goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

お寺でブータン講座

2010-06-06 19:40:38 | スピリチュアル
ブータンへ行ってから、すでに2カ月以上。
まだまだブータン熱は冷めていませんよっ!
しっかりブータン・ウォッチャーです。

クエンセルというブータンの新聞が
オンラインで読めるので、それをよく読んでいます。
これがかなり面白いのですよ。

日本のマスコミや本で紹介されるブータンは「幸福の国」。
日本人の悪いクセで、右へならえ、といった感じで、
どこでも同じように紹介されています。

ところが、現実はちょっと違っていたりします。
最近のブータンに発生してきたさまざまな問題が、
そのクエンセルを読んでいるととてもよく分かるのです。

よく出てくるのが、若者の失業の問題と言語の問題。

あ、しまった!
今日のテーマはこれではないですよ!

クエンセルの件は、改めてテーマにします。

金曜日に青山の梅窓院という浄土宗のお寺で開かれた
ブータン講座に参加してきました。
今回は2回目。

2回目のテーマはブータンの衣・食・住について。
講師はブータンの専門家である本林靖久氏。

今回は「衣」がテーマとなっているため、
講師が「ゴ」(ブータンの男性の民族衣装)を着て登場。
なかなかお似合いでした。

女性用の「キラ」は、一緒に参加したセタトモが
モデルとなって着てみることに!
キラの着方がよく分かりました。
下は単なる長い巻きスカートかと思っていたら、
幅の広い布で上のほうまで巻き巻きするようになっていたのです。
なるほど!

今回は特別に茶話会もあり、
ブータンのハーブティーもいただきました。

これだけ内容が充実していて参加費が無料とは、
さすがにお寺です。

次回のテーマはブータンの仏教世界観。
仕事が忙しくても、ぶっち切って行く価値、
大いにありあり、です。すでに楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする