goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

本棚完成せず。

2011-02-21 16:58:42 | たび<川場村>
あ~あ。です。
12月の前回から2カ月ぶりの川場。
今年度の木工教室の最終回。
本棚が完成するはずでした。

ところがところが、完成までこぎつけなかったのです。
くーーーっ。

参加者8人のうち、1人は今回風邪のため欠席。
参加者7人のうち、結局作品が完成したのは
木彫りのお皿など、
小さい作品をつくっていた2人だけ。
ほかの5人は結局完成できないまま。

そこそこ行けると思ったのですが。

なにせ今年度は講師の方が
3つのコースを考えてくださって、
それぞれ違った作品をつくっていました。
わたしは2人の方と同じ本棚を、
ほかの方々は、テーブル、ロッキングチェア、
キッチンに取り付ける食器棚、といった具合。

したがって、機械もみんなの進み具合を見ながら、
融通し合って使っていたわけです。
そのため、作業がちょっと中断したり、
順番を考えたり、また、講師の方が
あっちを見たりこっちを見たりと、
昨年度までと比べるとわさわさしています。

そんなこともあって、
まあ、単に時間的な問題もあって、
完成できず。

最後、講師の方に調整していただく、
つまり最後の部分を講師の方にお願いする
という選択もありましたが、
ここまでやってきたのだから
最後まで自分でやりたいところです。

結局みんなで話し合って、
4月にもう1回開催していただくことになりました。

あらら~、また川場行きが増えてしまいました。
できればこれ以上増やしたくなかったのですが。
茅葺塾も来年度は再編成されて、
今年度までより回数が増えることになったのです。
全回出席は無理ですが、参加の申し込みはしました。

そんなこんなで、
まだまだ川場通いが続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚、完成間近か!?@川場村

2010-12-19 17:57:58 | たび<川場村>
土曜日、午前5時起き。
午前5時45分環八蘆花恒春園北側でピックアップ。

川場村での木工教室、10月以来2カ月ぶりに参加。
4回のうち、今回は3回目で後半戦となり、
最終コーナーも少し見えてきました。

前回は本棚の左右の側面の組み立てが完成。
今回はいよいよ本を置くところ、本体に取り掛かります。

まずはカンナがけから。
手押しカンナ~自動カンナで表面をきれいにします。
そして、板を薄く2枚に切って。
はぎ合わせにするため、木目や色などを見ながら
組み合わせを考えます。

次ははぎ合わせをして、サイズ通りに切って……
と進めていくのですが、
今回は残念ながらここまで。

日曜日にほかの予定が入ってしまったため、
悲しいことに、わたしだけ日帰りとなったのです。

みなさん、日曜日はゆっくり進めてくださいね~、
とお願いして、さようなら~~~。

残念です。多少は講師の方にやっておいていただくことに。

来年2月の最終回で挽回してがんばります。

帰りはかわいくてお気に入りの川場村の循環バスで
沼田まで出て、のんびり帰ってきました。

今回の川場、お天気はよかったものの、
雪がちらついていました。
2月に行くときは一面銀世界でしょうね。
それも楽しみです、運転手さんには悪いけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川場の野菜、大収穫

2010-11-25 15:59:03 | たび<川場村>
茅葺塾の茅刈り作業のお話で、
書き忘れたことがありました。

川場の野菜をごっそりいただいて帰ってきたのです。

まず、茅刈り部隊に土曜日だけ特別参加した
山づくりクラブ(山づくり塾の修了生がメンバー)のみなさんから、
収穫したばかりのダイコンとカブを2個ずついただきました。
山づくりクラブのみなさんは畑もやっているのですね。

次の日には、ふるさと公社のスタッフが朝収穫してきた
軽トラいっぱいの野菜をお土産にどうぞ、と。

白菜、キャベツ、ネギ、ニンジン、レタスと、
がっつりあります。

ダイコンとカブをいただいたときには、
なんとか手に持って帰れるよう、小さめのものをいただきました。

が、白菜やキャベツまでは持てません。

箱をもらって箱詰めにして、宅配便で送ることにしました。
めいっぱい詰め込んで。

というわけで、野菜がいっぱい、ごろごろ状態。
当分、野菜三昧ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅刈り作業@川場村

2010-11-22 18:28:08 | たび<川場村>
9月には暑い中、茅を葺く実習()がありました。

今回、11月の回は茅刈り作業です。ひたすら。
茅がないと、茅を葺くことができないですからね~。

立派な茅場となった川場村のヒロイド原。

茅を刈るのも大変な作業です。
わたしたちが集合する前からすでにふるさと公社の方々が作業開始。
茅刈りの作業は、まさに人海戦術なのですが、
今回の参加者はわずか8人。

月曜日を休むと4連休になるというカレンダーの週末、
それがよくなかったのか、と講師の山本先生がおっしゃっていました。
確かにそうですね。行楽日和でもあったし。

でもでも、参加したからにはノルマ達成を目指して!

茅を刈って、ある程度まとまったところで結束。
それを10束まとめて島立てをします。

島立てというのは、茅が冬を越す際、倒れたりしないように
真ん中の支柱に寄せて立てて、くくりつけておくこと。

順番に島立てをいくつもつくっていきました。

土曜も日曜もひたすらこの作業が続きます。

大自然のなか、快適なお天気のなか、
無心になってやるこの作業がいいのですねぇ……。
外で体を動かすことはいいな~と思うのです。

夜はいつものお楽しみ。

豪華な鍋料理をつつきながら歓談。

と、すごい人がいました。
世田谷区のこんないい保養所があるのに、
世田谷区民のなかでは知らない人も多いですね~
といった話をしていたところ、
ある人が、実はこういう施設や講座があることを
今年になって初めて知って、
早速、茅葺塾に参加したと。

よくよく聞いてみると、農業塾と山づくり塾にも参加していて、
つまり、今年になって一気に3つも同時に始めたわけです。

順番に渡り歩く人が多いなか(掛け持ちしている人も多いです)、
3つ一緒に始めるというのは初めて聞きました。

とくに農業塾は毎月のようにあるので、
月2回は川場に通っていることになります。

わたしも夏以降は月1回(10月は2回)のペースですが、
3つ同時進行には脱帽です。

木工教室にも興味があるそうで、う~んとPRしておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本棚2回目@川場

2010-11-01 17:36:37 | たび<川場村>
週末には東京~千葉に台風が接近して、
大変だったようですね。

でもね、ワタシは群馬(川場)に避難していたからラッキー!
土曜日、雨は降っていたものの、風もほとんどなく、
寒いことは寒かったですが、台風知らず。

2週間前にお月見会()で行ったばかりなのに、
またまた川場村へ行ってきました。
そう、本棚づくりの2回目です。
前回は暑さの中で大変でしたが、
今回はぐっと寒くなっていました。

まずは、前回に引き続きホゾ先の加工から。
ホゾ穴はすでにできているので、ホゾ先をひたすら。
合計12本もあります。
といっても、機械加工なのでラックラク。
イスのときは、すべて手作業でしたからね。

でも、機械のあとにノミで削るところは
ちょっと苦労しました。
慣れないノミで、マメができそうになったり、
右手が筋肉痛になったり……。

12本ホゾ先ができあがったところで、
いよいよ本棚づくり前半戦の最大の山場、
側面の組み立て作業に。

ホゾ穴にホゾ先をきちんとはめていきます。
ホゾ穴よりホゾ先のほうが多少大きくつくってあるため、
治具を使って、ぐいぐい押し込みます。
これが意外と大変で、力いっぱいネジを巻いて。
こんなに力いっぱいになることは久々。ふぅ……。

無事、側面2つが完成しました。やったね!

今回も収穫がいろいろ。
お月見会のときに買った竹かご、もっと買いたいと思っていたところ、
同乗者がFarm Doで買いたいものがある、というので
また行けることになったのです!
もちろん、竹かご購入。大小二つ買いました。

宮田さんちの紅玉も7個で450円。購入。
朝、宿に売りに来る、農家のおばちゃん手づくりの
お気に入りの味噌も購入。アスパラ菜も購入。

収穫の秋のうれしい川場村ツアーでした~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界一おいしい」バームクーヘン

2010-10-20 19:03:51 | たび<川場村>
田園プラザから沼田まで、いつものかわいい循環バスで。

今回は沼田ICの手前、横塚町というバス停で初めて下車。
お目当ては「ファームドゥ」。
群馬県の産地直送野菜や、農業関係グッズなど、
広い店内にはさまざまなものが並んでいるお店。
烏山店には何度も行ったことがあり、気に入っているので、
沼田の店にも行ってみたかったのです。

そこで、ずーーーっと探していた竹かご発見!
炭を入れるための竹かごを探していたのですが、
ちょうどいい大きさのものがお安くありました。

そして、その向かいにある太助饅頭という看板も
前から気になっていたので、こちらも購入。
普通においしい温泉饅頭風でした。

沼田最後のお楽しみは、バームクーヘン。
吉本ばななが「世界一おいしいバームクーヘン」と
絶賛している樫の木のバームクーヘン。
やっと手に入れました。

確かにおいしいですが、世界一かと問われれば、それは……。
店先でじっくり時間をかけて焼いている、
こだわりのバームクーヘンであることは確かです。

いまどきの店のバームクーヘンよりは
ずっとずっと好みです。

個人的な好みとしては、
ユーハイムの切り売りバームクーヘンといい勝負、かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ狩りにきのこ狩り@川場村

2010-10-19 17:05:25 | たび<川場村>
お楽しみは続きます。
まずはリンゴ狩り。

茅葺塾でいつもお世話になっている宮田さんのリンゴ園にて。
リンゴ園がたくさんある中野地区。
宮田という姓が多く、宮田農園、宮田果樹園、
宮田アップル、宮田りんご園、とこれだけあります。

お世話になっている宮田さん家は、宮田農園。
リンゴを最初は各自2個とる予定だったのですが、
3個とってもいいということになり、ラッキー!
種類は赤城という、群馬で誕生したリンゴ。

