捨てる」基準がUPして、
すみずみまで底からひっくり返すことを目標に、大盛り上がりし、
紙類だけでも高さ1メートル以上は資源ゴミに出したと思います。
少しずつゴミに出していたので、計測しているわけではありませんが。

片付けに加えて、5連休直前には大掃除も。
これまでやったことがないレベルの大掃除となりました。
洗濯機の洗濯槽の掃除(ピロピロワカメが大量発生!)、換気扇の掃除、
引っ越して来て、定位置に置いて以来、触ったことがなかった
額縁の掃除(すごいホコリでした)などなど、
ゴミ箱の中には、これまでなかったような大量のホコリが集結。

これほど盛り上がっていたのは、友人が遊びに来る予定があったから。
具体的な目標があると、その時までに(それなりに)何とかしなくては、と、
やる気スイッチがオンの状態が続くんですよね。これがいい効果を発揮しました。

ずーっと温めていた企画をついに実行です。
セタトモ&カフェ友を千歳烏山散策にお招きしました。
コースは、カウチサーファーが来ていた時に何度も案内した定番コースです。
フルコースでご案内したかったので、早めのスタート。
まずは、何はなくとも、蘆花恒春園から。
蘆花旧宅の竹林では、ニョキニョキ生えてきた新しい竹をいくつも目にしました。
一番いい季節ですね。本当に何度訪れても大好きな空間です。
蘆花旧宅の中もご案内。
新緑を楽しみながら、花の丘公園へも。ブラシの木もありましたね~。
すみません、今回、写真は撮っていません。

粕谷区民センター&図書館や木村屋のパン屋さんの前を通って、
地元の自慢店「ラ・ヴィエイユ・フランス」へ。相変わらず賑わっていました。
もちろん、放し飼いのニワトリさんがたくさんいる吉実園へもご案内。
行くといつもニワトリさんが寄って来るんですよね、餌がもらえると思って。
みんな元気に走り回っていましたよ。

商店街を歩いて、大谷農園の直売所~JA、そしてランチはベトナム料理のサイゴンビアアで。



私は、ハムバインミーとコムスン(揚げ春巻きはスタンプ5つ貯めたサービスでいただいたもの)のランチセット。
食べ放題のサラダ、チェー、はす茶も付いている、嬉しいランチセットです。
バインミーが思いのほか(と言っては失礼ですが)おいしかったです。
このお店のランチセットは種類がたくさんあって、いろいろ組み合わせてありますが、
価格設定が、これでいいの?安すぎませんか?という、とても興味深いものです。
たくさんありすぎて、いつも迷ってしまいます。



ミニサイズながら、東南アジアの味がするチェーもいいですね。

お腹がいっぱいになったところで、再び散策を。烏山寺町へ。
カウチサーファーが来ればご案内していた寺町も、自分だけでは滅多に行くことはありません。
何年ぶりでしょうか。寺町の一番奥にある高源院の池にも久しぶりに行ったら、
亀が増殖していて、びっくりするほどたくさんいたんですよ。
前は鯉のほうが優勢で、亀は枯れ木の上で甲羅干ししている程度だったのに。

たくさん歩いたので、家でおやつタイム。



この不思議なおやつを朝から作って用意していました。
アメリカのレシピで作った、チェリークランベリーモールドというプルプルお菓子。
これを作るのに必要となるゼリーの素、アメリカのJELLOを求めて広尾へ行った(こちら)わけです。
でも見つからず、妥協して買ったのがこちら。



なんとも怪しげなパッケージ。
本当はラズベリー味が欲しかったのに、なかったので、チェリー味で妥協。



なんと!ペルー産なんですよ。
これと、クランベリーソースの缶詰とサワークリームで作りました。
自作のお皿など取り出して、ドイツで買ったケーキサーバーも使って、取り分けて。
味変で、木次のヨーグルトも添えて食べると、甘さが緩和されてベターでした。
香港でもらった中国茶器も使いました。実はこれ、使ってから処分したいと思っていたもの。
今回は、使って捨てる、見て捨てる、それに協力してもらうという目的もありました。

結局、家ですっかり話し込んで、午後8時すぎに解散。
本当に何から何まで楽しい1日でした。良き友です。感謝感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAで露地栽培イチゴ&ご近所の無人直売所でスナップエンドウ

2023-05-04 23:28:26 | 街歩き&商店街
ご紹介したいネタが順番待ち状態で、
2~3週間も待たされたネタ&写真は埋没してしまったりします。
そのうち掘り出してご紹介したいと思いつつ、
つい、新しいものを優先していると消滅しかねません。

今回は、ご近所ネタ。

JAで露地栽培のイチゴが出ていたので、即!購入しました。





露地栽培用の品種だそうです。たくましさを感じた……気がしました。
でも、数日後に行った時も同じ種類のイチゴがあったものの、
小さくて、赤みも足りなくて、あれれ~、買わずに帰りましたよ。



ニワトリさんのいるところでは、100円のスナップエンドウを見つけてラッキー!
最後の1袋をいただきました。



新玉ねぎは買ったばかりだったので、今回はパス。
一番利用している大谷農園では端境期のため、最近、品薄です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜遠征。エスニック鶏そぼろごはん~チョコレートパフェ

2023-05-02 18:52:24 | 食いしん坊
GW2日目に横浜へ遠征してきました。
セタトモのカフェが目的でしたが、最初は雨の予報だったので、
午前の止んでいるうちに早めに家を出たら、
思ったより早く、横浜駅に午前11時に着いてしまいました。
CIALや地下街など、ちょっとウロウロ。
何気なくCIALの奥のほうまで行ってみたら!



えっ!果実園リーベルがあるではないですか。
ここにあった記憶はないですよ~。
お店の人に聞いたら、4月10日にオープンしたばかりとのこと。



あ、確かに書いてありますね。帰りに寄ってみましょうか。



カフェでは、よくいただいているエスニック鶏そぼろごはんを。



色とりどりの野菜がたっぷりの嬉しいメニューです。
カフェ友ともお喋りしたり、作戦会議?したり。



カフェ友に、ひよこちゃんの靴下、もらっちゃいました!(右側)。
うちにいる子と一緒。なんだけど、100円ショップで手に入れたとのこと。
ほぉ~、それはすごい。



仲間が増えましたよ~。兄弟か、双子か、な。



帰りに横浜駅のCIALに再び寄って、果実園をのぞいてみたら、
順番待ちなしだったので、これはチャンス!と入っちゃいました。
本当なら、イチゴの季節が終盤なのでストロベリーパフェを注文すべきですが
(イチゴの旬が終わると、アメリカ産のイチゴになったりします)、
一度は食べたいと思っていたチョコレートパフェ1100円を。一番安いパフェです。





上の部分はたっぷりの生クリームの中に、バニラアイスとチョコアイス、
バナナもしっかりあります。スライスアーモンドもたっぷり。
気軽に楽しめるパフェですね。

しかし~、CIALは誘惑が多すぎて、困る~~~。
とても好きなんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする