土曜の朝もヨガ!
すでに気温が上がっている朝、
やっぱりヨガに行きました。
まさに、図らずもホットヨガスタジオのような暑さ。
クーラーなしですからね。
でも、それは家と同じだから、さほど気になりません。
この暑さのおかげもあってか、
体がいつもより曲がっている感じ。
寒くなってもこの体の感じをキープしたいものです。
それには、黙々と続けること、これでしょうね。
夕方には月に一度の勉強会にも参加。
5月までは2年にわたって、「ヨガ・スートラ」解説という、
どちらかといえば哲学的な勉強会に参加してきたのですが、
6月から始まった「ヨガ・プラデピカ」は、
ハタヨガの真髄を知るというもの。
体をいかに浄化していくか、ということもポイントです。
病気になるとき、体のどこか1カ所だけが悪くなる
ということはない。
ほかでもどこかおかしくなっている。
といったお話も。
これは東洋医学的な考え方とも通じますね。
エネルギーがあふれている夏こそ
たくさん取り込んで、バランスよく健康を保つこと。
呼吸のバランス、エネルギーのバランス、
すべてのバランスをよくすること。
エネルギーを体のすみずみまでいきわたらせること。
などなど、自分では、まあだいたい分かっているつもりの、
でも、いろいろな貴重なお話を伺うことができました。
勉強会のあとのいつものインド料理屋さんでも、
相変わらず楽しいひとときでした~!
すでに気温が上がっている朝、
やっぱりヨガに行きました。
まさに、図らずもホットヨガスタジオのような暑さ。
クーラーなしですからね。
でも、それは家と同じだから、さほど気になりません。
この暑さのおかげもあってか、
体がいつもより曲がっている感じ。
寒くなってもこの体の感じをキープしたいものです。
それには、黙々と続けること、これでしょうね。
夕方には月に一度の勉強会にも参加。
5月までは2年にわたって、「ヨガ・スートラ」解説という、
どちらかといえば哲学的な勉強会に参加してきたのですが、
6月から始まった「ヨガ・プラデピカ」は、
ハタヨガの真髄を知るというもの。
体をいかに浄化していくか、ということもポイントです。
病気になるとき、体のどこか1カ所だけが悪くなる
ということはない。
ほかでもどこかおかしくなっている。
といったお話も。
これは東洋医学的な考え方とも通じますね。
エネルギーがあふれている夏こそ
たくさん取り込んで、バランスよく健康を保つこと。
呼吸のバランス、エネルギーのバランス、
すべてのバランスをよくすること。
エネルギーを体のすみずみまでいきわたらせること。
などなど、自分では、まあだいたい分かっているつもりの、
でも、いろいろな貴重なお話を伺うことができました。
勉強会のあとのいつものインド料理屋さんでも、
相変わらず楽しいひとときでした~!