あれこれ迷って、おいしそうな顔をしていた3個、
いただきました。

リンゴ狩りのあとは、ちょっとサプライズのきのこ狩り!
なかのビレジの近くで育てているシイタケを
もらった袋に詰め放題!
といっても、それほどたくさんあるわけでもなく、
袋いっぱいとっても、多すぎるから、そこそこ。

立派なシイタケが十数個。
期待していなかったから、嬉しかったです~。

そして、お昼を食べて解散。

なかのビレジから田園プラザ(道の駅)まで、
ぷらぷらと下り坂を歩いてみました。

田園プラザは相変わらず人がいっぱい。
関東で好きな道の駅No.1に5年連続でなっている人気の場所。

そこそこで、循環バスに乗って沼田へ。

今回は沼田でいくつか収穫がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川場でもクマ出没だそうで

2010-10-18 18:14:35 | たび<川場村>
大切なことを書き忘れていました。
宴会の前に茅場でお月見をしたのです。
そう、これが今回のメインイベントですから。

今回宿泊したのはいつものふじやまビレジではなく、
茅場に近いなかのビレジ。
だから、普通で考えれば茅場までは歩いて行ける距離。

ところが、茅場までは軽トラに乗り合わせて行くと。

そう、川場でもクマが出没しているとのこと。
このところ、毎日のようにクマに襲われたニュースをやっています。
川場でも例外ではなく、里のほうまで降りてきていて、
里にあるリンゴ園でも被害にあっているそうです。

9月に行ったときも、夜は1人で出歩いたりしないように、
と言われました。

暗くなってから、軽トラで軽快に坂道を上って、茅場に。
雲に見え隠れしながらも、なんとかススキの上に
月を拝むことができて、目的達成!です。

スケジュールの関係で、十五夜でもなく、
十三夜でもありませんが(去年は十三夜に実施)、
ススキに月の組み合わせを楽しむことができました。

宿泊したなかのビレジは、ふじやまビレジと違って温泉ではなく
(山の中腹にあるため温泉は引いていません)、
その代わり、リンゴ風呂となっています。
湯船には20個ぐらいのリンゴがぷ~かぷか。
湯船に浸かりながら、思わずかじりたくなります。

さて、翌日は朝イチでなぜか作業が待っていました。
あれれ~。
今回は作業なしかと思っていたのに……。

11月の茅刈りの作業の前準備?として
下草刈りをすることに。
だから、持ち物に「軍手」が入っていたわけだ!

といっても、作業は少しだけ。

そして、いよいよお楽しみのリンゴ狩り~~~、は、次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅場でお月見@川場村

2010-10-17 19:32:07 | たび<川場村>
川場村でお月見してきました。

9月にも参加した()茅葺塾の番外イベントで、
せっかくだから、自分たちで植えて増やしている
その茅場でお月見をしようという風流なイベントなのです。

去年は都合が合わずに参加できなかったので、
今年はぜひ!ということで参加しました。

いつも川場に行っても、作業をして、
作業が終わったら帰ってくる、
そのパターンばかりで、
のんびり過ごしたことがほとんどありません。

去年の環境学習会のイベントで行ったときぐらいです。

土曜の昼集合。まずは山歩き。
前にもらっていたプログラムではそれだけしか
書いていなかったので、
近くのところでハイキング、かと思っていました。

が、お隣の沼田市にある玉原(たんばら)高原へ行くとのこと。
やった~、行きたいと思っていたのです。
本当はラベンダーが有名なので、
その時期に行きたいと前から思っていました。

まずは行けただけで嬉しかったし、
なんといっても、林学が専門の先生と行ったから、
木のこと、森のこと、植物のこと、
かなりいろいろお話を伺うことができました。

勉強になることばかり。

ちょうどいい感じのハイキングコースでよかったし。

夜は~そりゃ、宴会でしょ。
なぜだかゲテモノ食いの話で盛り上がり、
その先生はだいたいは何でも食べられると。

さすがですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅葺塾で赤ヘルデビューだっ!@川場村<2>

2010-09-14 19:33:12 | たび<川場村>
そして、いよいよ骨組みの上に茅をのせていきます。
ひぃ、暑いよぉ~。

でも、そこにはビニールシートの屋根があったので、
なんとか日陰で作業できました。

夜はいつもの通り、古民家で。

あれも食べ、これも食べ、と、お腹いっぱいです。
今回はなぜかイカの丸焼きが。
確かに、夕食の前の講義のときにいい匂いがしていました。
囲炉裏で炭で焼いてあるので、おいしさも格別。

囲炉裏で煮込んだ〆のうどんも、
お腹いっぱいなのに見ると食べたくなり、完食。

日曜日は引き続き、茅をのせていく作業です。
まずはぐるりと1周のせ、またその上からのせ、
その作業が続きます。

と、そのうち雨が……。
ビニールシートのおかげでほとんど濡れることもなく
作業ができました。

とはいえ、完了するまでには至らず、
続きは来年となります。
次回、11月のときは、茅をひたすら刈る作業なので。

作業のあとは温泉に浸かって、
お昼にはカレーライスをいただき、
帰りには田園プラザに寄って、
のんびりと帰ってきました。

今度行くときはリンゴが買えるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする